インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン222号(2024年10月号) いつまでこの暑さが続くのだろうとうんざりしていましたが、 朝晩が涼しくなり、日が暮れるのも一気に早くなり秋を感じます 様々な秋がありますが、皆様は今年どんな秋を楽しみにされていますか 今月のメニュー ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ▼2024.9.30(讀賣新聞) 踏切内でスマホ操作し立ち止まっていた男性、電車にはねられ死亡…待機場所を誤ったか https://www.yomiuri.co.jp/national/20240930-OYT1T50106/ 横浜市鶴見区生麦のJR東海道線横浜―川崎駅間の生見尾踏切内で、 同区岸谷の男性(26)が熱海発東京行き上り普通電車にはねられ、その場で死亡が確認された。 ▼2024.9.30(産経ニュース) 被害1億円超も…寂しさつけ込む「SNS型ロマンス詐欺」に注意 https://www.sankei.com/article/20240930-GP6HCMPN5VNKLEGQ7NQAHI3ZDI/ 恋愛感情などを抱かせて金をだまし取る「SNS型ロマンス詐欺」が相次いでいる。 京都府内での被害総額は計約5億9千万円に上り、 認知件数は同じく社会問題となっている「SNS型投資詐欺」を上回るという。 ▼2024.9.27(産経ニュース) テレグラムに覚醒剤売買チャンネル Xに薬物隠語、男4人逮捕 https://www.sankei.com/article/20240927-O4BPX7E42RKRHCIO2UFIZDQ6NE/ 覚醒剤を営利目的で配送したなどとして、大阪府警は、覚醒剤取締法違反の疑いで男4人を逮捕した。 府警によると男らはX(旧ツイッター)に「アイス」といった薬物の隠語を並べ、客を「テレグラム」の 薬物密売用チャンネルに誘導。チャンネルは4人それぞれが運営していたという。 ▼2024.9.25(産経ニュース) SNS投稿者に16万円賠償命令 旭川いじめ事件で加害者扱い https://www.sankei.com/article/20240925-EK4EGE5HPNNYRLWMTU2K2KPXUI/ 北海道旭川市で2021年、いじめを受けていた中学2年、広瀬爽彩さん=当時(14)=が 自殺した問題を巡り、X(旧ツイッター)で加害者扱いされ名誉を傷つけられたとして、旭川市に当時住んでいた 男性(20)が、投稿者に165万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、旭川地裁は、16万5千円の支払いを命じた。 ▼2024.9.20(ITmedia NEWS) 女性が無修正で胸さらす“搾乳動画”YouTubeに氾濫 アダルト系ファンサイトに誘導も 削除されないワケは https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/20/news143.html 女性が自身の胸をさらし、搾乳を実演する動画がYouTube上で増えている。 中にはモザイク修正がないにもかかわらず、“BAN”されていないものも。数百万回以上再生されるものや、 自身のSNSを経由し、アダルト系の有料ファンサイトに誘導する動画もある。 ▼2024.9.17(讀賣新聞) 品種登録された「究極のバラ」の苗木を自家栽培、フリマアプリで無許可販売か…40代女を書類送検 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240917-OYT1T50055/ 品種登録されたバラの苗木を無断で増やし、フリーマーケットアプリで販売したとして、大阪府警は 40歳代の女を種苗法違反容疑で書類送検した。品種登録された種苗の違法販売は 近年、インターネットで横行しており、政府が規制強化を検討している。 ▼2024.9.11(産経ニュース) 閉鎖病院のHPを再公開疑い、会社役員の男を書類送検 取り扱う健康食品の広告掲載 https://www.sankei.com/article/20240911-7BKFCDM5YNI3DGG33A36IYZ7IM/ 閉鎖された病院のHPに出ていた患者やスタッフの写真をインターネットで再公開し、 撮影した写真事務所の権利を害したとして、千葉県警は、著作権法違の疑いで、 広告会社役員の男性(38)を書類送検した。 ▼2024.9.3(産経ニュース) ふた開けたら「ゴキブリ」 弁当巡る虚偽口コミ 投稿者謝罪も 店側「二度としないで」 https://www.sankei.com/article/20240903-C37GXYCQDBNRXD6CFYM2UIDENQ/ 「グーグルマップ」の口コミに虚偽内容が投稿され、地域に愛される大阪府枚方市の弁当店が 臨時休業に追い込まれた。あくまで真摯に対応しようとした店側に投稿者が〝観念〟し、削除されたが、 運営会社の社長は「書かれた方はたまったものではない。二度としないで」と切に訴える。 ▼2024.9.3(讀賣新聞) LINEグループで上司を中傷・暴行、別の上司にはメールで執拗に謝罪要求…50代女性の市主事を懲戒処分 https://www.yomiuri.co.jp/national/20240903-OYT1T50027/ 東京都小平市、上司を誹謗中傷したり暴行したりしたとして、50歳代の女性主事を停職1か月の懲戒処分にした。 発表によると、女性は昨年11~12月、職員でつくるLINEのグループ内に上司を中傷する内容を発信したほか、 この上司に暴言を吐いたり、左手の甲を平手で殴ったりするなどした。また、 同12月から今年5月にかけては別の上司に電子メールを十数回送り、 執拗しつよう に謝罪や面談を要求した。 ▼2024.9.1(TBSNEWSDIG) 「家系図」作成のため戸籍に不正アクセス 男性職員を停職3か月【熊本・阿蘇市】 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1398271?display=1 市は市民の戸籍情報に不正にアクセスし、家系図を作成していたとして男性係長を 停職3か月の懲戒処分にしました。係長は今年4月と6月、市民の戸籍情報に 93回にわたって不正にアクセスし、その情報をもとに2件の家系図を作成していました。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼青少年インターネット環境整備基本計画(第6次) 2024年9月9日:こども家庭庁 https://www.cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/internet_torikumi_guideline ▼SNS子供使用の禁止法案提出へ オーストラリア、14歳未満を軸 2024年9月10日:東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/353222 ▼インスタが10代の一部機能を制限、利用時間も 米メタ、日本では来年1月から導入 2024年9月18日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240918-AAGAMWQ32BMEXKXDWRRIHHA2WU/ ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼消費者庁 2024年9月5日:電話勧誘販売業者【株式会社即決営業】に対する行政処分について https://www.caa.go.jp/notice/entry/039195/ 2024年9月26日: 「デジタル時代におけるより良い消費生活を支える信頼の構築に係る官民共創ラウンドテーブル」の開催について https://www.caa.go.jp/notice/entry/039492/ 2024年9月30日: ウェブサイト上では適正かつ低額な料金で駆除作業を行うかのように表示しているが、 実際には高額な料金を請求するゴキブリ駆除業者に関する注意喚起 https://www.caa.go.jp/notice/entry/039407/ 電気・ガスの契約トラブルなどに気をつけましょう(令和6年9月版) https://www.caa.go.jp/notice/entry/039477/ ▼財務省 2024年9月6日:令和6年上半期の税関における知的財産侵害物品の差止状況 https://www.mof.go.jp/policy/customs_tariff/trade/safe_society/chiteki/cy2024_1/index.html 上半期の輸入差止件数が1万8千件を超え、過去最多 ▼厚生労働省 2024年9月6日:「医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表します https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43096.html ▼独立行政法人国民生活センター 2024年9月4日:スキマ時間に気軽に稼げる等とうたう副業トラブル! -簡単なタスクを行う副業でお金を払う??詐欺に騙されないで- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240904_1.html 2024年9月11日:2023年度 全国の危害・危険情報の状況-PIO-NETより- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240911_1.html 2024年9月13日:65歳以上の消費生活相談の状況 https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240913_1.html ▼総務省 2024年9月10日: 「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会とりまとめ」及び意見募集の結果の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000417.html 2024年9月18日:「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」 報告書2024(案)に対する意見募集 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000123.html 2024年9月27日:電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和6年度第1四半期(6月末)) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000247.html ▼デジタル庁 2024年9月10日: デジタル原則を踏まえた「アナログ規制の見直しに係る工程表」および「アナログ規制(通知・通達等)の見直し方針」のフォローアップ結果 https://www.digital.go.jp/policies/digital-extraordinary-administrative-research-committee#follow-up-results ▼警察庁 2024年9月13日:犯罪統計資料(令和6年1~8月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240213.html 2024年9月19日:令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/index.html ランサムウエア被害 半年間で114件 ▼独立行政法人情報処理推進機構 2024年9月17日:パソコンの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2024/mgdayori20240917.html ▼経済産業省 2024年9月25日:令和5年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました https://www.meti.go.jp/press/2024/09/20240925001/20240925001.html ▼公正取引委員会 2024年9月25日:「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する検討会」の開催について https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/sep/240925_digitaloffice_kentokai.html ■参考情報など ▼結婚に関する調査 40歳未満の既婚者、4人に1人はマッチングアプリで 2024年8月26日:こども家庭庁 https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/1841f10d-4f2f-4294-853e-f62b82c4df5a/27ac0a8d/20240826_councils_lifedesign-wg_1841f10d_08.pdf 参考:NHKニュースより 結婚相手と出会いのきっかけ マッチングアプリが最多 政府調査 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240826/k10014560341000.html ▼任天堂,著作物の利用に関するガイドラインを更新。 違法/不適切な投稿,ガイドラインに従わない投稿に対して法的措置を講じる 2024年9月2日:任天堂 ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン(2018年11月29日) https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/ (抜粋) 任天堂は、違法または不適切な投稿や公序良俗に反する投稿、このガイドラインに 従わない投稿に対して、法的措置を講じる権利を保持しています。また、そのような 投稿を行った者に対しては、以後の任天堂のゲーム著作物の使用を認めない権利 を保持しています。(2024/9/2 追記) ▼約1割の企業が「2020年以降に不正アクセスを受けた」各社はどんな対策をしているのか 2024年9月6日:ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2409/06/news034.html ▼携帯電話のマナーに関する行動実態調査 2024年9月19日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240919.html 「手持ちぶさたに携帯電話をいじる」人は6割、昨年から3ポイントの微増 ▼動画視聴の倍速視聴について調査 2024年9月24日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240924.html 若年層ほど「倍速視聴することがある」10代男女で約7割 ■編集後記 知人が経営する個人書店に遊びに行きました。 主に絵本を扱っているお店で民家を改造したオシャレな空間 久しぶりに絵本を手に、ゆったりとした時間を過ごしました。 こどものため、読み聞かせのために、絵本に触れるのではなく 自分の時間として向き合うと今までのイメージとは異なるものだと 絵本の奥深さを感じました。 皆様も読書の秋に、絵本を読んではいかがですか?