インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン219号(2024年7月号) 全国で暑い日が続いています。 今年の梅雨は例年と異なるとニュースなどで耳にします。 先日気温の高い午後、学校の体育館にて汗だくになりながら 話をしていていたら、一瞬頭がくらっとすることがありました すぐ持ち直しましたが、酷暑であろう今年の夏皆様もお気をつけてください。 今月のメニュー ■特集「Take It Down」 ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■特集「Take It Down」 Meta社 は、米国の民間非営利団体「全米行方不明・被搾取児童センター National Center for Missing & Exploited Children(NCMEC)」に協力し、 「Take It Down(テイクイットダウン)」の日本語版立ち上げを発表しました。 2024年6月6日 Meta社の発表より 未成年の性的コンテンツ拡散を防ぐ「Take It Down」が日本語に対応 https://about.fb.com/ja/news/2024/06/take_it_down_japan/ Take It Downは、18歳未満のときに撮影されたヌード、部分的なヌード、 または性的に露骨な画像や動画を、削除またはオンラインでのシェアを 停止するお手伝いをする無料サービスです。 このサービスの利用中は匿名性が確保され、あなたの画像や動画を 送信する必要はありません。詳細は、Take It Down ページをご覧ください。 Take It Down 日本語ページ https://takeitdown.ncmec.org/ja/ ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ▼2024.6.27(TBS NEWSDIG) 「娘がかわいそうすぎる」いじめで自殺 女子中学生の両親提訴へ 石川・野々市市 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1256462?display=1 当時中学1年生の女子生徒がいじめを苦に自殺した問題で、学校側がいじめの防止措置を怠ったとして 両親が市に対し7227万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こすことがわかりました。 市が設置した第三者委員会では、同級生に陰口を言われたり SNSのLINEグループから外されるなど、女子生徒が受けた29の行為をいじめと認定しました。 ▼2024.6.27(産経ニュース) 生徒の性的画像を授業用アプリで送信した中学教諭を免職 本人は「生徒がなりすました」と否定 https://www.sankei.com/article/20240627-5VZZPPMFXBJZRAYHINH76TZG6M/ 大阪府教育庁は、授業支援用アプリで生徒の性的画像を送るなど私的なやりとりをしたとして、 市立中学校の男性教諭(37)を免職処分とした。教諭は性的画像のやりとりについて 「生徒が僕になりすまして行った」などと関与を否定している。 ▼2024.6.26(産経ニュース) グーグルに口コミ削除命令 マップへの投稿「社会的評価を低下させる」東京地裁 https://www.sankei.com/article/20240626-IJTZOHWVWVPNXHOI6ERDAMB5XY/ 「グーグルマップ」の口コミで名誉を侵害されたとして、心療内科の院長が、 運営する米IT大手グーグルに投稿削除を求めた訴訟の判決で、東京地裁は、削除を命じた。 ▼2024.6.18(NHK) 草津白根山 立ち入り禁止区域内の写真など 投稿800本以上 https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20240618/1060017214.html 草津白根山で、登山者が、立ち入りが禁止されている「湯釜」と呼ばれる火口湖周辺などに入り、 登山者向けのアプリに写真などを投稿するケースが、これまでに800件以上相次いでいます。 ▼2024.6.16(NHK) 研修中の学生が電子カルテを撮影し投稿 名古屋大学病院が謝罪 https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240616/3000036030.html 名古屋大学の医学部の学生が4年前、大学病院での研修中に、2人の患者の 電子カルテを撮影しSNSに投稿していたことがわかりました。病院は、この投稿が 個人情報の漏えいにあたるとして患者や家族に謝罪しホームページで公表しました。 ▼2024.6.13(讀賣新聞) つり橋から転落死の17歳女子高校生、SNSの写真に21歳女が写っていたためトラブルか https://www.yomiuri.co.jp/national/20240612-OYT1T50159/ 少女(17)が行方不明となり、5月下旬に石狩川で遺体が見つかった事件で、道警、 ともに 無職 容疑者(21)と19歳の女を殺人容疑で逮捕した。被害者は、道内の高校に在籍する少女。 少女はSNSで使用した写真を巡り容疑者とトラブルになっていたといい、道警が詳しい経緯を調べている。 ▼2024.6.13(讀賣新聞) ジャニーズ被害を告発し山中で死亡、中傷の矛先は遺族に https://www.yomiuri.co.jp/national/20240613-OYT1T50186/ 旧ジャニーズ事務所の創業者ジャニー喜多川氏による性加害問題で、被害告発後にSNSなどで 誹謗中傷を受け、昨年10月に亡くなった男性(40歳代)の妻(同)が、読売新聞の取材に応じた。 誹謗中傷は男性の死後も続き、その矛先は妻ら遺族にも向いている。 「夫を亡くしてもなお、なぜこんなに苦しまないといけないのか」と訴える。 ▼2024.6.10(産経ニュース) 「パパ活」相手に多目的トイレで性的暴行か 容疑で男を再逮捕 https://www.sankei.com/article/20240610-PYZYFUVCRZPNFNILE7LQP6BB2I/ 「パパ活」名目で会った女性に性的暴行を加えたなどとして、京都府警宇治署は、 強盗・不同意性交の疑いで、自営業被告(50)=不同意性交罪で起訴済み=を再逮捕した。 「同意を得ていた」などと供述し、容疑を否認しているという。 ▼2024.6.7(讀賣新聞) 長崎県警警部補がネット上に特定店舗を中傷する書き込み…信用毀損容疑で書類送検し懲戒処分 https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240607-OYTNT50060/ インターネット上の口コミ欄に特定の店舗を中傷する書き込みをしたとして、 長崎県警が、本部所属の男性警部補(50歳代)を信用 毀損容疑で書類送検していたことがわかった。 ▼2024.6.6(産経ニュース) 盗撮専門サイト「電車対面パンチラ研究所」 運営者を再逮捕 電車内で女性の下着盗撮か https://www.sankei.com/article/20240606-5Y2ECMRWVVNDRMXU4YWS5BKHLQ/ 電車内で女性の下着を盗撮し、その動画を自身が管理する動画投稿サイトに投稿したとして、 兵庫県警生活安全特別捜査隊などは、性的姿態撮影処罰法違反(撮影・記録提供)の疑いで、 配送業経営容疑者(34)=処分保留で釈放=を再逮捕した。同隊によると、黙秘しているという。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼ちょっとまって、投稿前に想像してみよう 2024年6月3日:日本版 YouTube https://youtube-jp.googleblog.com/2024/06/blog-post.html ネットいじめ対策 クリエイターによるショート動画公開 ▼「こどもの目の白書2024」公開 2024年6月3日:ロート製薬株式会社 https://www.rohto.co.jp/news/release/2024/0603_01/ 小学生の3人に1人が裸眼視力1.0未満 ▼思春期におけるインターネットの不適切使用が精神病症状および抑うつのリスクを高めることを確認 2024年6月3日:公益財団法人東京都医学総合研究所 https://www.igakuken.or.jp/topics/2024/0603.html ▼親と子に関する調査 2024年6月6日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20240606.html 小中学生のSNS利用率上昇傾向続き、3人に2人が利用 ▼2023年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表 2024年6月11日:総務省 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000408.html ▼成年年齢引下げ後の若年者への消費者教育推進方針 2024年6月18日:消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/basic_policy/#m04_03 消費者教育の実践・定着プラン 進捗状況 ▼我が国における青少年のインターネット利用に係る調査結果の公表 2024年6月28日:総務省 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000413.html 青少年の46.0%の人が何らかのトラブルに遭遇したことがあると回答している ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼総務省 2024年6月3日: 「eシールに係る認定制度の関係規程策定のための有識者会議」の開催 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00212.html 犯罪収益移転防止法違反に係る是正命令 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000233.html 2024年6月5日: 令和5年度電波の利用状況調査(公共業務用無線局)の調査結果の概要の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000116.html 令和5年度電波の利用状況調査(各種無線システム・714MHz超の周波数帯)の調査結果の概要の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000512.html 2024年6月7日:令和5年通信利用動向調査の結果 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000169.html 2024年6月12日:電気通信サービスに係る内外価格差調査-令和5年度調査結果- https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000937.html 2024年6月21日: SNS等におけるなりすまし型「偽広告」への対応に関する要請の実施 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000411.html 「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000122.html 2024年6月28日: 「スマートシティセキュリティガイドライン(第3.0版)」(案)に対する意見募集の結果 及び「スマートシティセキュリティガイドライン(第3.0版)」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00215.html 電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表 (令和5年度第4四半期(3月末)) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000243.html ▼厚生労働省 2024年6月5日:「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」を6月20日から実施します https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000211828_00010.html 2024年6月28日:危険ドラッグの販売・広告等の広域禁止を告示しました https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212707_00009.html ▼消費者庁 2024年6月7日:景品表示法に基づく措置命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/038178/ 「☆星4以上のクチコミで割引」はステマ 2024年6月13日: 「令和5年度消費者意識基本調査」の結果を公表しました https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/research_report/survey_002/ 大手通信関連会社の名称をかたり、自動音声や国際電話番号等を用いて架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起 https://www.caa.go.jp/notice/entry/038202/ 2024年6月14日:「令和5年度消費生活意識調査(第5回)」の結果について https://www.caa.go.jp/notice/entry/038283/ SNSトラブル相談、半数超が50代以上 2024年6月21日:第5回取引デジタルプラットフォーム官民協議会の議事録を掲載いたしました。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/meeting_materials/review_meeting_003/038166.html ▼個人情報保護委員会 2024年6月11日:令和5年度個人情報保護委員会年次報告の概要等を公表しました。 https://www.ppc.go.jp/aboutus/report/ 個人情報の漏洩、過去最多の1万3279件 2024年6月27日:一般送配電事業者及び関係小売電気事業者等における顧客情報の 不適切な取扱事案に対する個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について https://www.ppc.go.jp/news/press/2024/240627/ ▼警察庁 2024年6月14日:犯罪統計資料(令和6年1~5月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240213.html 1~4月に被害334億円 SNS型投資詐欺急増、犯人かたる職業は「投資家」4割で最多 2024年6月25日:安全で快適な自転車利用環境創出ガイドラインの一部改定について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240625001.html 自転車運転中の「危険行為」にスマホ「ながら運転」も対象へ ▼独立行政法人国民生活センター 2024年6月18日:車を売る際は要注意!中古車の売却トラブル https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240618_1.html 2024年6月26日:そのサイト、大丈夫?ネット通販で商品を購入する前に確認を! https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240626_1.html -「悪質通販サイト情報」を公表します- ▼独立行政法人情報処理推進機構 2024年6月18日:情報セキュリティ10大脅威 2024 https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2024.html 「情報セキュリティ10大脅威 2024」知っておきたい用語や仕組み を公開 「情報セキュリティ10大脅威 2024」簡易説明資料 [個人編](一般利用者向け)を公開 2024年6月25日:チャットボット相談を開始しました https://www.ipa.go.jp/security/anshin/chatbot.html ▼金融庁 2024年6月19日:「詐欺的な投資に関する相談ダイヤル」の開設について https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240619/toshisagi.html 2024年6月25日:偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について https://www.fsa.go.jp/news/r5/ginkou/20240625-2.html 2024年6月26日:「金融機関のシステム障害に関する分析レポート」の公表について https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240626/20240626.html 2024年6月28日:「主要行等向けの総合的な監督指針」等の一部改正(案)及び 「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(案)の公表について https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240628-2/20240628.html ■参考情報など ▼SNSの利用意識について調査 2024年6月3日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240603.html SNSで発信するとトラブルにならないか不安:SNS利用者の約7割 ▼イラストなど 5人に1人が「無断で二次利用された」 2024年6月4日:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240604/k10014470761000.html ▼ フィッシングレポート 2024 公開のお知らせ 2024年6月4日:フィッシング対策協議会 https://www.antiphishing.jp/news/info/press_phishing_report2024.html ▼「X」で「いいね」の非表示化が開始 2024年6月13日:ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1599835.html ▼SNSでの誹謗中傷、13%が「ある」 人格を否定するような悪口が最多 民間会社調査 2024年6月20日:産経新聞 https://www.sankei.com/article/20240620-DXRHOCPFZRESPCNIGXMEQXYK2M/ ▼いわゆる「歩きスマホ」の実態について調査 2024年6月27日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240627.html 歩きスマホをしている人は食事中にスマホを使っていることが多い:歩きスマホをしている人の約8割 ▼信頼の指標 ネットに…オリジネーター・プロファイル(OP)憲章制定 2024年6月28日:讀賣新聞 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240627-OYT1T50182/ ■編集後記 2年前に講演をした小学校に再度お声がけいただき伺いました。 冒頭、5,6年生に「2年前に話に来たの覚えてる?」と問うと ほとんどの子どもたちが頷いてくれ、当時を思い出しながら楽しく話をしました。 帰り際、3階の窓から多くの6年生が顔を出し見送りをしてくれ 「また先生に会えますか?」と聞いてくれたので 「とても嬉しいよ、中学でも会えると思うよ」と大きな声で喜びを伝えました。 大変なことや嫌なことも日々ありますが、 そういったことを忘れさせてくれる暑い夏の1日でした。