インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン221号(2024年9月号) 夏休みはどのように過ごされたでしょうか。 日本列島を超ノロノロで横断した台風10号 当初の予定から遅れて進んだことで、 被害対策や交通の移動で苦慮なされた方も多かったのではないでしょうか。 被災された方々に心よりお見舞い申し上げ、 一日も早い復旧・復興を衷心よりお祈り申し上げます。 今月のメニュー ■特集「マイクロソフトのサポート詐欺について」 ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより9件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■特集「マイクロソフトのサポート詐欺について」 最近、Microsoftサポートを装ったテクニカルサポート詐欺が増えています。 これらの詐欺から身を守るために、注意喚起のページをご覧ください。 Microsoft 公式ページより https://news.microsoft.com/ja-jp/2021/01/29/210129-information/ 偽警告画面の内容の例 サポート詐欺の画面が表示された場合の対処 サポート詐欺の指示に従ってしまった場合の対処 サポート詐欺から身を守る また、このようなトラブルに巻き込まれている人を見かけたら、情報共有をお願いします。 サポート詐欺を報告したりすることもできます。 Microsoft 公式ページより https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/avoid-and-report-microsoft-technical-support-scams-392515fa-c630-b41d-2039-a637d5eaaec2 ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより9件) ▼2024.8.28(讀賣新聞) 闇バイト詐欺 逮捕7度口座に「1億円」 暗号資産 被告470人超とLINE https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20240827-OYTNT50219/ 「高報酬バイト」「ズボラ副業」「ノーリスク在宅ワーク」――。 LINEの複数のアカウント名で集めた闇バイトたちに詐欺や資金洗浄を 指示したとされる会社役員の男が、県警に7度にわたって逮捕された。 捜査関係者によると、男がLINEでやりとりしていた相手は470人以上。 ▼2024.8.27(NHK) 暗号資産で不正な資金 去年推計630億円相当を送金 資金洗浄か https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240827/k10014560981000.html 去年1年間に日本の暗号資産の取引所で、特殊詐欺などでだまし取られた不正な資金、 推計630億円相当が送金され、マネーロンダリング=資金洗浄が 行われたとする調査結果をアメリカの分析会社がまとめました。 ▼2024.8.22(毎日新聞) キンプリ永瀬廉さんに「刺し殺すぞ」と投稿か 50代主婦を書類送検 https://mainichi.jp/articles/20240822/k00/00m/040/085000c 「King&Prince」の永瀬廉さん(25)の殺害予告を掲示板に書き込んだとして、 警視庁赤坂署が主婦を脅迫容疑で21日に書類送検したことが捜査関係者への取材で判明した。 書類送検容疑は、ネット掲示板「5ちゃんねる」に「永瀬刺し殺すぞ」と投稿したとしている。 ▼2024.8.19(毎日新聞) パリ五輪、誹謗中傷8500件超 IOC「最も強い言葉で非難」 https://mainichi.jp/articles/20240819/k00/00m/050/007000c 国際オリンピック委員会の選手委員会は、パリ五輪期間中に選手や関係者に対して オンライン上で8500件を超える誹謗中傷の投稿が確認されたと発表した。 「あらゆる形の攻撃や嫌がらせを、最も強い言葉で非難する」などと声明で訴えた。 ▼2024.8.18(産経ニュース) いじめ自殺、同級生を提訴 石川の中1女子死亡で両親 https://www.sankei.com/article/20240818-LXPYC5HIUZJZTMRO2IAMDY5NO4/ 石川県でいじめを訴えていた市立中学1年の女子生徒が自殺し、生徒の両親が いじめをしたとされる同級生8人のうち1人に165万円の損害賠償を 求めて金沢地裁に提訴したことが、分かった。クラスのLINEグループや 学校内で仲間はずれにしたことなどが自殺の原因になったとしている。 ▼2024.8.15(iza) DeNA・関根大気、誹謗中傷に「情報開示命令申立が認められました」対象の投稿詳細も公表 https://www.iza.ne.jp/article/20240815-CLPHFEQSNVFMDFHUQCZ2Y7XLWE/ DeNA・関根大気外野手が、Xを更新。SNS上での自身への誹謗中傷に対して 情報開示命令申立が認められたと報告し、大きな反響を呼んでいる。当該ポストには 開示仮処分命令の対象となる投稿一覧の書類を添え、アカウントや投稿詳細などを公表した。 ▼2024.8.8(産経ニュース) オンラインゲームの「課金代行」でゲーム内通貨だまし取る 容疑で中国籍の男再逮捕 https://www.sankei.com/article/20240808-QBQTCWZJ55PJPOBJDPUG44QUTY/ 「セガ」が運営するオンラインゲームでゲーム内通貨をだまし取ったとして、 警視庁サイバー犯罪対策課は電子計算機使用詐欺の疑いで、 中国籍会社員被告(32)=同罪で起訴=を再逮捕した。共謀の上オンラインゲームの サーバーに虚偽の情報を送信し、8万円分のゲーム内通貨をだまし取ったとしている。 ▼2024.8.8(日本経済新聞) グーグルブログに削除命令 過去の犯罪記事、名古屋地裁 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF08CI60Y4A800C2000000/ 米グーグルがサービスとして提供するブログに、自身や社長を務める会社が絡む 過去の犯罪に関する記事が残り、名誉権を侵害されたとして、原告が投稿記事の 削除を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁は、グーグルに削除するよう命じた。 ▼2024.8.6(讀賣新聞) 出版社にDDoS攻撃容疑、25歳の配管工「ストレス発散だった」…海外の代行業者を利用 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240806-OYT1T50213/ 海外業者を使って、国内の出版社のウェブサイトに大量のデータを送りつける 「DDoS攻撃」を仕掛けたとして、警察庁サイバー特別捜査部は、 配管工の男(25)を電子計算機損壊等業務妨害容疑で逮捕した。欧州警察機構が 主導する国際共同捜査で日本に情報が提供され、特捜部が関与を浮上させた。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼高校野球の動画投稿、禁止広がる 中傷防止目的、甲子園大会でも 2024年8月9日:東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/346516 ▼子どものホンネ 調査レポート 2024年8月15日:ニフティ https://kids.nifty.com/parent/research/nettomo_20240801/ 小中学生の7割「ネットに友達がいる」 うち2割超「付き合ったことがある」 ▼スマホ利用の実態について調査 2024年8月15日:NTTドコモ モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240815.html 10代女性の半数以上が、ここ1,2年でのネット動画の視聴時間が長くなった ▼甲子園初優勝の京都国際、ネット上に選手ら侮辱する書き込み…京都府が4件の削除要請 2024年8月23日:読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240823-OYT1T50157/ ▼後絶たぬ学校現場での個人情報漏洩、教員へのルール浸透に課題 5年度は218件発生 2024年8月27日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240827-C7P3ML72RVPVVPCHGYI23UBQ24/ ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼経済産業省 2024年8月2日:アマゾンジャパン合同会社、Apple Inc.及びiTunes株式会社に対する勧告を行いました https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240802001/20240802001.html AmazonとAppleに初勧告 取引改善要求 2024年8月29日:サイバー攻撃への備えを!「SBOM」(ソフトウェア部品構成表)を活用して ソフトウェアの脆弱性を管理する具体的手法についての改訂手引を策定しました https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240829001/20240829001.html ▼消費者庁 2024年8月2日:富士通クライアントコンピューティング株式会社に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/038866/ 2024年8月7日:株式会社ジェイコムウエストに対する景品表示法に基づく措置命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/038974/ 2024年8月9日:RIZAP株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/038980/ 2024年8月29日:人気ブランドのヘルスケア又はオーディオ家電等を販売すると称する偽サイトに関する注意喚起 https://www.caa.go.jp/notice/entry/039110/ ▼内閣官房 2024年8月6日:サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議 第3回 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cyber_anzen_hosyo/index.html メールは監視対象外、外国通信の分析必要 能動的サイバー防御 論点整理 ▼厚生労働省 2024年8月7日:危険ドラッグの成分6物質を新たに指定薬物に指定 ~指定薬物等を定める省令を公布しました~ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212475_00057.html 今後、インターネットによる販売も含め、医薬品、医療機器等の品質、 有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく 無承認無許可医薬品としての指導取締りも強化していく方針です。 2024年8月29日:令和6年度医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修の受付開始について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42970.html 2024年8月30日:令和5年度「ギャンブル障害及びギャンブル関連問題実態調査」の報告書(速報)を公表します https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/567448000_00001.html インターネットを使ったギャンブルの購入方法については、 すべての公営競技などにおいて「主にオンライン」 または「両方」で行うと回答し た者の割合が過半数を占めた ▼公正取引委員会 2024年8月7日:株式会社ジェイコムウエストに対する景品表示法に基づく措置命令について https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/aug/240807_kinki_keihyo.html ▼独立行政法人国民生活センター 2024年8月7日: 2023年度 越境消費者相談の状況-越境消費者センター(CCJ)より- 意図せず誘導され契約してしまったサブスクリプションサービスの解約に関するトラブルが多く寄せられました。 https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240807_4.html 2023年度 全国の消費生活相談の状況-PIO-NETより- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240807_3.html 2024年8月30日:地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意ください! https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240830_1.html -義援金を集めるという不審メールなどに注意!- ▼総務省 2024年8月9日:我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000245.html 2024年5月のトラヒックの集計結果の公表 2024年8月20日: 「消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2024(案)」 に対する意見募集の結果 及び 「消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2024」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000432.html 2024年8月30日: 安全・安心で持続可能な地域社会と信頼できる情報通信環境を実現し、世界をリード(総務省重点施策2025) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000192.html 「電気通信事業分野における市場検証(令和5年度)年次レポート(案)」等に対する意見募集の結果及び年次レポート等の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000533.html ▼警察庁 2024年8月19日:犯罪統計資料(令和6年1~7月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240213.html 2024年8月30日:令和5年の刑法犯に関する統計資料 https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240808001.html ■参考情報など ▼How we're addressing explicit fake content in Search 検索における露骨な偽コンテンツへの対応 2024年7月31日:Google 公式ブログ https://blog.google/products/search/google-search-explicit-deep-fake-content-update/ 検索結果からディープフェイク画像を排除する複数の対策 ▼1人なのに2席予約→直前キャンセルの「相席ブロック」、バス会社ら懸念 8月帰省本格化 2024年8月1日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240801-JSZYLLA3BFA5HIS63KSXASQR4Q/ ▼オンラインカジノを規制する法改正又は特別法の立法を求める要望書 2024年8月6日:公益社団法人 「ギャンブル依存症問題を考える会」 https://www.scga.jp/news/onlinekisei_20240806/ 違法カジノ業者対策強化を要望 支援団体が政府に ▼【パリオリンピック】選手、関係者への誹謗中傷に関して 2024年8月15日:日本陸上競技連盟 https://www.jaaf.or.jp/news/article/20933/ SNSでの誹謗中傷に声明「法的措置辞さない」 ▼スマホ利用行動と動画視聴の動向について調査 2024年8月19日:NTTドコモ モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240819.html 20代女性の95%が「夜、寝る前に布団の中でスマホを利用」 ▼プラットフォーム事業者の「責務強く」偽情報巡る総務省会議案に 2024年8月20日:一般社団法人 日本新聞協会 https://www.pressnet.or.jp/news/headline/240820_15558.html ▼スマホ・ケータイ所有者のメディア利用動向について調査 2024年8月26日:NTTドコモ モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240826.html 生活情報を得ているメディア:10~30代は「SNS」6~7割 ▼チャットGPT2億人利用 米オープンAI投資拡大も 2024年8月30日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240830-HRGMM7YBKBMC3DDFFUJ6DONKQE/ ■編集後記 この4月に実家を出た子どもが夏休みで帰省をしました。 他県で生活をすることによって、自分の住んでいた街を客観的に見たり 当たり前だったことが地元だからこうだったのかと感じたようで、 今までは地元にネガティブだったのがいいところがたくさんあり 地元に誇りを持っているようだなーと会話の節々から感じました。 地元の良さもですが、客観視することは仕事でも大事、 子どもから気づきをもらえた夏休みでした。