[HOTLINENEWS:00086] 
インターネットホットライン連絡協議会
メールマガジン218号(2024年6月号)
2024年6月10日発行


一年の中でも日が長い時期、
遅い時間でも夕日がきれいに見えてなんだか得した気分になります
6月といえば雨、今年は例年と比べ梅雨入りは遅く、
降水量が多くなると予想されているようです、対策は早めにしたいですね


今月のメニュー
■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件)
■青少年のインターネット利用に関する話題
■国や業界団体などの動きを紹介
■調査結果/参考情報など


■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件)

▼2024.5.31(NHK)
「勝手に一重まぶたに」眼科の評価落とすクチコミに賠償命令
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240531/2000084833.html
グーグルマップの「クチコミ」に「勝手に一重まぶたにされた」などと書き込みをされ、
評判を落とされたとして眼科医院の院長が投稿者に賠償などを求めた裁判で
大阪地方裁判所は投稿者に記事の削除と200万円の支払いを命じました。

▼2024.5.29(毎日新聞)
旧ジャニーズのチケット不正転売容疑で4人逮捕 2億円売り上げか
https://mainichi.jp/articles/20240529/k00/00m/040/240000c
2023年に札幌市内で開催された「ジャニーズWEST(現WEST.)」のコンサートで、
チケットの不正転売に関わったとして北海道警は、
男女4人を電子計算機使用詐欺や入場券不正転売禁止法違反などの容疑で逮捕した。

▼2024.5.28(讀賣新聞)
生成AI悪用、知識なしでもウイルス作成…容疑の男「楽に稼ごうと」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240528-OYT1T50021/
「楽に稼ぐため、コンピューターウイルスを作ろうとした」。
警視庁が不正指令電磁的記録作成容疑で逮捕した無職の男(25)は
ランサムウェアを作成しようとしたと供述しているという。対話型生成AI(人工知能)による
サービスが急速に広まる中で、繰り返し指摘されてきた犯罪に悪用される懸念が現実のものになった。

▼2024.5.17(産経ニュース)
ネット上で賭けポーカーさせた疑い 1億円売り上げか、福岡の男ら4人逮捕
https://www.sankei.com/article/20240517-XGOGTRPZVRN4JH44PE6RV4GTPI/
インターネット上で客同士に賭けポーカーをさせ、手数料を徴収したとして、愛知県警は、
賭博開帳図利の疑いで、会社員容疑者(30)ら27~34歳の男女4人を逮捕したと発表した。
アプリで賭博場を開設し、1億円以上を売り上げていたとみて調べている。

▼2024.5.16(東京新聞)
女子生徒数十人盗撮疑い、警視庁 東京の中高一貫校、5人書類送検
https://www.tokyo-np.co.jp/article/327445?rct=national
東京都内の私立中高一貫校に通っていた女子生徒数十人を盗撮したとして、
警視庁東京湾岸署は、都迷惑防止条例違反や性的姿態撮影処罰法違反(撮影)の疑いで、
同じ学校に通っていた男子生徒5人を書類送検した。署への取材で分かった。

▼2024.5.15(NHK)   
“ひぼう中傷”性被害生徒が賠償求めた裁判 練馬区側争う姿勢
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240515/1000104597.html
東京・練馬区の区立中学校の教師が生徒へのわいせつ行為の疑いで逮捕され、
その後自殺したことをめぐり、被害を受けた生徒が同級生などからひぼう中傷にあったなどとして
区に損害賠償を求めた裁判が始まり、区側は争う姿勢を示しました。

▼2024.5.15(NHK)
転売ツール開発者に有罪判決 画像無断掲載し商品転売した罪で
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20240515/8010020489.html
通販の商品の画像を無断で別のサイトに掲載し転売を繰り返したとして、
著作権法違反の罪に問われた転売ツールの開発者に対し、高知地方裁判所は
「みずから開発した転売ツールを事業として使用した転売の規模は大きく悪質だ」として、
執行猶予のついた懲役1年6か月の有罪判決を言い渡しました。

▼2024.5.9(NHK)
護衛艦の投稿動画 “実際に撮影の可能性が高い” 防衛省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240509/k10014444211000.html
海上自衛隊の基地で護衛艦をドローンで撮影したとする映像がSNSに投稿された問題で、
防衛省は、実際に撮影されたものである可能性が高いとする分析結果を公表しました。
自衛隊の基地などではドローンを許可なく飛行させることが法律で禁止されていて、
防衛省は、日本の防衛に重大な支障を生じかねないとして警備に万全を期すとしています

▼2024.5.8(産経ニュース)
「匿名配送」で薬物密売か テレグラム悪用、麻薬取締部が20代男逮捕
https://www.sankei.com/article/20240508-AHARX6ZM6NOAVENCSHBB2HVMDM/
処方された向精神薬を密売したなどとして、中国四国厚生局麻薬取締部が麻薬取締法違反などの疑いで
逮捕した20代男が、送り主と受け取り側の双方が住所を明かさずに荷物を送ることができる
「匿名配送」という仕組みを悪用していたことが、捜査関係者への取材で分かった。
匿名性の高いアプリ「テレグラム」で連絡を取り合っていた。

▼2024.5.4(讀賣新聞)
「口座買取」「即日振込み」法人口座売買の投稿「X」で続々、400万円の高額も
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240504-OYO1T50000/
特殊詐欺などの被害が増える中、SNS上で法人名義の銀行口座の売買を求める投稿が相次いでいる。
法人口座は多額の送金が可能で、数百万円の高値が付くケースもある。
不正に売買された口座は詐欺の被害金の送金先のほか、
資金洗浄に悪用される恐れがあり、警察当局や金融業界が警戒を強めている。

▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。
https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html
https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html
(子ども関連記事)



■青少年のインターネット利用に関する話題

▼子どもの裸、ホームページに載せないで…全国の保育所や幼稚園に注意喚起
2024年5月7日:讀賣新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240509-OYT1T50162/

▼わいせつ目的でSNS悪用、少女が被害に 急増する「連れ去り」、警察当局が動向注視
2024年5月13日:産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20240513-AZYKBAW3PZJEXI6OVAE27QSTAM/

▼「携帯は11歳 映像は3歳から」 仏諮問委が勧告 スウェーデンもデジタル教育見直しへ
2024年5月14日:産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20240514-BS7H35EFC5FOPGE3WHONSFRKFI/

▼親と子に関する調査
2024年5月23日:モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20240523.html
半数以上の小中学生は、タブレット・ノートパソコンが重く通学が大変になった



■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介

▼外務省
2024年4月26日:令和5年度 外交に関する国内世論調査
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00649.html
偽情報拡散など外国の情報操作 59・3%が「感じたことがある」と回答 


▼厚生労働省
2024年5月1日:危険ドラッグの成分1物質及び3物質群を新たに指定薬物に指定
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212475_00056.html


▼総務省
2024年5月2日:「IP網への移行等に向けた電気通信番号制度の在り方」に関する情報通信審議会への諮問
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000104.html

2024年5月7日:「インターネット上の偽・誤情報対策に係るマルチステークホルダーによる取組集」の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000405.html

2024年5月14日:令和6年度情報通信月間の実施- デジタルで 暮らしを変える 世界を変える -
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin10_02000074.html

2024年5月24日:「国民のためのサイバーセキュリティサイト」が新しくなりました
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00210.html

2024年5月29日:「オール光ネットワーク共通基盤技術の開発の方向性及び普及方策について」の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000400.html

2024年5月31日:令和5年度放送コンテンツ製作取引実態調査結果の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000219.html


▼警察庁
2024年5月8日:ランサムウェア「LockBit」被疑者の起訴等について
https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240507001.html

2024年5月17日:
令和6年3月の特殊詐欺認知・検挙状況等について
https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240226001.html
令和6年1月~3月におけるSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について
https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240516001.html
SNS型投資・ロマンス詐欺が急増 1〜3月4.5倍で279億円

2024年5月24日:特殊詐欺認知・検挙状況等(令和5年・確定値)について(広報資料)
https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240202001.html

2024年5月27日:犯罪統計資料(令和6年1~4月分)
https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240213.html


▼金融庁
2024年5月9日:ギャンブル等依存症問題啓発週間について
https://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/gambling/20240514.html

2024年5月24日:預金口座の不正利用に係る情報提供件数等について
https://www.fsa.go.jp/news/r5/ginkou/20240524.html

2024年5月31日:「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等
https://www.fsa.go.jp/soudan/2024soudan01-03/2024_01-03.html
(期間:令和6年1月1日~同年3月31日)


▼独立行政法人情報処理推進機構
2024年5月16日:ビジネスメール詐欺 事例集に事例7を追加しました
https://www.ipa.go.jp/security/bec/bec_cases.html

2024年5月30日:「米国におけるAIのセキュリティ脅威・リスクの認知調査レポート」公開しました
https://www.ipa.go.jp/security/reports/technicalwatch/20240530.html


▼消費者庁
2024年5月23日:PIO-NETデータを用いた消費生活相談の地域傾向分析
https://www.caa.go.jp/policies/future/icprc/research_004/contents_001


▼国税庁
2024年5月23日:e-Taxを装った不審なメール等にご注意ください
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/2024/topics_hushinmail.htm


▼独立行政法人国民生活センター
2024年5月28日:18歳・19歳の消費生活相談の状況-2023年度-
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240528_1.html

2024年5月29日:
会員登録時に注意!意図せず別サイトに誘導され、サブスク契約してしまうトラブル
-その「スタート」ボタン、実は海外事業者の広告かも!?-
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240529_2.html
SNSをきっかけとして、著名人を名乗る、つながりがあるなどと勧誘される金融商品・サービスの消費者トラブルが急増-
いったん振込してしまうと、被害回復が困難です!-
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240529_1.html



■参考情報など

▼「国内サポート詐欺レポート 2024年版」を公開
2024年4月25日:トレンドマイクロ株式会社
https://www.trendmicro.com/ja_jp/about/press-release/2024/pr-20240425-01.html
2023年は、100万円を超える高額な金銭被害が複数発生

▼フリマサイトで広がる食品売買、法令違反の恐れも…安全に対する意識の低さ浮き彫り
2024年5月2日:讀賣新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240502-OYT1T50056/

▼インターネット検索実態調査
2024年5月9日:モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240509.html
スマホでのインターネット検索の頻度:「ほぼ毎日」が約7割

▼2024/04 フィッシング報告状況(月次報告書)公開のお知らせ
2024年5月17日:フィッシング対策協議会
https://www.antiphishing.jp/news/info/202404.html
前月より 9,594 件増加し、106,757 件

▼日常的にニュース情報(報道)を得ているメディアについて調査
2024年5月20日:モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240520.html
ニュースを得ているメディア 10~30代のX利用者の約6割がXでニュースを収集


■編集後記

毎年、同じタイミングで講演にお声がけいただくことがあります
そしてそれを楽しみにしているのがこの時期

農業系の高等学校のPTA総会の前段で話をさせていただくのですが
その前に生徒さんが育てたお花や野菜、卵、
生徒さんが作ったケーキ、お味噌などの販売タイムがあり
それらをお土産にいただけます

講演だけではわからない子どもたちの姿も見えてきて
美味しいはもちろん、生徒さんの笑顔にもたくさん会えて今年も
とてもいい1日になりました!来年も呼んでもらえるといいなぁ