Subject: [HOTLINENEWS 194]
東京都よりご案内( 11月23日、11月25日、12月1日シンポジウム)
2014年11月12日発行
インターネット協会事務局です。
東京都ご担当者さまよりお知らせをいただきましたので、ご案内申し上げます。
東京都教育委員会ICT教育フォーラムでは、当協会研究員も登壇いたします。
プログラムをご覧になられて、参加ご希望の方は各ウェブページより、
お申し込みいただきますようお願い申し上げます。ご案内を申し上げます。
以下、2件のご案内でございます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【東京都青少年問題協議会 専門部会主催シンポジウム】
「STOPネット依存!青少年をネット依存から守るために
1.日時: 平成26年11月23日(日) 13:30~16:50
2.場所: 東京都庁 都民ホール(都議会議事堂1階)
http://www.metro.tokyo.jp/ANNAI/TOCHO/annaizu.htm
当日は、入口が「北側」1か所のみ
3.内容:
13:30~15:10 <講演・研究発表・事例紹介>
1)インターネット依存を理解する
東京都におけるインターネット依存に係る調査結果
深刻なインターネット依存の事例紹介
講師:三原 聡子 氏
(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 主任心理療法士)
2)青少年をインターネット依存から守るために
東大和市の連合生徒会による「インターネット自主ルールづくり」実践報告
スマホとSNS時代で必要な情報モラルの力
~「生徒の自主ルールづくり」を通して~
講師:桑崎 剛 氏(安全ネットづくり促進協議会 特別会員)
15:20~16:50 パネルディスカッション
パネリスト
・加藤 諦三 氏(早稲田大学名誉教授/東京都青少年問題協議会 第29期副会長)
・小泉 力一 氏(尚美学園大学大学院教授/東京都青少年問題協議会 第29期専門部会長)
・桑崎 剛 氏(安全ネットづくり促進協議会 特別会員)
・新谷 珠恵 氏(一般社団法人東京都小学校PTA協議会 顧問)
・高岡 麻美 氏(東大和市立第二中学校 校長)
・永浜 裕之氏(東京都教育庁指導部 主任指導主事)
コーディネーター
・児玉大祐 氏(東京都青少年・治安対策本部青少年担当課長)
4.お申込み:下記ウェブページに掲載のチラシをご覧いただき、
直接お申込みください。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/10/22oam200.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【東京都教育委員会 平成26年度ICT教育フォーラム】
基調講演、新たな情報モラル電子教材の実演やパネルディスカッション、
都立学校に配備されているICT機器を活用した模擬授業や都立学校の教員が
開発した電子教材の実演などを行います。
1.日時
第1回 平成26年11月25日(火)14:00~17:00
第2回 平成26年12月1日(月)14:00~17:00
2.場所
第1回 調布市文化会館たづくりくすのきホール(京王線調布駅から徒歩約3分)
第2回 日本消防会館ニッショーホール(銀座線虎ノ門駅から徒歩約5分)
3.内容
第一部 14:00~15:30
(1)基調講演「ネット依存の予防と学校の対応について」
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター
・第1回 医師 中山秀紀氏
・第2回 医師 佐久間寛之氏
(2)パネルディスカッション「スマートフォン等の利用に関する課題及び解決策について」
コーディネータ:
・尚美学園大学教授 小泉 力一氏
パネリスト:
・一般財団法人インターネット協会研究員 島田敦子氏
・東京都公立中学校PTA協議会会長 田谷克裕氏
・総合対策部連絡調整担当課長 勝又一郎氏
・首都大学東京3年生 金井紗希氏
第二部 15:45~17:00
ICTの活用推進【ICTを活用した模擬授業と効果的なICTの活用事例】
※各会場において、ICT活用推進校によるICT実践発表コーナーを設置
4.お申込み:下記ウェブページに掲載のチラシをご覧いただき、
直接お申込みください。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/seisaku_net.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(以上)