Webページを作成して公開する情報発信者側が、自ら発信する情報(HTMLファイル)に格付けを行うことをセルフレイティング(またはセルフラベリング)といいます。ここでは、Webページを作成する人にセルフレイティングを行って頂くことをご案内しています。
インターネットの急速な普及により、ネット上の有害情報の流通が大きな問題となっており、有害情報に無防備な青少年やネットワークに不慣れな消費者を守るために早急な対応が必要となっています。 教育分野では、e-Japan戦略において、2001年度末までに全国の公立学校にインターネットを導入する予定となっており、また新学習指導要領において情報関連科目が必須となるなど、インターネットの本格的な利用が進められています。 インターネットを学校の授業などで使うと、海外から発信された生きた英語を読むことができ、世界中の生の情報を得ることができるといった非常に有益な側面があります。その一方で、インターネットには、本来18歳未満の青少年には見せてはならないアダルト情報が簡単に見えてしまうといった負の側面があり、何らかの規制が求められています。 しかし、違法情報を除いて、表現の自由の見地から情報発信を一律に規制することは難しく、またネット上では一国内で規制しても国境を越えて情報が流通することから、利用者(保護者や管理者)側で受信する情報を選択(制限)できるような技術、すなわちフィルタリングシステムが有害情報対策として広く普及することとなりました。現状では、フィルタリングシステムは表現の自由を制限することなく、子どもたちを守る最善の方法の1つと考えられています。
ここでは、レイティングについて、フィルタリングシステムと組み合わせて説明します。まず、フィルタリングシステムには、例えば次のような方式があります。
(1)レイティング/ラベリング方式とは、インターネット上の情報を予め一定の客観的基準(レイティング基準という)で格付け、あるいはラベル付け(レイティング、またはラベリングともいいます)しておくことによって、情報受信者がそのレイティング結果を利用して、フィルタリングを行う方式です。 さらに、レイティング方式には、セルフレイティング方式とサードパーティレイティング方式の2種類があります。セルフレイティングとは、情報発信者(Webページ作成者の方)が自らのコンテンツに対してレイティングを行うことであり、表現の自由の見地からはもっとも問題が少ないと思われます。サードパーティレイティングとは、情報発信者以外の第三者が当該コンテンツに対してレイティングを行うことです。当協会では1997年から国内サイトを対象にこのサードパーティレイティングを行い、数十万件ラベルデータベース(ラベルビューロ)を構築しています。
(2)キーワードフィルタリング方式とは、有害なWebサイトに現れる頻度の高いキーワードまたはその組合せをフィルタリングシステムの提供者または情報受信者がピックアップし、それらのキーワードを含むWebサイトにはアクセスできないようにする仕組みです。
(3)ブラックリスト方式とは、児童にとって有害なWebサイトをリストアップし、それらのサイトにはアクセスできないようにする仕組みです。
(4)ホワイトリスト方式とは、児童にとって有益と思われるWebサイトをリストアップし、それ以外のサイトにはアクセスできないようにする仕組みです。
レイティング方式のメリットとしては、(a)キーワードフィルタリング方式に比べて、無害な情報までブロックする恐れがないこと、(b)ブラックリスト方式に比べて、受信者が情報を取捨する際の選択肢が広いこと等が挙げられます。その一方で、(第三者による)レイティングでは、日々増え続けるWebページに対応しきれないというデメリットがあります。
当協会では、情報発信者(Webページ作成者の方)が自らのコンテンツにラベル付けを行うセルフレイティングを積極的に普及促進することで、より多くのWebページにラベルが付加され、インターネットの多くの情報を有効に活用できるようにしたいと考えております。そのためセルフレイティングツールを提供、もしくはご紹介しております。ここでは、当協会のSafetyOnline2基準に基づいたセルフレイティングツールのほか、英国の非営利団体であるICRA(Internet Content Rating Association)が提供するセルフレイティングツールもご紹介しております。どちらの基準を使うか迷った場合は、それぞれのラベルを作成し、両方とも同じWebページに組み込むこともできます。
セルフラベルを作成するために、SafetyOnline2によるセルフレイティングのツールを提供しています。ご利用になる方は、以下のリンクから使用許諾に同意頂くとご利用になれます。
作成したラベルをWebページに組み込む方法も説明しています。
ICRA基準によるセルフレイティングを行うには、英国の非営利団体であるICRA(Internet Content Rating Association)が提供するツールをご利用ください。このとき使われる基準は、SafetyOnline2ではなく、ICRAが提供する基準「ICRAラベリング基準」となります。ICRAラベリング基準は「ヌードとセックス」「暴力」「言語」「その他のトピック」「チャット」 という5つのカテゴリーから成っています。それぞれのカテゴリーは「情熱的なキス」「物に対する損傷行為」など、 Webサイトのコンテンツを客観的に記述するコンテンツ記述子と、「芸術的文脈」「教育的文脈」など、当該コンテンツが置かれた文脈を記述するコンテキスト記述子とから成っています。ただし、「言語」「その他のトピック」「チャット」のカテゴリーは、コンテンツ記述子のみから成っています。 このため、ある一つのカテゴリーで何段階かの格付けを示す「レイティング」ではなく、「ラベリング」といわれます。
ICRAセルフラベリングツールは、2002年末現在、英語のみですが、日本語によるヘルプも同サイトから提供されています。
セルフラベリングツールを使って作成したラベルをWebページに組み込むには、WebページのソースファイルであるHTMLファイルの先頭にある<head>と</head>タグの間に<meta>を使って記述します。以下の例ではSafetyOnline2セルフレイティングツールを使って作成したラベル部分は、強調されている部分になります。