![]() |
インターネット協会 Java 研究部会TOPへ 最終更新日:2001-06-13 |
「SOAPって?」レポート 「UMLで解説するHORBアーキテクチャ」 |
---|
![]() |
講師:萩本 順三氏 (株式会社 豆蔵) |
このセッションを担当するのは、株式会社豆蔵の萩本順三氏である。 萩本氏がHORBの開発および普及に関わりを持つようになってから、2年が経過した。 最初の1年目は、HORBの生みの親である電総研の平野聡氏との、言わば二人三脚の形で仕様決めをおこないNJK OTGチームで開発するという体制であったが、いまでは、HORB運営委員会が組織され、HORBの議論が活発になり、HORB普及への下地が固められた。 そういう状況の中今回のセッションは、HORBの開発者コミュニティへの更なる普及のために企画された。 具体的には、HORBのアーキテクチャを目にに見える形で示すことで、HORBを使用したシステムの設計及び、HORB自体の設計に対する議論が活発化されればという目的があったそうである。 また、今後リファクタリング、デザインパターン等の議論がHORB開発者の中で活発に行われるようになることもコミュニティが発展する際に非常に重要であると同氏は冒頭に語っていた。
講演では、まず初めにメソッド呼び出しの仕組みが説明された。
次にHORBがリモート通信を行う時に、HORBのプロトコルを話すIOCIについて説明が行われた。 続いて、HORBのORBプロトコル、リモートオブジェクトの管理方法、ORBプロトコルを話すIOCIの構造について解説が行われた。その際IOCIに関して、「HORBのデフォルトプロトコルを実装している、SerializingIOCIクラスを、以前のバージョンでデフォルトプロトコルであったBasicIOCIと同列にリファクタリングする案がある」と語っていた。同氏は、「HORBは、既に一人の財産ではない。多くの人に支えられた共有の財産にならなければならない」と、以前から語っている。リファクタリングとは、ソフトウェアのサービスを変更せずにソフトウウェア構造を洗練させるという作業のことをいう。このような活動は、ソフトウェア財産の共有にとって非常に重要なことなのであろう。 最後に、プロトコル名で構成するクラスセットを選択する機構である、プラグインプロトコル・アーキテクチャについて説明があった。プロトコルに応じた、Factoryインタフェースをインプリメントしたファクトリクラスを用意することで、簡単にプロトコルを拡張することが出来ると語った。また、プラグインプロトコル・アーキテクチャの設計においては、HORBアプリケーションを開発するユーザのプログラミングインタフェースが汚くならないよう十分配慮したので、プラグインされたプロトコルもHORBの既存のプロトコルと同様に非常に使いやすい。実際HORBにSSLを組み込む場合に使用したが、開発者の富士通SSLの原氏、吉木氏によると、「あっという間に実装できた」という報告を受けたと自信に満ちて語っていた。 ソースレベルだけではなく、今回のセッションで解説された、アーキテクチャレベルからの説明は、HORB自身を開発している開発者だけでなく、HORBを利用しようとする開発者にとっても、アーキテクチャに即した最適なデザインを選択でき非常に有効であると感じた。このセッションをきっかけとして、萩本氏が意図しているようにHORB開発者コミュニティが発展していくことだろう。
(レポーター 株式会社豆蔵 冨岡学氏) |
|
sec@iajapan.org |
Copyright (C) 2001 Internet Association Japan |