Subject: [HOTLINENEWS 201メールマガジン108号(2015年4月号)
2015年4月14日発行

新年度も始まり、入学シーズン真っ只中、
満開の桜に雪が積もるという、珍しい風景が見られた場所もあったようです。

新年度で慌ただしい中、急激な温度変化も堪えますが
体調を崩さず、新しい生活リズムをつかみたいものですね。


今月のメニュー
■ホットライン連絡協議会に寄せられた3月の相談について
■特集:出会い系サイトトラブル
■ネット事件簿(3月に報道されたニュースより10件)
■青少年のインターネット利用に関する話題
■国や業界団体などの動きを紹介
■調査結果/参考情報など


■ホットライン連絡協議会に寄せられた相談について

▼2015年3月の相談件数45件
http://www.iajapan.org/hotline/data/data.html

今月の傾向
・代金を振り込んだが商品が届かないなどの相談は減少
・契約についての相談(キャンセル料、通信速度が広告と違う)が目立つ
・架空請求の相談は横ばい、悪質な出会い系サイトに関する相談増加
・SNS(特にツイッター)についての質問が多数
 操作方法について、リツイートについてやアカウントの削除の方法など


■今月の特集:出会い系サイトについて

相談件数は減少しているものの、利益誘引型などの手口の出現しています。
国民生活センターのウェブサイトに相談件数の推移が掲載されています。

・出会い系サイト[2015年3月30日:更新]
http://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/deaikei.html

出会い系サイトについて、
当協議会に寄せられた男性と女性の各事例をご紹介いたします。

▼3月に寄せられた相談事例(1)
「相手とメールするだけで報酬がもらえる仕事」(女性)

「相手とメールするだけでお金がもらえるというサイトに登録しました。
 その相手の方はお金持ちの常識ある人で会社役員たちが多く心の癒しの
 メールをすればよい。
 いざお金の受け取りになると、サイト側から個人情報となる番号などは
 送れないのでそのつどポイントが発生するし、ポイントは負担しないと
 相手様からの報酬は受け取れないとのこと。
 大金をいただくので、それぐらい払っても負債にならないなど色々言われ
 そのつどポイントを購入してしまい、気がつくと大金を使っていました。
 業者からのメールも止まりません、どうしたらいいでしょうか」

▼3月に寄せられた相談事例(2)
「実際に相手と会えず、ポイントばかりが消費される」(男性)

「ある女性とサイト上でメールしたり、電話したりしていました。
 彼女はすぐ電話に誘ってきて、信頼も深まり会うような方向になりました。
 その後に何回にもわたり具体的な日にちを決める段階となるとサイトの電話で
 もっと親密になれないと会わないと言われ、料金のかかる電話を強要された。
 この電話はかなりポイントがかかるので、それを言うと『会わない』とか、
 『自分の都合しか言わない』と送って来て、こちらの不安を煽ってきます。
 電話をするも数時間になってしまうことも多かったので、途中で切ろうとする
 と切らせてくれませんでした。私が眠ってしまった場合には、ポイントがなく
 なって切れるまで放置されました。」 

当協議会ウェブサイトにおいても出会い系に関する注意喚起をしています。
一方的に送られてくる勧誘メールなどは開かず、怪しいURLや甘い言葉にはご注
意ください。
怪しいと感じた場合は、支払いに応じる前に「お住まいの消費生活センター等」
に相談しましょう。

・出会い系サイトに関するトラブルに注意
http://www.iajapan.org/hotline/consult/frequent2.html



■ネット事件簿(3月に報道されたニュースより10件)

▼2015.2.2(産経ニュース)
迷惑メール10万通送信 首都大学東京のサーバー
http://www.sankei.com/affairs/news/150202/afr1502020035-n1.html
都市教養学部が管理するサーバーから、1月27日に約10万通の迷惑メールが
外部に送られていたと発表した。

▼2015.3.6(47news)
脆弱性狙い不正アクセスか ID盗みスマホなど購入
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015030601001548.html
「SQLインジェクション」と呼ばれる手法で不正アクセス行為をしたとして、
警視庁サイバー犯罪対策課は、不正アクセス禁止法違反の疑いで住所不定無職容
疑者(20)を逮捕した。

▼2015.3.9(静岡新聞)
無免許運転をネット中継 浜松中央署、男を逮捕
http://www.at-s.com/news/detail/1174174928.html
無免許運転する様子をインターネット配信サイトに投稿した兵庫県の男を道交法
違反の疑いで逮捕した。映像を見た視聴者から「無免許ではないか」との情報提
供があり、摘発につながった。

▼2015.3.10(西日本新聞)
病院のメールサーバーに26回不正アクセス 容疑で福岡市の女を逮捕
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/154840
福岡県警福岡東署とサイバー犯罪対策課は、会社員女(46)を、不正アクセス
行為の禁止等に関する法律違反容疑で逮捕した。

▼2015.3.10(産経ニュース)
「女性の前で爆発させ自殺」爆竹1万本買ってほぐすも不発弾 容疑のストー
カー男再逮捕
http://www.sankei.com/affairs/news/150310/afr1503100028-n1.html
知人女性にメールを繰り返し送ったとしてストーカー規制法違反容疑で介護士被
告(32)が逮捕された事件で、警視庁は、爆竹を解体したとして火薬類取締法
違反容疑で被告を再逮捕した。

▼2015.3.13(河北新報)
大衡村長セクハラメール1500通 職員が提訴へ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150313_13009.html
宮城県大衡村長(66)から性行為を強要された上、メールを執拗に送りつけら
れるなどセクハラを受けたとして、村の女性職員が村長に1000万円の損害賠
償を求める訴えを近く仙台地裁に起こすことが、分かった。

▼2015.3.18(YOMIURI ONLINE)
「FC2」にダウンタウン番組アップ、女を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150318-OYT1T50002.html
バラエティー番組をインターネット上で誰でも見られる状態にしたとして京都府
警八幡署は、東京都アルバイト者(46)を著作権法違反の疑いで逮捕した。

▼2015.3.25(日本経済新聞)
「資産譲る」偽メール、詐欺容疑で34人逮捕 警視庁
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H44_V20C15A3CC0000/
資産を譲るなどとうそのメールを送り、電子マネーを詐取したとして、警視庁捜
査2課などは、会社役員晴容疑者(36)ら男女34人を詐欺の疑いで逮捕した。

▼2015.3.27(産経ニュース)
後ろ姿や顔が写っていなくてもリベンジポルノ 女性の裸投稿容疑の男逮捕
http://www.sankei.com/affairs/news/150327/afr1503270010-n1.html
交際していた女性の裸の画像を「ツイッター」に投稿したとして、警視庁人身安
全事態対処チームは、私事性的画像記録の提供被害防止法違反容疑で、会社員容
疑者(50)を逮捕した。
顔が明確に写っていない画像をリベンジポルノ事件で摘発するのは全国で初めて。

 ▼2015.3.31(jiji.com)
架空請求詐欺容疑、5人逮捕=電子決済システム悪用か-警視庁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015033100814
アダルトサイト解約費用を架空請求し、無職男性(64)から現金をだまし取っ
たとして、警視庁組織犯罪対策総務課などは、無職容疑者(25)ら男5人を逮
捕した。

▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。
http://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html
http://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html(子ども関連記事)



■青少年のインターネット利用に関する話題

▼文部科学省
2015年3月4日:学校における補助教材の適切な取扱いについて(通知)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1355677.htm
不適切画像使わないで…文科省、40年ぶり通知

▼警察庁
2015年3月12日:サイバー補導の現状と今後の取組について
https://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/cyberhodou/genjototorikumi.pdf
「サイバー補導」439人、書き込みはコミュニティーサイトが97%

▼武雄市連合PTA(佐賀県)
2015年3月14日:「携帯やスマホ持たせない」
http://www.asahi.com/articles/ASH3D5HW0H3DTTHB00H.html

▼文部科学省
2015年3月24日:情報活用能力調査の結果について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1356188.htm
ウェブ情報集めてつなげる、小中学生は苦手
参考記事:読売新聞より
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150325-OYT1T50006.html
結果によると、整理されて示された情報の正誤や共通点を読み取る問題は小5で
6割以上、中2で8割以上ができた。しかし、例えば小5では、あるゴミの分別
の仕方についての情報を複数の画面から探し、組み合わせて正解(一部正解含む
)できたのは1割未満だった。中2も、複数のウェブサイトから目的に応じて情
報を集めて整理し、解釈する問題の正解が1割強だった。
ネットを安全に利用するためのルールやマナーの理解不足もみられた。小5では
他人の写真などをネット上に載せることが不適切なことを十分理解しておらず、
中2では不正請求メールへの正しい対応に課題があった。
一方、パソコン、スマートフォンなど情報通信機器の普及を背景に、小学生の
3割以上、中学生の約4割が発表用のソフトで画像を利用しスライドを作成する
ような操作ができていた。普段の授業で、表やグラフ、資料などをパソコンを使
い作成している学校ほど得点が高い傾向が示された。

 ▼東京都
2015年3月23日 子供・青少年に関する調査
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/11_chousa.html
家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成27年3月)
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/11_chousa/kateikeitaichousa.pdf
都内在住で、小・中学生の子供に携帯電話等を持たせている保護者1,500名を対象
に、フィルタリングサービス(有害サイトへの接続制限)への加入状況や、保護
者の意識等について調査。
参考記事:朝日新聞より
http://www.asahi.com/articles/ASH3R5R2VH3RUTIL02K.html
子どものスマートフォン(スマホ)の依存に6割が不安を抱え、スマホや携帯電話
に有害サイト対策をしていないのは4割弱になる――。

 ▼一般社団法人テレコムサービス協会 MVNO 委員会
2015年3月24日:MVNO における青少年へのフィルタリングサービスの加入奨励に
関する指針(ガイドライン)
http://www.telesa.or.jp/committee/mvno_new/pdf/MVNO_FIL_GL_20150317.pdf
データSIMの本人確認に関する中間報告も

▼警察庁
2015年3月26日:児童虐待及び福祉犯の検挙状況(平成26年1~12月)
https://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/jidougyakutai_fukushihan_kenkyoH26.pdf
児童ポルノ被害者 最多746人 14年、小学生以下2割

▼日本薬物対策協会
2015年3月29日:危険ドラッグ小学校高学年7%「個人の自由」「試した」児童も
http://www.sankei.com/affairs/news/150329/afr1503290029-n1.html

▼LINE
2015年03月31日:青少年保護のための審査機関(EMA)から適合認定を取得しました
http://official-blog.line.me/ja/archives/26023291.html
まずは、Android版・Windows Phone版LINEおよび著名人向けブログサービス
「LINE BLOG」について上記認定を取得。
今後も他のOS・デバイスやLINE関連アプリでの取得を目指しています。
モバイルコンテンツ運用管理体制認定情報(LINE)
http://www.ema.or.jp/evaluation/community/20150331_01032.html


■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介

▼独立行政法人情報処理推進機構
2015年3月2日:「 情報セキュリティの脅威について正しい認識と対策を 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/03outline.html
セキュリティの基本的対策をしていないユーザーが3割程度存在

2015年3月17日:「安全なウェブサイトの作り方 改訂第7版」を公開
https://www.ipa.go.jp/about/press/20150312.html

2015年3月26日:
「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」の2015年度作品募集を開始
https://www.ipa.go.jp/about/press/20150326.html

2015年3月26日:文字情報基盤の約6万種の漢字を、JIS第4水準(JIS X 0213)範
囲の約1万種の漢字に置き換えを行う際の参照情報「縮退マップ」を公開
https://www.ipa.go.jp/about/press/20150331_2.html

▼総務省
2015年3月6日:家計のネットショッピングの実態把握
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei07_01000078.html
ネット通販:支出上位は旅行関係費や食料

2015年3月16日:公衆無線LAN利用に関する情報セキュリティ意識調査結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000091.html
実は危険な公衆無線LAN、日本人の認識低く

2015年3月27日:「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガ
イドライン」等の公表及び意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei07_02000025.html

2015年3月27日:Webサイト等による行政情報の提供・利用促進に関する基本的指
針及び政府情報システムに係るネットワークの再編方針の決定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan05_02000037.html

▼警察庁
2015年3月12日:平成26年中における風俗関係事犯の取締り状況等について
https://www.npa.go.jp/safetylife/hoan/h26_fuzoku_jihan.pdf

2015年3月19日:平成 26 年中のストーカー事案及び配偶者からの暴力事案等の
対応状況について
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/stalker/seianki26STDV.pdf
14年ストーカー被害、最多2万2800件 脅迫など積極摘発

2015年3月19日:平成26年中の不正アクセス行為の発生状況等の公表について
https://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/cyberhodou/genjototorikumi.pdf
不正アクセス最多、14年3545件 送金・なりすまし急増

▼法務省
2015年3月13日:平成26年における「人権侵犯事件」の状況について(概要)
http://www.moj.go.jp/content/001139436.pdf
ネット人権侵害、最多の1400件 14年5割増

▼消費者庁
2015年3月13日:クレジット取引セキュリティ対策協議会が発足します
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/150313adjustments_1.pdf

2015年3月24日:特定商取引法違反の通信販売事業者に対する指示処分について
http://www.caa.go.jp/trade/pdf/150324kouhyou_1.pdf

2015年3月31日:インターネットにおける「機能○○食品」等の表示に対する改善
要請等について
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/150331premiums_1.pdf

▼金融庁
2015年3月18日:「振り込め詐欺救済法」に基づく被害者への返金制度を装った
詐欺行為について
http://www.fsa.go.jp/policy/kyuusai/20130501.html

▼特許庁
2015年3月18日:音商標の出願における音声ファイルのファイル形式等について
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/oto_file.htm
“音商標”出願の際はMP3ファイルをCD-R/DVD-Rに入れて

▼一般社団法人インターネット広告推進協議会
2015年3月18日:ネイティブ広告に関するガイドラインを策定
http://www.jiaa.org/release/release_nativead_150318.html
掲載に関わる事業者の指針となるガイドライン「インターネット広告掲載基準ガ
イドライン」の改定と、
新たに策定した「ネイティブ広告における推奨規定」を公開

▼経済産業省
2015年3月24日:クレジット取引セキュリティ対策協議会が発足します
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150324003/20150324003.html
クレジットカード等を安全に利用できる環境整備を進めます

▼ヤフー
2015年3月30日:検索結果とプライバシーに関する有識者会議」の報告書を公表
http://publicpolicy.yahoo.co.jp/2015/03/3016.html
ネット上での個人情報の削除を求めるいわゆる「忘れられる権利」の議論が欧米
で活発になるなか、検索大手「ヤフー」は検索情報の削除に応じる際の新しい基
準を公表。削除に応じる対象として、生命や身体に危険が及ぶ場合や個人が特定
できる情報のほか、いじめの被害に関わる情報などを盛り込んでいます。


■参考情報など

▼残虐なコンテンツが急増、2月に入って100~300倍のペース、フィルタリング会
社が人員増強
2015年3月2日:INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150302_690749.html
2月1日以降、インターネット上の残虐なコンテンツが急増していることが、デジ
タルアーツ株式会社の集計で明らかに。

▼ネット告発やサイト炎上に対処、企業の3割に「炎上対策マニュアル」存在
2015年3月3日:RBBTODAY
http://www.rbbtoday.com/article/2015/03/03/129009.html
宣伝会議の専門誌『広報会議』は、「企業のネット炎上・ネット告発」に関する
アンケート調査の結果を発表

▼3割以上が「業務メールの誤送信」を経験、そのうち9割近くは“累犯”
2015年3月3日:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/030300773/
エムオーテックス、メールの誤送信などに関するアンケート調査の結果を公表

▼スマホで一日1時間以上音楽聴くと聴力損なう? WHO警告
2015年3月11日:産経ニュース
http://www.sankei.com/west/news/150311/wst1503110037-n1.html

▼脅威レポート: 日本におけるモバイルの脅威について
2015年3月17日:McAfee
http://blogs.mcafee.jp/mcafeeblog/2015/03/post-e8dc.html
日本のモバイルマルウェア感染率はアジア平均の10分の1

▼仕事でのモバイル端末利用が増えるなか、社員の求めるツールの提供とセキュ
リティ強化を。
2015年3月17日:Google
http://googleforwork-japan.blogspot.jp/2015/03/blog-post.html
8.5%が個人デバイスを業務に使用、そのうち41.2%は会社に認められていない
状態のまま

▼Google Play におけるより良いユーザー体験のために
2015年3月18日:Google
http://googledevjp.blogspot.jp/2015/03/google-play.html
「Google Play」のアプリに年齢別レーティング制度を導入

▼違法ダウンロードに関する意識調査
2015年3月26日:オリコン株式会社
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150327_694841.html
「昨年1年間違法ダウンロード経験なし」は89.3%、ダウンロードに使った機器
はスマホが3割超え

▼『JPドメイン名レジストリレポート2014』を公開
2015年3月26日:株式会社日本レジストリサービス
http://jprs.co.jp/press/2015/150326.html
JPドメイン名の累計登録数は138万7501件、1年で3万1399件増加


■編集後記

新年度を迎え、新しいことを始めた!という方も多いのではないでしょうか。
我が家でもラジオの語学講座をネットラジオで聴き始めていますが、
こどものラジオイメージはネット端末になっているのでしょうか。
ラジオも最近見なくなったものの一つですね。