|
 |
 |
 |
 |
 |
本メーリングリスト参加者間での Java に関連する情報の共有、相互の情報交換をオープンかつ自由に行う場を提供する。 |
 |
 |
 |
 |
 |
- 本 ML は、Java に興味を持つ人たち相互のコミュニケーションを深め、活発な議論、質問、啓蒙等を通じて、より良い“Java
コミュニティ”を築くために発足する。
- 本 ML は、Java に多少なりとも関連する(少なくとも本人がそう主張する)ことなら、なんでも自由に発言する場とする。
- 本 ML は、Java に関する、積極的な、意見、発言を常に広く求め、参加資格等は特に設けない。
- 本 ML では、宣伝目的でない製品紹介、利用事例等は歓迎しますが、 繰り返される宣伝目的のメール等はご容赦願います。
- 参加者や他の個人、団体の中傷や著しく不快にさせる行為は慎んでください。議論の白熱は構いませんが、根拠のない罵倒や中傷は参加者全体の気持ちを暗くさせます。常によい雰囲気を作るようにしましょう。
|
 |
 |
 |
 |
 |
以下の最低限のマナーは、あまり強制はしませんが、皆さんが不快なく行っていくためのものですので、必ず一読して下さい。
- 半角カナは使用しない事。機種・OS によっては漢字コード変換時に正しく変換できない事があります。(特に内部コードに EUC
(Extend Unix Code)を使っている場合)
- 件名(Subject)は、メールの内容がわかる適当なものにする事。 例:「Java について質問があります」ではなく、「質問:~~の使用法について」のようになるべく具体的なものにしましょう。
- 同じ件名(Subject)に対するメールの場合、むやみに件名(Subject)を変更しない事。
- 話題が変わった場合は、件名(Subject)を変更する事。
- 略語はなるべく避ける事。初出の略語には、Full Spell をつけましょう。
- メールを流す前に、大勢の人が読むということを考えて、自分で調べられる(分かる)範囲のものはできるだけ送らないようにする事。
- 前のメールなどの引用は、最低限にすること。
- 文章はきちんと整理して、読む人にもわかるように読みやすく書く事。
- 機種依存の文字は使用しない事。いわゆる、「特殊文字」に属する、丸付き数字や、罫線、枠線類などは機種によって、コードのマッピングが異なるので、正しく表示出来ないことがあります。
- ファイルの添付はなるべく避ける事。メーラによっては、正しく添付ファイルを取り出せないことがあります。
- 予備. 以上の項目は、適宜改正する。
◇最低限のマナーの意義
皆さんが不快なく行っていくためには、決まりということが必要です。 「自由」「OPEN」とは、人に不快を与えるのでも、迷惑をかけることではないのです。 |
 |
 |
 |
特に有りません。非会員の方も歓迎します。
但し、上記の憲章やマナーをご覧になり、内容に同意した上でご参加下さい。 |
 |
 |
 |
参加の場合は、本文に
subscribe talk-ml
とだけ書いたメールをppserv@java.iajapan.org宛てに送ってください。
題名(Subject:)は空欄で構いません(書いてあっても無視されます)。
ppserv@java.iajapan.org から、Subject: Request to Confirmというメール(購読依頼確認)が届きます。
そこに、'confirm 964516xxx-00000002xxx talk-ml' というような文字列がありますので、
confirm
964516xxx-00000002xxx talk-ml(例)
と、ppserv@java.iajapan.org宛てに送ってください。
talk-ml> confirm
>> confirm:PASS: foo@java.iajapan.org
>> subscribe:DONE: foo@java.iajapan.org add to members
というコマンドレポートを受信できれば、登録処理完了です。
脱退したい場合は、本文に
unsubscribe talk-ml
とだけ書いたメールを ppserv@java.iajapan.org宛てに送ってください。
題名(Subject:)は空欄で構いません(書いてあっても無視されます)。 |
|