Subject: [HOTLINENEWS 20]
インターネットホットライン連絡協議会メールマガジン9号(2003年8月号)
Date: Fri, 8 Aug 2003 15:10:25 +0900


甲子園がはじまりました。暑中お見舞い申し上げます。


▼新参加のお知らせ

「事件簿ネットhttp://www.jikenbo.net/」
「会社の危機管理を考えるネット情報セキュリティ研究会http://www.e-secure.jp/」
  2団体が新たに参加されました。


▼2003年7月7日
 インターネット協会からのお知らせ

プレスリリース
携帯電話において不適切な情報のフィルタリングを実現するデモンストレーションシステムの公開
〜PICSに準拠した、出会い系サイトなどへのアクセス制御の実現〜
http://www.iajapan.org/rating/press/20030707-press.html
未成年者に対する出会い系サイトや、アダルトサイトなどのアクセス問題について、保護者にとってみれば、自分の子供にとってふさわしくないと判断するような情報は閲覧させたくない、と感じるかも知れません。携帯電話においてインターネット上の情報を閲覧したりする場合に、子供にふさしくないと思われる情報の閲覧をフィルタリングする実験として公開している、デモンストレーションシステム「SFSブラウザ」を紹介します。
http://www.iajapan.org/rating/mobilefiltering/

記事:児童向けフィルタリング機能付き携帯ブラウザ〜インターネット協会(ZDNet)
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0307/07/n_filter.html


▼2003年7月29日
 司法制度改革推進本部からのお知らせ

「総合的なADRの制度基盤の整備についての意見募集について」
詳細URL:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/pc/0729comment_a.html
募集期間:2003年7月29日〜9月1日

司法制度改革推進本部事務局では、ADRに関する基本的な法制を整備する ことを前提に、幅広い意見を踏まえた上で、制度の詳細を詰めていくことが適 当ではないかと考えております。そこで、総合的なADRの制度基盤の整備に 関し、これまでのADR検討会における検討状況を踏まえ、ADRに関する基本的な法制を整備する場合に必要となる検討状況全般について、選択肢も含 め、今後更に検討を深めるべき論点を広く国民の皆様にお示しし、広く国民の皆様の御意見を募ることといたしました。


▼最新ニュースより

長崎の悲しい事件をめぐり、掲示板にイタズラの書き込みがあったことは、よくご存じのことと思います。
その後の報道記事を見ますと、法務省が削除依頼をしたのは1週間で1100件に達したとのことです。
2003年07月12日(asahi.com )
「法務省、2ちゃんねるに削除要請500件 長崎園児殺害」

長崎市の男児誘拐殺人事件をめぐり、「人権侵害にあたる」と法務省がインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に削除を求めた投稿が、11日夕までに 約500件に達した。匿名を利用した悪質な書き込みや人権侵害は年々増え続 けている。
「2ちゃんねる」は少年犯罪を扱う欄を常設している。この欄には、「スレッド」と呼ばれる小テーマごとの投稿コーナーが多数あり、自分の名や連絡先 を明らかにしないで書き込める。
「長崎誘拐事件・・犯人は中学生」というスレッドが始まったのは9日午前 10時前。類似のスレッドも生まれ、書き込みが殺到した。補導された少年の 実名とする複数の氏名や住所、学校名などの個人情報や顔写真も飛び交った。
法務省は9日夜に7件の削除を要請したが、状況は変わらなかった。このた め東京、福岡、長崎の各法務局が手分けして確認、削除要請を繰り返している。同省によると「2ちゃんねる」側は、一部を処理したと掲示板に掲載し た。
家庭裁判所に送られるなどした少年の個人情報や写真について、少年法は 「新聞紙その他の出版物に掲載してはならない」と定めている。ネット上の書き込みが「その他の出版物」にあたるかどうかは判例上、示されていない。また、仮に違反しても罰則はない。「2ちゃんねる」の掲示板にも「氏名・住所・電話番号などの個人情報を書くのは禁止です」とは書かれている。
(中略)
 昨年は被害者自身からの訴えが47件、第三者からの通報が25件、その他 3件の計75件。99年の4倍に増えた。

2003年07月13日(毎日新聞)
「長崎男児殺害:少年とされる写真、授業で使用 福島の中学校」

福島市の市立福島第三中学校の30代の男性教諭が、長崎市 の幼児誘拐殺人事件で補導された少年のものとして出回った顔写真を印刷し、 授業で生徒に見せていたことが12日分かった。インターネットの掲示板「2ちゃんねる」上で出回っていた写真を印刷したもので、11日の3年生の社会科(公民)の授業で計3クラスで回覧した。
教諭の行為は、生徒の保護者からの問い合わせで明らかになった。教諭は「新聞では名前が伏せられている少年の顔写真がインターネットで公開された人権侵害の例として見せた」と話しているが、校長らに「不適切な方法だった」と 謝罪しているという。
同校は13日、校長とこの教諭が保護者を集めて事実を説明するとともに謝罪する。同市の教育部長は「どのような教育目的があったにせよ、教諭の行為は人権侵害に当たり不適切だった。非常に残念」と話している。
▼その他の最新ニュース

2003-06-16
電子商取引のガイドラインでネットオークションに言及 同一商品を1カ月に100個出品すれば、個人でも連絡先の明示義務 経産省(impress)
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0616/meti.htm

2003-06-18
ファイル交換ソフトの利用者は約185万人 ACCS調査(PCWeb)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/18/18.html

2003-07-08
滋賀県、ネット架空請求で銀行に情報提供 口座閉鎖も(mainichi)
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200307/08/5.html

2003-07-10
長崎男児殺害事件、法務省が「2ちゃんねる」に削除要請 (mainichi)
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200307/10/2.html

2003-08-02
架空利用の料金請求,xDSLの苦情が増加 総務省が通信関係の苦情・相談内容を公表
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news_top10/f_ncc3759.html(日経)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030801_4.html(総務省速報)

2003-08-05
ACCS、Yahoo!オークションのソフト出品者に「質問」を送る活動(impress)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/04/32.html

2003-08-07
ここが危ないインターネット 安全なアクセス(ネット・セキュリティ)
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/10805.html
▼編集後記

8月に入ってから現在進行中の2件のご相談について紹介します。
「ウェブで自分が写っている写真を発見した、削除してほしい」「思わぬサイトに自分の名前があった、削除してほしい」という内容で、どちらもご本人がインターネットを利用されないので、お電話でのご相談です(電話相談はキツイのですが)。

1件目
写真は健全なサイトに小さく掲載されたレストランでの集合写真で、相談者のお顔は豆粒のように小さく不鮮明で、削除を希望される理由がわからないほどなのですが、この写真がイヤでしょうがないそうです。サイトの管理者からは、他の方からは削除の要請がないし、1人だけの要望を聞くわけにはいかないと言われ、未だ掲載されている状況です。何をもってプライバシー侵害とするかは人によってはさまざまですが、写真の掲載をやめてほしいと申し出があったら、出来るだけ応じてあげたほうがよいと思うのですが、きりがない事でしょうか? なお、相談者は弁護士をはじめあちこちの相談機関に相談され、全て対応できないと拒否されています。

2件目
自分の名前をインターネットで検索したらどれだけヒットするだろうか? と試す方は多いはずです。
「鈴木太郎(仮名)」とキーワードで検索したら、5番目くらいに、あるアダルトサイトにヒットしました。
サイトの下の方にはアダルト女優らしき芸名の名前が20個ほど連なり、その中に、普通の名前の「鈴木」と男性名の「太郎」がつながって掲載されていました。女優の名前群のほぼ真ん中にあるため、男性名は違和感があります。警察に連絡したらプロバイダが即日削除してくれたものの、1ヶ月後、別のサイトで検索ヒットするようになりました。このサイトのプロバイダに削除要請をしたが、電話をかけたら卓球場にかかり、メールを送っても返事がもらえません、とのこと。偶然なのか悪意なのか、不思議な現象です。参加団体の皆さまへは、似たような相談はありましたか? ホットラインに寄せられた相談でははじめての内容でして、どのような回答がベストなのか今後の動きを見守っていく予定です。

(注)
本アナウンスは、当協議会参加団体にお送りしているものです。
転送は自由ですが、各団体の責任においてご利用ください。

以上