| 
| 平成22 年度 RISTアフタヌーンスクール 「システム設計におけるモデリング技術」~システム設計のモデリング技術を高める~
 
 「公開講座 新しい時代に向けたアーキテクトとしての基礎知識」
 |  
 
 IAjapan Java研究部会は、くまもと技術革新・融合研究会(RIST)と共催で熊本でセミナーを開催します。
 
 
 
 本講座は、モデリングの核心やコツを身につけることを目的に、基本となる構造化設計の考え方を振り返り、重要なトピックスや考え方、手法などを身につけることを目的とした講座です。
 
 第5回は、第1回~第4回を受講された方とともに、オブジェクト指向設計に従事されておられるエンジニア、オブジェクト指向設計を学ばれている方へ一般の方も含めた公開講座として開催致します。
 是非、奮って御参加下さい。
 
 
 
|  |  | 1.講座内容 
 講座は前半は講義形式で、オブジェクト指向設計から分析の知識、そして要求開発の考え方など、今後のITアーキテクトとしての基礎スキルについて説明します。
 また、後半はパネル形式に会場からの質問を交えて、ITビジネスが変貌していく中、いま何をどのような観点で学んでいくべきなのかデスカッションします。
 Java言語の創成期から中心となって活躍された方々の貴重なご経験は、わたしたちエンジニアが感じるさまざまな疑問と無縁なものではありません。
 パネルディスカッションでは、オブジェクト指向設計、アーキテクチャ設計を実際の現場で行われてきた方々に、最新の現場の状況を生の声でお伝えします。
 もちろん、成功談や失敗談。成功するための技術的裏付けや、技術以外の成功のための条件など、パネリストの様々な立場からの意見を掘り下げて伺っていきます。
 もちろん、「ここだけの話し」も盛りだくさんでお伝えします。
 受講者の方の素朴な疑問なども随時お聞きしながら、問題解決を進めていきます。
 ぜひ、皆様の疑問や問題などを会場に持ってきてください。
 
 
 
 【講師】 萩本 順三氏 http://www.takumi-lab.co.jp/contents04.html
 
 ■プロフィール
 株式会社 匠BusinessPlace 代表取締役社長
 株式会社 匠Lab 代表取締役社長
 東京海上日動システムズ株式会社 技術顧問
 株式会社ニッポンダイナミックシステムズ フェロー
 株式会社リコーITソリューションズ  技術アドバイザー
 要求開発アライアンス 理事
 総務省 地域情報化評価会 評価委員
 
 1990年~2000年 IT業界に入り、実践の中でソフトウェアエンジニアリングの追求を行う。オブジェクト指向方法論Dropの開発、Javaベースの分散オブジェクト技術HORB2.0の開発リーダなどを勤める。
 2000年、オブジェクト指向技術を中心としたエンジニアリングをビジネスに活かす会社として豆蔵を仲間と設立。副社長、CTO、取締役、プロフェッショ ナルフェローなどを務めながら、ビジネスとITを繋げる手法、要求開発方法論(Openthology)の初版バージョン0.6を策定。 また、 Openthology ver1.0では、プロセスとモデルを主に担当し、同じ志を持つ他の理事達と方法論を策定し、現場に拘り続け、要求開発の普及を促進する。現在も要求開発理事として、Openthology ver2.0の開発リーダを務めている。2009年3月までの3年間、総務省行政管理局技術顧問、内閣官房IT室GPMO補佐官として政府のIT化戦略・実施マネジメント(e-japan)に携わる。
 2008年7月7日、IT業界の改革を促進するために株式会社匠Labを設立、要求開発をベースに匠メソッドを開発、ライセンス提供を開始。2009年7月7日、IT業界の匠が集まるビジネスの場として、株式会社 匠BusinessPlaceを設立。IT業界の価値を高め、ユーザ企業のビジネス活性化する独創的なサービスを提供。
 
 ・主な著書
 要求開発の著書「要求開発、日経BP、共著」
 インタビュー本「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと、オライリー」
 初歩のUMLモデリング、技術評論社
 HORBではじめるJava分散オブジェクトプログラミング、秀和システム、共著
 インタビュー本「SEの読書術、技術評論社」
 「最新オブジェクト指向応用実践、エーアイ出版、共著」
 監修本
 「成功する要求仕様 失敗する要求仕様、日経BP社 」
 「JavaとUMLで学ぶオブジェクト指向の考え方 - オブジェクト指向分析・設計入門、翔泳社」
 
 ・お勧めURL
 a.. 連載「ITエンジニアとしての道を究めるには」
 http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/hagimoto01/hagimoto01.html
 b.. 最近の連載(匠Styleでの連載紹介)
 http://www.takumistyle.net/style/style-001.html
 
 なお、萩本様は八代のご出身とのことです。
 
 【パネルディスカッション】
 
 ○萩本順三 講師
 
 ○大山弘樹
 インターネット協会 Java部会(Javaカンファレンス) 部会長/有限会社構築屋 代表取締役社長。
 
 基本的に「繋がる」事が大好きで、エンタープライズからコンシューマ、組込機器まで、ネットワークにより繋がるモノには首を突っこんできた。もちろん、機械だけでなく、「人」が繋がる事は三度の飯より大好き。
 それが講じて、現在は Agile でのシステム構築が大好き。人と一緒に、楽しく仕事をするために 2003 年構築屋を設立。もしかすると、ビールを飲むために仕事をしているフシがある。。。
 
 ○水越賢治
 有限会社エムブイシステムズ 取締役社長
 
 ミニコンメーカにてUNIX技術サポートとして勤務後、Internet商用化にあわせてミニコンメーカから独立。
 独立後はISPや企業向けにシステム構築や技術コンサルティングを行う。2002年寿限無株式会社を
 共同設立し情報セキュリティコンサルティングも手がける。
 Mozilla 24 では、主に中継ネットワークやサーバ周りなどシステム担当。
 Mozilla Japanシステムアドバイザリ。
 
 ○その他熊本からのパネリスト選定中
 ご希望の方は申し込み時にお申し出ください。
 
 
 
 2.対象者    ソフトウェアのエンジニア・学生・指導者
 
 3.開催日程    平成22年8月27日(金)
 13時30分~15時 講義
 15時15分~18時 パネルディスカッション
 
 4.場 所    崇城大学市民ホール(旧熊本市民会館) 第9会議室
 熊本市桜町1-3
 TEL:096-355-5235
 
 5.主 催    くまもと技術革新・融合研究会(RIST)
 インターネット協会Java研究部会(Javaカンファレンス)
 
 6.定 員    40名 (40名以上の場合は先着順)
 
 7.受講料   RIST会員、非会員とも無料
 
 8.申込み    以下の受講申込書及び事前アンケートにご記入のうえ、
 8月20日(金)までにFAXまたはメールにてお申込み下さい。
 
 受講申込書:
  (195KB) |  |  |  |