2008.12.11 2008.11.19 2008.10.16 |
Q&A集をポータルページにて公開しました。 講演資料公開しました。 ※非公開データを含む資料については公開しておりません。 セッション2、3の講師に変更がありました。 |
![]() 当日の様子 |
10:00- | 開場 (受付開始) ★受付時に質問票をお配りします。★ 可能な限り皆さまのご質問にお答えしたいという思いより、セッション3パネルディスカッション時の 質疑応答は、事前に回収した質問票を使ってお答えする方法をとりたいと思います。 昼休み、午後休憩時に回収しますので、ご記入後スタッフまで提出ください。 参加者の皆さまからの積極的な質問をお待ちしています。 (状況によっては全ての質問にお答えできない場合がありますことご了承ください。) |
10:30-10:40 (10) | 開会挨拶 高橋 徹 (財団法人インターネット協会 副理事長) |
10:40-11:30 (50) | 1. チュートリアル「迷惑メール対策関連法律のおさらい」 |
【講演資料】 ・おさらい (山本氏) ![]() |
午後のセッションの前提知識として、現状の迷惑メール対策の法規制について解説しま
す。 事例などをあげながらやさしく法律をときほぐしていきます。午後の法改正セッションの理解がより深まると思われますので、ぜひこのセッションからのご参加をお勧めします。 講師: 山本 和彦 (株式会社インターネットイニシアティブ) 木村 孝 (ニフティ株式会社)
【講師略歴】 山本 和彦 株式会社インターネットイニシアティブ 技術研究所 主幹研究員 1998年、インターネットイニシアティブ入社。主に電子メールの研究に従事。メールリーダ Mew の作者。監訳「PGP --- 暗号メールと電子署名 ---」。著書「リスト遊び」 木村 孝 ニフティ株式会社 経営補佐室担当部長 1986年ニフティ株式会社入社。パソコン通信の時代からニフティのサービス、企画などを担当。現在経営補佐室担当部長。イン ターネット協会迷惑メール対策委員委員長。日本インターネットプロバイダー協会会長補佐 経済産業省産業構造審議会特定 商取引法小委員会委員 |
11:30-13:00 (90) | 休憩 ※質問票回収(その1) |
13:00-14:45 (90) | 2. 今回の迷惑メール対策法改正の概要 |
【講演資料】 ・特電法改正について (大村氏) ![]() ・特商法改正について (伊藤氏) ![]() |
大きく改正された特定電子メール法と特定商取引法の施行を年末に控え、事業者に影響が大きいと思われることから、このセッションでは総務省、経済産業省のご担当者をお招きし、省令およびガイドラインについて話をしていただきます。 ・特定電子メール法改正と省令、ガイドラインについて 講師: 大村 真一 (総務省 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課 企画官) ・特定商取引法改正と迷惑メール対策関連の省令、ガイドラインについて 講師: 伊藤 浩行 (経済産業省 商務情報政策局消費経済対策課課長補佐) 司会: 木村 孝 (ニフティ株式会社)
【講師略歴】 大村 真一 総務省 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課 企画官 1992年郵政省(現総務省)入省。2002年「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」の施行等に従事。2008年7月より現職。 伊藤 浩行 経済産業省 商務情報政策局消費経済対策課課長補佐 平成11年4月 通商産業省(現経済産業省)入省。平成20年5月より現職「特定商取引法」の施行等に従事。 |
14:30-15:00 (30) | 休憩 ※質問票回収(その2):分析の為、少々長めの休憩となっておりますことご了承ください。 |
15:00-16:30 (90) | 3.パネルディスカッション |
【講演資料】 ・受信側として (松本氏) ![]() |
法改正によって何が変わるか(変わると期待できるか)事業者側からの意見も交えながらディスカッションしていただく予定です。その後、回収した質問票を使って会場とのQ&Aを予定しています。ふるってご参加ください。
コーディネーター: 木村 孝 (ニフティ株式会社) パネリスト: 大村 真一 (総務省 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課 企画官) 伊藤 浩行 (経済産業省 商務情報政策局消費経済対策課課長補佐) 松本 勝之(ソフトバンクテレコム株式会社)
【講師略歴】 松本 勝之 ソフトバンクテレコム株式会社 商用ネットワークセキュリティ推進室 推進課 2000年日本テレコム株式会社(現ソフトバ ンクテレコム)入社。ネットワークのセキュリティ向上、インシデント対応、迷惑メール対策に従事。 |
★質問票によるQ&Aのまとめについて★ (2008.12.11) 当日は参加者の皆さまより多くの質問をいただき、ありがとうございました。 「有害情報対策ポータルサイト−迷惑メール対策編−」にて会場から出された質問を中心に、比較的よく聞かれる内容を加えて整理した「改正迷惑メール対策法に関するQ&A」を公開いたしました。 本Q&Aが、事業者の適切な広告・宣伝メール送信の参考となることを期待しています。 | |
16:30-16:45 (15) | クロージング |