24.メールについて何でもお書きください (メールを使うと効果的なこと、笑える体験談、不思議なことがあった、もの申す、など) |
沢山のご意見ありがとうございました。以下に抜粋して掲載いたします。
*後日、ご意見を増やして掲載予定 |
メールを使うと効果的なこと
- メールは相手の時間(都合)を特に気にすることなくコミュニケーションをとれる点が良いと思う。
- 職場に遅刻するときや、ちょっとした連絡事項などは携帯メールで遣り取りできるので、便利な世の中になりました。
- 効果的なのは、海外のメーリングリスト・ニュースで、現地の情報をリアルタイムでもらえること。
- 会社での伝達時、今までコピー代の節約の為の回覧で時間のロスがあったり、早急書類のため複数社員にコピーして配布するコスト増をメールの一括送信で解消した。
- 会議などの招集の際の、日時決定がやりやすい。
- 記録として残るので、「言った・言わない」のトラブルや、何だっけ?もう一度聞いてみよう!といった事が、メールだと無くなった。
- 面と向かって言えない事でもメールでなら言える。
- 声を聞きたくないが、どうしても仕事の連絡をしなければならない人への、伝達方法として便利。
- 携帯のメールは通話料の節約になる。年頃の息子が2人おりますが、コミュニケーションの手段が増えることは大歓迎。
- 出すのには抵抗があってもメールでなら相談を持ちかけやすいらしい。自HPで相談受付みたいな事をしてはいるが本当にメールが来るとはあんまり思ってなかった・・
- 就職活動をしていて、企業に連絡をとる際に、電話だと時間が限られてしまうし、相手の都合がわからないのでメールを送るようにすれば相手がいつ見ても良いのでかなり役にたちました。
- メールがあると、ちょっとしたお礼や確認事項など、気軽に伝えられるようになったのは、とても便利です。
- 電子メールコミュニケーションはインターネットがもたらした財産だと思う。音信不通になりがちな知り合い、親しげに電話をかけるのはためらわれる知り合い、親しい人たちとの定期的な情報交換、趣味や主張を同じくするネット上で知り合った人々、不要なもの引き受けて貰うためにオークションで知り合った人、それらの人々と場所や時間に関係なく、状況を伝えたり、自分の気持ちを吐露できるようになった。
- 匿名性があるので、普通人に質問できないことでも聞ける利点がある。(病気関係)
|
笑える体験談
- メールを沢山間違えるお陰で、お詫び文章の作成能力が向上しました。
- 母親がしょっちゅうやっているせいだが、うちの6歳の娘は、携帯でメールごっこをして遊ぶ。怖くて教えていないので、アドレス選択や実際の送信はできないが中身の文章は「また遊ぼうね」とかちゃんと日本語を入力している。これも時代でしょうか・・・そろそろマナーを教えなければならないかも知れません。
- 間違いメールがウィルス付きだったので、対処法等を記述して返信してあげた事がある。その後メル友になった。
- OutlookExpressのプレビュー機能でバッドトランスを実行してしまい、今はもうつきあいのない人たちにまでウィルスメールを送ってしまいました。慌てて同報メールではありましたが対策法とおわびのメールを送ったら「元気そうでよかったよ(笑)」という昔の友人からメールがあり、なぜか和んでしまいました。
- 誰かの間違いメールが届いたことがある。しかも、それは「あなたが好きです」という内容で、しかも相手(受け取り方)の名前が私と同じだったのでびっくりしました。(でも、別人あてです。あとで間違いを詫びるメールがきました)
- 送信する前にメールを読み返すクセをつけたことによって、文章力(起承転結)がついた。(ホームページを開設しているが、)ありふれた内容の事柄をおもしろおかしく書けるようになった。「送信する前にメールアドレスと内容をもう一度読み返す」ことを実践してほしい。これをやるだけで、宛先間違いや、意味不明な文章のメールを送信しなくなる。
- メーラーのアカウントを設定し直したら半年前のメールが来た。
- 複数のMLに同じ人物が参加しているときに、うっかり別なMLの話を引用してトンチンカンなメールにしたことがある。
- テストの為、自分宛にふざけた件名「あほあほ」のテストメールを送信したら、宛先タイプミスで違う人に送ってしまった。その後、「RE:あほあほがえし」と返信が来てしまい、怒りのメールと思って恐る恐る本文を見たら「アドレスまちがっていません?」とのことで、ほっとしました。その後、先方にお詫びのメールを送りました。テストとはいえ、文章には気を付けるべきだな、と反省しました。
- 言葉の行き違いでもめました。仲介に入ってもらって三方でやりとりして、何とか解決いたしました。いずれも大阪人。後で読み直すと漫才のシナリオのようなメールでした。結局、大爆笑で終われました。ご当地メールならではやなーーと感心しております。
- 気持ち悪い画像のついたチェーンメールを受け取った知人が怯えていた。そういったメールを「笑えるメール」としてコレクションしているところを教えて「気にすんなー」と言っておきました。
|
不思議だったこと、、、
- 自分の携帯番号がユーザー名になっている迷惑メールが自分の携帯に届いた時は驚きました。
- 送ったメールが行方不明になる事。
- 便利だけど、よく考えたら怖い存在。でもやっぱり無いと困るもの。ウイルスに初めて感染した時には本気で怖かった。
- 時々知らない人からメールが届いています。その中には「このメールはウイルス付きかもよ」というメッセージが記載されていました。その時、心配になりお問い合わせをしましたがその後も時々怪しいメールが届いています。
|
もの申す!
- 迷惑メール規制法に於いて少なくとも商用メ-ルは完全なオプトイン方式に早期に改めるべきである
- 外国のプロバイダーを使っている場合日本の法律は通用しないので困る。なんとかしてほしい。警察や指定機関へ通報してもその後、きちんと処理、罰則が適用されたのかどうかわからないので、通報する意味があるのかどうかわからないので不満だ。
- 青少年に対する風俗業関係のスパムに対して警察等の公機関が即座に対処出来るようにすべきである
- 全てのISP、サ-ビス業者等に自ホ-ムペ-ジにて非会員用の苦情窓口の設置を義務ずけるべきである
- 最近になって法律が出来上がってきたが「法律を考案した人間はスパムメールを受け取ったことが無いのだろうか?」と疑問である。
- メールの信頼性などがもっと良くなる仕組みのメールシステムができてほしい。
- 携帯メール(iモードユーザー初心者に限らずですが)で絵文字メールばかり送ってこられると他社携帯、パソコンから読むとすべてが「=」←こんな風に化けて解読(笑)に困りました。お願いですから契約時に教えてあげてほしいです。
- ウイルスなどにいてはもっとプロバイダ側で対応して欲しい。受信も送信も。
- 「返信の際ほとんど全文を引用」「顔文字率が異様に高い」「HTML形式」メールは迷惑である。
- メールに限らないが、数字、アルファベットに全角文字を使う人がいるのが気に食わない。全角英数字自体不要と言ってしまっても良いが。
- OEの初期設定がHTML形式になっているのはおかしい。
- ウイルスを作る人は、そのスキルを他のことに向けてほしいですね。返信を書くのがけっこう大変で、音声認識ソフトがもっと発展すれば。
- 個人の使い方次第で、いかようにも成るので騒いでも始まらないと思います。
|