[HOTLINENEWS:00085] インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン217号(2024年5月号) 2024年5月8日発行 GW、皆さまどのように過ごされたでしょうか 近年の大型連休は初夏の陽気というより 真夏の暑さという日が増えているように感じます 外に出る際は日焼けや熱中症などの対策が必須ですね 今月のメニュー ■参考資料の紹介 「AIと著作権」 ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■参考資料の紹介 「AIと著作権」 セミナー資料が公開されています。たいへんわかりやすい資料です。 文化庁 著作権 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/index.html ↓ 令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」の講演映像及び講演資料を公開しました。 ↓ A I と著作権 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/93903601_01.pdf 著作権法の基本的な考え方 著作権法が保護する対象(著作物)とは 著作者・著作権者とは 著作者の権利とは 権利の制限(許諾を得ず利用できる場合) ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより) ▼2024.4.26(産経ニュース) 熊本・大津高サッカー部いじめ問題 全裸で土下座強要疑い 元上級生2人を書類送検 https://www.sankei.com/article/20240426-GPIWCFHZUNPUFGBN5YOBDKL6LQ/ 熊本県立大津高(大津町)サッカー部のいじめ問題で、 1年生だった男子部員に対し、全裸になり土下座するよう強いたとして、 熊本県警が、強要の疑いで元上級生の男性2人を書類送検したことが、 1年生部員の関係者への取材で分かった。 ▼2024.4.26(讀賣新聞) 育休中の税務署男性事務官、中古車転売などの副業で収入2億円「高騰しているのでもうかると」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240426-OYT1T50126/ 仙台国税局は、育児休業中に中古車の転売などの副業で約2億円を受け取っていたとして、 福島県内の税務署に勤務する20歳代の男性財務事務官を、停職1か月の懲戒処分とした。 国家公務員法が禁じる「信用失墜行為」などにあたると判断したもので、男性は同日付で辞職した。 ▼2024.4.26(産経ニュース) 新宿・歌舞伎町で無許可営業 マッチングアプリで客呼び寄せたか 容疑で男女2人逮捕 https://www.sankei.com/article/20240426-7VDQSEXJLFIGHCU5V5PTUGRZTQ/ 東京・歌舞伎町で許可なく接待営業をしたとして、警視庁新宿署は、 風営法違反(無許可営業)の疑いで、住居不定、飲食店経営容疑者(24)と 飲食店従業員容疑者(21)を逮捕した。いずれも容疑を認めている。 ▼2024.4.24(産経ニュース) SNSで「ナメクジいる」投稿の大阪王将元従業員、業務妨害罪認める 仙台地裁初公判 https://www.sankei.com/article/20240424-KUIVC6MAWRNFDK4TCTXBNNAGDQ/ SNSに「ナメクジ大量にいる」などと投稿して飲食店の業務を妨害したとして、 偽計業務妨害罪に問われた元従業員の住所不定、無職被告(25)の初公判が、仙台地裁で開かれ、 被告側は投稿により業務を妨害したと認めた。一方で内容は虚偽ではないと主張した。 ▼2024.4.18(讀賣新聞) 「グーグルが悪評を放置」医師ら60人が提訴へ…地図上の口コミ、「営業権の侵害」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240417-OYT1T50174/ 米グーグルが提供するインターネットの地図サービス「グーグルマップ」の口コミ欄で、 一方的に投稿された悪評を放置されて営業権を侵害されたとして、 全国の医師ら約60人が、グーグルに損害賠償を求める集団訴訟を東京地裁に起こす。 ▼2024.4.18(讀賣新聞) 「漫画村」元運営者に17億円の賠償命令…出版大手3社が19億円超求めた訴訟 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240418-OYT1T50119/ 国内最大規模の海賊版サイト「漫画村」(閉鎖)で漫画を不正に公開されて損害を被ったとして、 出版大手のKADOKAWA、集英社、小学館の3社がサイトの元運営者に計19億円超の 損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は、計約17億円の支払いを命じる判決を言い渡した。 ▼2024.4.10(産経ニュース) コンサートチケット転売うたい現金詐取容疑、静岡の女逮捕 https://www.sankei.com/article/20240410-TAZ5LXQQ6VMLVCTIDMORCNPXQY/ アイドルグループのコンサートチケットの販売名目で現金をだまし取ったとして 京都府警川端署は、詐欺の疑いで無職容疑者(31)を逮捕した。 ▼2024.4.4(讀賣新聞) 「海外出稼ぎ」求人サイト、米国での売春を勧誘疑い…300人を紹介・報酬2億円か https://www.yomiuri.co.jp/national/20240404-OYT1T50075/ 米国での売春を勧誘したとして、警視庁は、デートクラブ運営会社社長の男(53)ら男4人を 職業安定法違反(有害業務への職業紹介など)容疑で逮捕したと発表した。 約300人の日本人女性らを米国、豪州、カナダの売春組織に紹介し、仲介料を得たとみている。 ▼2024.4.3(讀賣新聞) 殺人事件の遺族を侮辱、岡口判事が戦後8人目の罷免…法曹資格を失い弁護士にも就けず https://www.yomiuri.co.jp/national/20240403-OYT1T50188/ SNSへの不適切な投稿で殺人事件の遺族を傷つけたなどとして訴追された 岡口基一・仙台高裁判事(58)(職務停止中)の 弾劾だんがい 裁判で、国会の裁判官弾劾裁判所は、 「国民の信託に反した」と述べて岡口判事を 罷免ひめん する判決を言い渡した。 ▼2024.4.1(産経ニュース) ロマンス詐欺で1億円被害 熊本の60代男性、マッチングアプリで知り合い対面せず https://www.sankei.com/article/20240401-ZPMW2TOP6NNYTC42XT5AKNRRQQ/ 熊本県警玉名署は、無職の60代男性が、マッチングアプリで知り合った女性を名乗る相手に、 投資名目で約1億1千万円をだまし取られる被害が発生したと発表した。 県警は「ロマンス詐欺事件」とみて調べている。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼「インターネットトラブル事例集(2024年版)」の公表 2024年4月1日:総務省 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000390.html ▼親と子に関する調査 2024年4月11日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20240411.html 小中学生の親が回答 生成AIを学校授業で活用することに賛成37% ▼スマホ・ケータイ所有者のSNS利用動向調査 2024年4月22日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20240411.html 10代のSNS:LINE9割、Instagram8割、TikTok6割、Threads2割:4年でTikTok利用率が増加 ▼令和5年度「家庭における青少年のスマートフォン等の利用等に関する調査」結果 2024年4月23日:東京都 生活文化スポーツ局 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/04/23/05.html SNS等を通じて知らない人と直接会ったり、顔や身体の写真・動画を送った青少年が増加 ▼学校のネットワークの改善について 2024年4月24日:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_02734.html 学校のネット速度、8割が基準達せず ▼生成AIの児童ポルノ問題、MetaやOpenAI、Googleら10社が共通対策へ 2024年4月24日:Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1586952.html ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼独立行政法人情報処理推進機構 2024年4月1日:サイバーセキュリティお助け隊サービス制度について https://www.ipa.go.jp/security/sme/otasuketai/index.html 2024年4月9日:「2023年度 SECURITY ACTION宣言事業者における情報セキュリティ対策の実態調査」 報告書について https://www.ipa.go.jp/security/reports/sme/sa-survey2023.html 2024年4月18日: 情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2024年第4四半期(1月~3月)] https://www.ipa.go.jp/security/anshin/reports/2024q1outline.html ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2024年第1四半期(1月~3月)] https://www.ipa.go.jp/security/reports/vuln/software/2024q1.html 2024年4月22日:2024年度 ゴールデンウイークにおける情報セキュリティに関する注意喚起 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20240422.html ▼経済産業省 2024年4月4日:「情報セキュリティサービス審査登録制度」の対象に「ペネトレーションテスト(侵入試験)サービス」を追加しました https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240404001/20240404001.html 2024年4月26日:サイバー攻撃への備えを!「SBOM」(ソフトウェア部品構成表)を活用して ソフトウェアの脆弱性を管理する具体的手法についての改訂手引(案)を公表します https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240426001/20240426001.html ▼警察庁 2024年4月4日: 令和5年における風俗営業等の現状と風俗関係事犯等の取締り状況について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240325001.html 令和5年度犯罪被害類型別等調査 調査結果について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240401001.html 2024年4月11日:令和5年における生活経済事犯の検挙状況等について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240404001.html 2024年4月15日:令和6年2月の特殊詐欺認知・検挙状況等について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240226001.html 2024年4月26日:犯罪統計資料(令和6年1~3月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240213.html ▼消費者庁 2024年4月4日: VR動画等を活用した体験型教材を作成し、 ウェブサイト 「鍛えよう、消費者力 気づく・断る・相談する」を公開しました。 https://www.caa.go.jp/notice/entry/037277/ 2024年4月10日:通信販売業者に対する行政処分について https://www.caa.go.jp/notice/entry/037336/ 2024年4月19日:通信販売業者に対する行政処分について https://www.caa.go.jp/notice/entry/037529/ 2024年4月25日:特定商取引法の通信販売分野における執行状況について https://www.caa.go.jp/notice/entry/037632/ 2024年4月26日:景品表示法に基づく措置命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/037589/ ▼総務省 2024年4月5日: 「情報アクセシビリティ好事例2023」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000162.html 「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の受賞者の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00202.html 2024年4月8日:「放送コンテンツ製作取引・法律相談ホットライン」専用サイトの運営開始 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000213.html 2024年4月16日: 「eシールに係る検討会 最終取りまとめ」、「eシールに係る指針(第2版)」及び意見募集の結果の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00203.html LINEヤフー株式会社に対する通信の秘密の保護及び サイバーセキュリティの確保の徹底に向けた措置(指導) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000230.html コンビニ交付サービスにおける証明書誤交付に関する原因究明及び再発防止対策等の徹底について(指導) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000305.html 2024年4月19日:「AI事業者ガイドライン案」に関する意見募集の結果及びガイドラインの公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu20_02000001_00010.html 2024年4月24日: 電気通信紛争処理委員会の令和5年度年次報告 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shingi02_01000047.html 自治体DX・情報化推進概要(令和5年度)のとりまとめ結果 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei07_02000159.html 2024年4月26日: 「クラウドの設定ミス対策ガイドブック」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00209.html 「インターネット上の偽・誤情報対策技術の開発・実証事業」に係る対策技術の開発・実証事業の公募 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000403.html ▼金融庁 2024年4月23日:金融機関におけるサイバーセキュリティセルフアセスメントの集計結果(2023年度) https://www.fsa.go.jp/news/r5/cyber/20240423.html ▼独立行政法人国民生活センター 2024年4月23日:ネット検索で見つけたロードサービスのトラブル https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240423_1.html 2024年4月24日: 覚えのない未納料金を請求する詐欺に注意!-請求に応じない!電子マネー番号を伝えない!- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240424_2.html ネットの価格と全然違う!?害虫・害獣駆除のトラブルにご注意-若い年代でトラブル急増中!- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240424_1.html ▼厚生労働省 2024年4月24日:「不正大麻・けし撲滅運動」を5月1日から実施します https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000204516_00008.html ■参考情報など ▼音楽界でのAI制限要請 米歌手ら200人公開書簡 2024年4月4日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240404-NCX4QJ7XR5OX5OAK23LJDLPE6I/ ▼2024/03 フィッシング報告状況(月次報告書)公開のお知らせ 2024年4月10日:フィッシング対策協議会 https://www.antiphishing.jp/news/info/202403.html 前月より 41,661 件増加、97,163 件 ▼携帯電話(スマートフォン・フィーチャーフォン)の所有動向について調査 2024年4月15日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20240415.html スマートフォン比率97%:2010年は約4% ▼家にいる時間(イエナカ時間)でのスマホの利用実態について調査 2024年4月25日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240425.html 入浴しながらのスマホ利用は全体の約2割、10代女性は約3割が「いつも」利用 ■編集後記 子どもたちが進学したこの4月、家の生活リズムが一変しました 起床時間は早まったこと、夕食の時間が遅くなったことなどなど なかなか慣れずにこの一ヶ月が過ぎました 忙しい中、新しい生活に早くなれようと頑張っている 子どもたちの言動から、大きな環境変化のない生活をしている自分は 学ぶことが多いと刺激を受けてもいます この刺激たちがマンネリにならないよう 過ごしていきたいなと感じたこの連休でした