Subject: [HOTLINENEWS 216 メールマガジン119号(2016年3月号)
2016年3月10日発行

参加団体 各位
メールマガジン119号(2016年3月号)

二十四節気の一つで、冬ごもりしていた虫が動き出すとされる
「啓蟄」の日も過ぎ、急に暖かくなっているようです。
今年の桜の開花は、早めになるのでしょうか。

今月のメニュー
■ホットライン連絡協議会に寄せられた2月の相談について
■特集:サイバーセキュリティ月間
■ネット事件簿(2月に報道されたニュースより10件)
■青少年のインターネット利用に関する話題
■国や業界団体などの動きを紹介
■調査結果/参考情報など


■ホットライン連絡協議会に寄せられた相談について

▼2016年2月の相談件数40件
http://www.iajapan.org/hotline/data/data.html

今月の傾向
・代金を振り込んだが商品が届かないなどの相談は横ばい
・架空請求の相談は減少
・ゲームアプリに関するトラブル増加
 課金を煽っている、大きく負けるように仕込んでいるのではないか
 自分の課金した額と違う高額の課金請求がカードの利用明細に記されていた
・SNSに関するトラブル増加
 身に覚えがないのに突然アカウント凍結されて不服である
 年齢を偽りネットで知り合った人とやりとりをしていたら激昂された


■今月の特集:サイバーセキュリティ月間

政府では、平成28年2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」
と位置付けています。期間は残りわずかですがこの機会に改めてセキュリティ
に関して関心を高めませんか。

内閣サイバーセキュリティセンター
http://www.nisc.go.jp/security-site/month/

2月に寄せられた相談の中にも、無償と記載のあったアプリを
ダウンロードしたところ、なぜか有償版もダウンロードされて
高額な請求が届いて困っているという未成年者からの悲痛な声がありました。
セキュリティという観点からだけでなく、不正請求など消費者トラブルの
観点からも注意を払う必要がありますので消費者庁の注意喚起ページもご参考
ください。

平成28年2月24日:消費者庁発表
スマートフォンでの不正なアプリケーションのインストールに注意しましょう
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/160224adjustments_1.pdf


■Google「ウェブレンジャープログラム」のお知らせ

https://g.co/WebRangerJP
2016年3月21日申込締切
Google が運営するインターネットの安心・安全な活用を促進するプログラムです。
作戦本部が与えるミッション遂行を目指し、全国の中学生、高校生が「ウェブ
レンジャー」となってインターネットを安心・安全に活用するアイディアを考え、
世界に広める活動を展開します。参加した学生たちの中から、極めて優れた活動
を実施した 10 チームをファイナル イベントにご招待、最終プレゼンテーション
をもとに 4 グループに「アンバサダー賞」を授与します。ウェブレンジャー プ
ログラムで生まれたインターネットを安心・安全に活用するアイディアが、学校
のお友達や先生、保護者の方はもちろん、地域の方々、そして世界中の人たちに
も広がるような、斬新な取り組みが生まれることを期待しています。


■ネット事件簿(2月に報道されたニュースより10件)

▼2016.2.1(神戸新聞)
消防士が救急搬送者の娘に“合コン誘う”LINE
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008769462.shtml
救急搬送者の家族に「合コンしますか?」などと私用でLINE(などを使い
連絡をとったとして、兵庫県の西宮市消防局は1日、男性消防士長(44)を
停職1月の懲戒処分にしたと発表した。

▼2016.2.3(産経ニュース)
交際女性のツイッターアカウント使い、EXILEチケットで詐欺容疑の男逮捕
http://www.sankei.com/affairs/news/160203/afr1602030042-n1.html
福岡県警飯塚署は、ツイッターを使い「EXILE」のコンサートチケットを
譲ると偽って現金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで無職容疑者(26)を
逮捕した。

▼2016.2.5(中日新聞)
女性の健診記録を収集 岐阜県職員を不正アクセス容疑で追送検
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016020590225141.html
勤務していた病院で女性職員の健康診断の記録を複製して収集したとして、
神奈川県警サイバー犯罪対策課などは、不正アクセス禁止法違反と岐阜県個人情報
保護条例違反の疑いで、県職員容疑者を追送検した。

▼2016.2.8(ITmedia ビジネスオンライン)
ローソン店員がポイント不正取得自分のカードに蓄積 客のTwitter投稿で発覚
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/08/news106.html
ローソンは、富山県の同社加盟店従業員がポイントを不正取得していたことが分か
ったと発表した。カードを持たない客の精算時に自分のカードを使って取得してい
たという。

▼2016.2.10(東京新聞)
大阪、巡査ノーヘルでバイク運転 ネットに動画投稿
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016021001001063.html
大阪府警松原署の20代の男性巡査が、職務中にヘルメットを着用せずバイクを
運転し、府警が交通違反切符を交付していたことが、府警への取材で分かった。

▼2016.2.13(asahi.com)
「電車にひかれた」SNSに画像、駅侵入容疑で書類送検
http://www.asahi.com/articles/ASJ2D633QJ2DPTIL01B.html
阪急石橋駅の敷地に終電後に侵入したとして、府警は、不動産会社長の男 (41)
と知人の40歳と41歳の男計3人を鉄道営業法違反(鉄道地内立ち入り)の疑い
で書類送検した。

▼2016.2.15(jiji.com)
賭博容疑で役員ら逮捕=ネットカジノ初適用-千葉県警
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201602/2016021500736&g=soc
インターネット上のカジノ利用者に口座サービスを提供したとして、千葉県警
サイバー犯罪対策課などは、常習賭博容疑で会社役員容疑者(50)ら2人を
逮捕 した。

▼2016.2.17(asahi.com)
じゃらんポイントで詐欺容疑 「1千万円超取った」供述
http://www.asahi.com/articles/ASJ2K2VKHJ2KUTIL004.html
旅行予約サイトの利用者として新規登録した際にもらえるポイントを悪用して
現金をだまし取ったとして、警視庁は宿泊施設経営者ら2人を電子計算機使用
詐 容疑で逮捕し、発表した。

▼2016.2.25(毎日新聞)
不適切な画像投稿で技師処分へ
http://mainichi.jp/articles/20160225/k00/00e/040/221000c
大阪労災病院は、40代の男性臨床検査技師が、自然流産した胎児の写真3枚を
「ツイッター」に掲載していたと発表した。同病院は「診療情報を流出させ、信
用を傷つけた」として処分を検討している。

▼2016.2.27(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27H3H_X20C16A2CR8000/
「グーグル」の検索結果から、自身の逮捕に関する記事の削除を男性が求めた仮
処分申し立てで、さいたま地裁(小林久起裁判長)が「犯罪の性質にもよるが、
ある程度の期間の経過後は、過去の犯罪を社会から『忘れられる権利』がある」
と判断し、削除を認める決定を出していたことが、分かった。


▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。
http://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html
http://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html(子ども関連記事)


■青少年のインターネット利用に関する話題

▼毎日新聞
2016年2月7日:大阪府の中高生1000人「デートDV」に関する調査
http://mainichi.jp/articles/20160208/k00/00m/040/054000c
暴言や暴力…被害者は男子生徒、女子の倍以上

▼毎日新聞
2016年2月7日:SNSやゲームなどの利用7割占め学業に支障で
http://mainichi.jp/articles/20160207/mog/00m/040/003000c
法政大や立教大

▼株式会社NTTアド
2016年2月9日:「若年層の写真・動画コミュニケーションに関する調査」
http://www.ntt-ad.co.jp/news/20160209/20160209.pdf
自慢アピールにならないようにSNSで写真・動画を投稿

▼YOMIURI ONLINE
2016年2月18日:中学生の7%、ネットの危険ドラッグ情報を見た
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160217-OYT1T50068.html

▼デジタルアーツ株式会社
2016年2月19日:「第9回未成年者と保護者のスマートフォンやネット利活用における意識調査」
http://www.daj.jp/company/release/2016/0222_01/
小中高生の携帯・スマホユーザー、3割がネット上で小遣い稼ぎ、高校生では男子8割・女子7割

▼山陽新聞
2016年2月24日:保護者にフィルタリング勧めて岡山県など スマホ販売店へ要請
http://www.sanyonews.jp/article/304591



■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介

▼厚生労働省
2016年2月1日:厚生労働省ホームページの復旧について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000111118.html

2016年2月10日:危険ドラッグの成分4物質を新たに指定薬物に指定
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000111932.html

2016年2月18日:個人輸入した無承認無許可医薬品による健康被害(疑い)の発生について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000112909.html
千葉県における報道発表資料

▼フィッシング対策協議会
2016年2月1日:Amazon をかたるフィッシング
https://www.antiphishing.jp/news/alert/amazon_20160201.html
「.co」ドメインで開設

2016年2月22日:埼玉りそな銀行をかたるフィッシング
https://www.antiphishing.jp/news/alert/_20160222saitamaresona.html
「埼玉りそな銀」装う「こんにちは!フィッシング」

2016年2月26日:りそな銀行をかたるフィッシング
https://www.antiphishing.jp/news/alert/_20160226_resonabank.html

▼総務省
2016年2月2日:端末販売の適正化の取組に係る情報提供窓口の設置及びスマートフォンの販売価格等に関する調査の実施
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000333.html
スマホの「行きすぎた値引き」調査 メールで情報募集、ショップの覆面訪問も

2016年2月26日:マルウェアに対する被害未然防止の実施
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000106.html

2016年2月26日:みんなで考える情報通信白書2016
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000094.html
情報通信白書「SNSを活用した読者参加型企画」の実施

2016年2月29日:「サービス産業動向調査」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei05_01000090.html
平成27年12月分結果(速報)平成27年10~12月期結果(速報)

▼国税庁
2016年2月10日:国税庁ホームページの閲覧障害について
https://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/shogai/index.htm
サイト閲覧できず サイバー攻撃か

▼個人情報保護委員会
2016年2月10日:マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!
http://www.ppc.go.jp/news/press/2015/20160210/
「マイナンバーを社内電子掲示板に掲示しそうになった」など事例で注意喚起

▼独立行政法人国民生活センター
2016年2月12日:光回線サービスの卸売に関する勧誘トラブルにご注意!
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160212_2.html
マイナンバー制度を悪用したお知らせメールにご注意ください!

2016年2月18日:投資や利殖をうたう仮想通貨の勧誘トラブルが増加
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160218_2.html
「必ず値上がりする」などの説明をうのみにせず、リスクが理解できなければ契約しないでください

▼消費者庁
2016年2月15日:第2回食品のインターネット販売における情報提供の在り方懇談会
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/160126_gijiroku.pdf
議事録を掲載しました

2016年2月16日:弁護士法人アディーレ法律事務所に対する景品表示法に基づく措置命令について
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/160216premiums_1.pdf
「今だけ無料」は不当表示

2016年2月17日:海外事業者とのインターネット通販におけるトラブルに御注意!
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/160217adjustments_1.pdf

2016年2月24日:スマートフォンでの不正なアプリケーションのインストールに注意しましょう
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/160224adjustments_1.pdf

▼独立行政法人情報処理推進機構
2016年2月15日:「情報セキュリティ10大脅威 2016」を発表
https://www.ipa.go.jp/about/press/20160215.html
新たに個人別・組織別のランキングを選出、影響を受ける脅威の違いが顕著に

2016年2月22日サイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat for JSON」の公開
https://www.ipa.go.jp/about/press/20160222.html
サービス利用に必須だったAdobe Flash Playerの利用を前提としない新版

2016年2月29日:システム障害を未然に防止するためのガイドブック2編を公開
https://www.ipa.go.jp/about/press/20160229.html
企業間・業界内でシステム障害防止に関する情報共有の体制や枠組みの構築を支援

▼警察庁
2016年2月19日:ファイル共有ソフトを使用した著作権法違反事件の一斉集中取締りの実施について
https://www.npa.go.jp/cyber/warning/h28/H280219.pdf
ァイル共有ソフトの不正利用で、警察庁が44人を一斉検挙

▼法務省
2016年2月19日:平成27年中の通信傍受の実施状況等に関する公表
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji11_00010.html

▼経済産業省
2016年2月23日:クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画を取りまとめました
http://www.meti.go.jp/press/2015/02/20160223005/20160223005.html
国際水準のクレジットカード決済環境の整備を進めます



■参考情報など

▼「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2016年1月度)」
2016年2月4日:株式会社ジャストシステム
https://marketing-rc.com/report/report-monthly-20160204.html
スマホのスクリーンロックを設定しているのは3割、“肌身離さない”は男性で2割

▼バレンタインは愛を分かちあう日、ただし個人情報の共有にはご注意を
2016年2月12日:マカフィー株式会社
http://blogs.mcafee.jp/mcafeeblog/2016/02/post-e6ba.html
バレンタインデー直前、米国の実態調査を公開

▼レシピのネット転載、料理研究家ら困惑 「モラルの問題」
2016年2月14日:北海道新聞
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0234430.html

▼新種ランサムウェア「Locky」の感染が国内で急増
2016年2月14日:キヤノンITソリューションズ株式会社
http://canon-its.jp/eset/malware_info/news/160218/index.html
デスクトップの壁紙が身代金要求文書に、請求書を装ったばらまき型メールで拡散

▼ストーカーが相手の住所を特定する手口を指南 Twitterユーザーが警鐘
2016年2月21日:ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/11206973/
きれいな景色ですとアップした画像が、住所特定のヒントを与えているかもしれない。

▼ネット上の中傷、どう対処 スマイリーキクチさんが体験談
2016年2月20日:毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160220/ddm/013/040/008000c
ある日突然、インターネット上で身に覚えのない誹謗(ひぼう)中傷を受けたり、
ネットいじめの対象になったりした時にどうすればよいのか。

▼郵政偽メールはネット銀行ウイルスだった
2016年2月26日:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20160226-OYT8T50084.html
添付ファイルを開くと不正送金ウイルスに感染


■編集後記

明日は3月11日、震災から5年が経ちます。
震災を忘れてはいるわけではありませんが、
記憶はどんどん風化しているのも否めません。
いま被災地の方々に何ができるのか、
インターネットを使ってでできることもたくさんあるはずです。
明日は、改めて家族で考えてみようと思っています。