Subject: [HOTLINENEWS 98]
インターネットホットライン連絡協議会メールマガジン46号(2009年3月号)
Mon, 16 Mar 2009 15:42:03 +0900


桜前線と花粉前線がどんどん上がっています。
嬉しいやら苦しいやらですが、年度末ご多忙の皆さま、頑張りましょう。


▼関連セミナーのご案内

2009年4月2日(木)13:30〜16:45
EMAセミナー「官民が目指す青少年のインターネット環境整備の方向性」
詳細:https://www.ema.or.jp/seminar/index.html
第1部では、2009年4月1日施行の「青少年インターネット環境整備法」について
内閣府・内藤新一様よりご説明。
また、総務省の調査研究会「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する
検討会」において座長をつとめる当機構の堀部政男代表理事が、研究会の最終取り
まとめとEMAの役割についてご報告。
第2部では、民間の第三者機関としてのEMAの現状と今後の方向性についてご説明。


2009年4月3日(金)13:00〜15:30
「安心ネットづくり促進協議会」発足記念講演会
詳細:http://mainichi.jp/sp/anshinkyo/
危険な面ばかりが取り上げられるインターネットや携帯サイトが、ルールとマナー
を守れば素晴らしい世界へと繋がることを広く知ってもらいたい…との願いを込め
て、2009年2月27日、利用者、産業界、教育関係者など多くの関係者が協力し、
「安心ネットづくり促進協議会」が発足しました。
この設立を記念し、教育関係者や学生、保護者をパネリストとして「ケータイって
ホントに必要?」をテーマとした公開討論を行うとともに、「あしたの虹」を昨年
執筆し、世の「ケータイ小説」への評価も変えた瀬戸内寂聴さんの講演会を開催。


▼ホットラインに寄せられた相談件数

http://www.iajapan.org/hotline/data/data.html
2009年2月 52件
・誹謗中傷や名誉毀損などの相談が多い月でした
・架空請求相談は、クリック詐欺は減少も出会い系サイト関連が増加
 携帯でアプリをダウンロードしたら同時に出会い系に登録→利用料請求メールが届く
 また、インターネットセキュリティ協会を名乗る団体に加盟しろなど
 クリック詐欺の相談では、ワンクリウェアの被害の割合が高い
・無料のサイトに登録したが退会ができない、個人情報の流出が心配だ。
・アフィリエイトサービスプロバイダが広告の報酬を支払ってくれない
・HPが何者かに削除されました、プロバイダに問い合わせても情報開示ができないと言われる
・グーグルマップに写真と建物名が記載されていたため削除をしたいが電話は音声対応のみで方法がわからない。
職務上住所を非公開にしているために大変 困っている。
・所属タレントがネット上で名誉毀損されたためその情報を削除したいが、
どこにどのよう届け出ればよいのかわからない。


▼相談より

相談者がウェブで検索して調べてから、その後相談されるタイプの2人です。
こういった相談者には丁寧におこたえしたくなりますね。

(相談)
弊社所属タレントがインターネット上の書き込みで
名誉毀損されたため、速やかにその情報を削除したい場合、どこにどのように届け出れば宜しいでしょうか?
またhttp://www.isplaw.jp/stopsteps_p.html
やガイドラインも確認しておりますが、わかりかねます。
 ↓
(回答)
今回のご相談ですが、書込みがされているサイトの管理人か
サイト運営会社へ削除依頼をされてみてはいかがでしょうか。
プロバイダ責任制限法に基づく削除申出先も、
該当サイトの管理人かプロバイダになります。下記をご参考ください。
メールかFAXかなども、送り先へお問い合わせされるのがよいでしょう。
http://www.telesa.or.jp/consortium/provider/pdf/Whois.pdf
また下記サイトもご参考ください。
法務省人権擁護局
http://www.moj.go.jp/JINKEN/index.html

(相談)
私の家に無線LAN親機があります。 近所に住んでいる人のPCに無線LAN子機が接続されている場合、私の無線LAN親機の信号がその子機に伝わったら、ネット接続できる場合があるとします。   
そこでその「ネットにただ乗り」している近所の人間が、フィッシング詐偽をしたらどうなるのですか?  
アクセスポイントから犯人割り出された場合、私が誤認逮捕されて冤罪になる恐れはあるのでしょうか? 
プロバイダー各社に質問しても「そうならないためにセッティングの際、無線LAN会社に訊いてセキュリティーをしてください」などといわれ、犯人と誤解され逮捕される恐れがあるか否か言ってくれませんでした。
最近、無線LANの欠点が次々に指摘されていて怖いんです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0311/11/epi01.html
怖いのできちんと答えてほしいです。
 ↓
(回答)
せっかくお問い合わせいただきましたが、
今回のご相談に関して、セキュリティの専門団体にご質問されるのがよいでしょう。
下記ページをご参考にご相談ください。
IPAトップ>セキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/index.html
IPAトップ>情報セキュリティ >> 不正アクセス対策
http://www.ipa.go.jp/security/fusei/ciadr.html
問い合わせ/ウイルス・不正アクセス相談窓口
TEL:03-5978-7509 (平日:10:00 - 12:00, 13:30 - 17:00) 
FAX:03-5978-7518
(以下略)


▼ホットラインセンター情報

通報受理件数
http://www.internethotline.jp/statistics/
毎月、1万件以上の通報を受けています。

以下は参考記事です。

・2009年2月18日
闇サイト端緒に誘い出す…振り込め詐欺容疑で逮捕
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021843_all.html
神奈川、島根両県警の合同捜査本部は18日までに、アダルトサイトの運営業者に
なりすまし、架空のサイト利用料名目で現金をだまし取ったとして、詐欺容疑で、
職業不詳の男(26)ら男3人を逮捕した。容疑を認めているという。
神奈川県警によると、昨年11月下旬、ネットの闇サイトに「高額日給」のアルバイ
ト募集の書き込みがあり、同県警の捜査員がメールを送って男と接触したのが端緒と
なった。(以下続く)

・2009年2月18日
捜査員が客を装いおびき出し…「道具屋」の女らを逮捕
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021844_all.html
振り込め詐欺対策を進めている警視庁は18日、捜査員が客を装う「おびき出し作戦」
で、携帯電話に内蔵され個人情報が記録されている「SIM(シム)カード」の売買
を持ち掛けた女ら2人を逮捕したと発表した。
携帯電話不正利用防止法違反(誘引)容疑で6日に逮捕されたのは、東京都中野区中央
の無職の女(40)。逮捕容疑は昨年12月、ネットの掲示板に「飛ばし携帯売ります」
などと書き込み、シムカードなどを不正に売ろうとした疑い。(以下続く)

・2009年2月18日
出会い系サイトに顧客データ流した男逮捕、架空請求の被害も
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/20/22520.html
勤め先のコンピューターに不正アクセスし、取引先企業の顧客情報18万件をダウン
ロードしたとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと下谷署は不正アクセス禁
止法違反の疑いで、東京都多摩市、無職の男(28)を逮捕。
このうち男性約8万6000人分のデータが出会い系サイトに流れ、架空請求詐欺に使わ
れた可能性があるという。

・2009年3月5日
「キメ友」サイト管理、違法薬物の譲渡手助け 34歳主婦逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090305/chb0903052134011-n1.htm
薬物譲渡などを目的とした出会い系サイトを運営し、薬物犯罪の助長を手助けしたとして、
千葉県警薬物銃器対策課などは5日、麻薬特例法違反(あおり・唆=そそのか=し)の
幇助(ほうじょ)容疑で、埼玉県志木市の主婦(34)を逮捕。
同法違反の幇助容疑で違法薬物が関係するサイトの管理・運営者を摘発したのは全国初。
同課によると、容疑者は「広告料で生計を立てたいと思ったが、あおったという認識は
ない」と容疑を一部否認する供述をしたという。
同課の調べでは、容疑者は薬物使用や譲渡を目的とする「キメ友」と呼ばれる異性を
募る出会い系サイト「♂SP♀・BBS」を平成20年3月ごろから、開設。掲示板を使
って薬物譲渡などが行われると認識しながらサイトを運営した疑いが持たれている。
掲示板には「一緒に雪(覚醒=かくせい=剤の意味)楽しんでくれる娘募集」といった
書き込みがあり、1日約1200件のアクセスがあったとされる。


▼警察庁の統計資料

警察庁 サイバー犯罪対策「統計」
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/

1.2009年2月19日
平成20年中のいわゆる出会い系サイトに関係した事件の検挙状況について(PDF)
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h20/pdf45.pdf
件数は1,592件で前年より9.2%減少。出会い系サイトを利用して犯罪被害にあった
児童は724人で前年と比べて34.2%減少したものの、出会い系サイト以外のサイトを
利用して児童買春・児童ポルノ法違反等の被害にあった児童は792人となっている。

2.2009年2月26日 サイバー犯罪の検挙状況について(PDF)
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h20/pdf46.pdf
2008年に全国の警察が検挙したサイバー犯罪の件数は6321件で、
2007年(5473件)に比べて15.5%増加。

3.2009年2月26日 平成20年中の不正アクセス行為の発生状況等について(PDF)
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h20/pdf47.pdf
認知件数は2,289件で、前年と比べ、471件増加。
認知の端緒としては、警察職員による被疑者の取調べ等の「警察活動」によるものが
最も多くなってる。
また、不正アクセス禁止法違反の検挙件数は1,740件であり、手口としては「パスワ
ードの設定・管理の甘さにつけ込んだもの」、被疑者としては「顔見知りの者」、動
機としては「不正に金を得るため」、利用されたサービスは「インターネット・オー
クション」が最も多くなっている。


▼「インターネット協会」の名前を似せた団体

「日本インターネット協会」や「国際インターネット協会」という団体から変な
メールが届いたが実在する団体なのか、といった問い合わせが数件ありました。
例えば、東京地方裁判所にて下された原告側の勝訴により、被告側に損害賠償を
含め、150万円の支払い命令が下されました。・・・などといった内容で、
甚だしく身に覚えのない迷惑メールです。

とにかく”どんどん無視しましょう”と言うだけなのですが、無視もイヤですよね。
無視するのが気持ち悪いのなら、誰かに相談するだけでラクになります。
URL:インターネット協会の名前を利用した悪質な「詐欺的商法」に注意しましょう
http://www.iajapan.org/hotline/chuui200409.html


▼楽天とヤフー、医薬品の通販継続求める署名が累計50万件に

ニュースリリース
http://www.rakuten.co.jp/info/release/2009/0219.html
一般用医薬品の通信販売継続を求める署名が累計で50万突破

ヤフーと楽天は、一般用医薬品の通信販売の継続を求める署名が50万件を突破。
厚生労働省は、本年6月から施行となる、一般用医薬品の67%を占めるとみられる
第1類医薬品及び第2類医薬品の通信販売を禁止する省令を2月6日に公布すると同
時に、異例の措置として、本件に関する幅広い議論をするために「医薬品新販売制
度の円滑施行に関する検討会」の設置を公表した。一方で、一般用医薬品の通信販
売継続を求める声は日に日に高まっており、2月2日に30万件突破を発表してから
わずか半月ほどで20万件もの署名が追加され50万件を突破したことからも、一般
用医薬品の通信販売が国民の健康維持にとって必要不可欠な手段であり、省令再改
正に向けた支持が広がっていると認識。


▼電気通信事業法施行規則の一部を改正する省令案に対する意見募集

2009年2月24 ニュースリリース
http://www.soumu.go.jp/s-news/2009/090224_1.html

情報通信行政・郵政行政審議会は、総務大臣から「電気通信事業法施行規則の一部を
改正する省令案」について諮問を受けました。つきましては、この省令案について、
平成21年3月27日までの間、意見を募集することとします。

参考記事(インプレス)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/24/22560.html
(以下抜粋)
 この省令案は、電気通信サービスの契約時に電気通信事業者がユーザーに対し
て説明することが義務付けられている事項の見直しなどを行うもの。
 改正する項目としてはまず、4月1日から「青少年が安全に安心してインターネット
を利用できる環境の整備等に関する法律」(青少年ネット規制法)が施行されるのを
受け、「青少年フィルタリングサービス」についての記述が追加された。電気通信事
業法施行規則では、サービスの利用に関する制限についてユーザーへの説明を義務付
けているが、フィルタリングサービスは情報の閲覧範囲を制限するものであることか
ら、説明すべき事項の対象として明記した。
 また、サービスの契約解除時の連絡先と方法についても説明を義務付けている。こ
れらがユーザーにとってわかりづらく、トラブルになっている事案もあるとして、総
務省が2008年4月から開催してきた「電気通信サービス利用者懇談会」の報告書にお
いて、説明すべき事項とするよう施行規則の改定を求めていた。
 このほか、2.5GHz帯を使う広帯域無線アクセスシステム(BWA)についても、契約
時に提供条件などの説明を義務付けるサービスの1つとして明記した。BWAは、従来の
施行規則でも無線アクセスサービスの範囲に含まれるものだが、今後、日本のブロー
ドバンド市場において重要な位置を占めることが予想されるとして、既存の固定系・
移動系のアクセスサービスとは別個のサービスとして新たに規定した。


▼文部科学省 著作権法の一部を改正する法律案

2009年3月10日(国会提出日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/171/1251917.htm

政府は3月10日の閣議で、著作権法の改正案(著作権法の一部を改正する法律案)を
閣議決定し、国会に提出した。いわゆる「ダウンロード違法化」や、検索エンジンに
おける著作物複製の合法化、テレビ番組などをネットで二次利用する際の権利処理の
円滑化などを盛り込んだ改正案で、施行期日は2010年1月1日としている。
参考記事(インプレス)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/11/22747.html


▼文部科学省「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」結果速報

2009年年2月25日
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/1246177.htm
文部科学省では、子どもたちの携帯電話の利用実態や意識等を把握し、今後の
取組推進のための基礎資料とするため、全国の小6・中2・高2生徒とその保護者
及び全国の小・中・高等学校を対象として、「子どもたちの携帯電話等の利用状況
や意識」「家庭の環境との関係」「携帯電話の危険性等に関する学習経験との関係」
「学校における取組み状況」について調査を実施しました。

(抜粋)
 携帯電話の所有状況は、小学6年生が24.7%、中学2年生が45.9%、高校2年生が
95.9%となった。携帯電話を持つようになった理由は、小学生が塾や習い事、また保
護者の勧めと回答したユーザーが40%以上となる一方、中学2年生や高校2年生では、
「友人が持っているから」との回答が最も多かった。


▼モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)からのお知らせ

第9〜10回認定サイト
・ヤプログ!(http://www.yaplog.jp/)
・みなくる(http://mina-kuru.jp/)
・ゲームスタウン(http://gmtn.jp/)
・コミュタウンめるっぱ!(http://hapicafe.jp/melppa/)


▼キッズ・ケータイ・活用プロジェクト『春野家ケータイ物語』

2009年2月16日
http://kids-ktai.jp/。
NIMEとdocomoの共同研究「ケータイはじめて物語」の配布が始まりました。
DVDと指導のための資料(指導案,ワークシート,掲示物)がセットになっています。


▼インプレスの「10代のネット利用を追う」シリーズ

人気の高橋暁子さんの取材記事です。

2009年2月19〜20日
ハイパーネットワーク2009ワークショップin別府
http://www.hyper.or.jp/staticpages/index.php/ws2009

1「違法・有害情報の削除には躊躇も」ヤフー責任者が胸の内語る
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/02/20/22512.html
2韓国の違法・有害対策事情、悪質な書き込みに規制強化も
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/02/20/22519.html
3「間違いだらけのケータイ議論」千葉大の藤川准教授が指摘
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/02/23/22545.htm
4「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/02/23/22536.html


▼『NEXT プロジェクト』

http://www.microsoft.com/japan/education/next/default.mspx
ICT が変える次世代の学校教育を実証する『NEXT プロジェクト』発進!
独立行政法人メディア教育開発センター (NIME) とマイクロソフト株式会社は、最先
端の ICT は未来の学校教育をどのように変えるのか、実証研究を通じて明らかにする
『NEXT プロジェクト』を推進している。


▼@nifty教えて広場

http://oshiete.nifty.com/
ニフティは17日、Q&Aコミュニティ「@nifty教えて広場」を開設した。
利用は無料。質問・回答をするには@niftyIDが必要となる


▼「世界のドメイン名登録数」は1億7700万件

2009年2月18日 ニュースリリース(英文)
Internet Domain Names Growto 177 Million in 2008, Latest VeriSign Industry Brief Shows
https://press.verisign.com/easyir/customrel.do?easyirid=AFC0FF0DB5C560D3&version=live&prid=475067&releasejsp=custom_97

米VeriSignは、2008年末時点で全世界のドメイン名登録数が1億7700万件に達
したとするレポートを公表した。
参考記事(インプレス)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/20/22525.html


▼「YouTube」の一部動画にダウンロード機能

動画共有サイト「YouTube」は、一部の動画のダウンロード実験を開始したことを正式に発表。

2009年2月12日
YouTube公式ブログの該当記事(英文)
YouTube Goes Offline
http://www.youtube.com/blog?entry=Mp1pWVLh3_Y

参考記事(インプレス)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/13/22423.html


▼イー・ガーディアン、著作物動画監視サービス開始

2009年2月19日
http://www.e-guardian.co.jp/

ブログやSNS、掲示板の投稿監視サービスなどを手がけるイー・ガーディアンは
2月19日、著作物や動画の内容を監視するサービスを開始したと発表。


▼青少年ネット規制法案の動き

2009.2.4(INTERNET Wacth)
学校への携帯電話持ち込み、小中学校の9割以上が「原則禁止」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/04/22329.html

2009.2.18(YOMIURI ONLINE)
有害サイト閲覧、携帯各社が制限強化
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090218nt03.htm

2009.2.23(INTERNET Wacth)
TCAとキャリア5社、携帯の子供向けサービス紹介ページを開設
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/23/22539.html

2009.2.24(INTERNET Wacth)
電気通信事業法施行規則を改正、フィルタリングの説明を義務付け
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/24/22560.html

2009.2.26(ITmedia News)
子どもも「携帯フィルタリング必要」 高校の5割が「ネットパトロールして いる」文科省調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/26/news039.html


▼国や業界団体の動きをニュースから

2009.2.3(NIKKEI IT+PLUS)
グーグル、「ストリートビュー」開始前に説明 都道府県に
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AT1G0303C%2003022009

2009.2.10(INTERNET Wacth)
通信サービスの広告に自主ルール制定などを提言、総務省の懇談会
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/10/22404.html

2009.2.12(INTERNET Wacth)
意図的な個人情報流出に罰則を、神奈川県が国に法整備を要請
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/12/22409.html

2009.2.16(INTERNET Wacth)
JASRACなど6団体、音楽の不正アップロード防止キャンペーン
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/16/22455.html

2009.2.24(NIKKEI IT+PLUS)
テレビ番組のネット2次配信、容易に 文化庁が法改正へ
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS3Y24001%2024022009


▼調査結果・統計・データ

2009.2.12(YOMIURI ONLINE)
ネット自殺予告、昨年180件…7人は手遅れ
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090212nt1a.htm

2009.2.19(asahi.com)
プロフなど一般サイトの児童被害、出会い系上回る
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200902190071.html

2009.2.21(YOMIURI ONLINE)
ネット殺人予告、3倍増…あおりサイト横行
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/s-news/20090223nt09.htm

2009.2.24(トレンドマイクロ)
トレンドマイクロ調査、新社会人の大半がセキュリティ意識に不安
http://jp.trendmicro.com/jp/about/news/pr/article/20090223104412.html

2009.2.25(INTERNET Wacth)
2008年の国内有料音楽配信売上は905億円、前年比20%増
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/25/22583.html

2009.2.26(INTERNET Wacth)
2008年のサイバー犯罪は15.5%増、中傷に関する相談も増加
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/26/22597.html


▼その他の最新ニュース
一覧
http://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html

2009.2.1(ITmedia News)
Google検索、世界で不具合 「人的ミス」で全URLに「コンピュータに損害を 与える可能性」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/01/news002.html

2009.2.4(asahi.com)
ポイントを勝手に電子マネーに 容疑の元派遣社員逮捕
http://www.asahi.com/digital/internet/OSK200902040091.html

2009.2.5(asahi.com)
「ハッカー」に逆襲、パスワード盗み返す 中3書類送検
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY200902050001.html

2009.2.7(asahi.com)
性犯罪者9万人、マイスペースが追放 捜査当局の要請で
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200902070037.html

2009.2.11(MSN Sankei News)
プロフに女子中生の裸掲載 容疑の19歳少年逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090211/crm0902111444012-n1.htm

2009.2.16(MSN Sankei News)
架空請求で214万円詐取 静岡
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090216/szk0902160152000-n1.htm

2009.2.20(asahi.com)
携帯アドレス18万人分流出させた疑い 元会社員を逮捕
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200902200184.html

2009.2.24(asahi.com)
覚せい剤密輸容疑 東洋大生、闇サイトで「運び人」募る
http://www.asahi.com/national/update/0224/OSK200902230098.html

2009.2.25(YOMIURI ONLINE)
米グーグル書籍DB化、申請なければ日本の作家拒めず
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090225nt01.htm

2009.2.28(asahi.com)
DSで複製ソフト使える機器、販売差し止め 地裁判決
http://www.asahi.com/digital/pc/TKY200902270396.html


▼編集後記

駅構内の本屋さんで、ボーっと電車の時間待ちをしていて、
単行本「頭のいい説明、すぐできるコツ」を手にとり、
パラパラとめくって、第2章の見出しが目についた。

「頭のいい人は例外なく説明が短い!」

前回編集後記でもお話ししましたが、やっぱり短いのっていいんだと実感。
・・・にもかかわらず、このメルマガはいつも長文となって、すみません。

以上