インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン224号(2024年12月号) 2024年12月9日発行 24節気「大雪」暦の上ではたくさんの雪が降る時季 暦だけでなく全国的に冷え込む予報となっています 流行性の病に関する情報も耳にしますので 寒さだけでなく体調管理も気をつけ、最後の月を締めたいですね 今月のメニュー ■特集 セキュリティ関係の読み物 ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■特集 セキュリティ関係の読み物 年末年始は、普段以上にインターネットを利用される方が少なくないかと思います。 想定外のトラブルも懸念されますので、セキュリティ関係の読み物について、 啓発活動のご参考にしていただきたいサイトをご案内します。 信頼のおける専門団体のポータルサイトやハンドブック、あらためておすすめいたします。 IPA 「今こそ考えよう情報モラルセキュリティ」 一般向けコンテンツとしてまとめたサイト。動画や教材がいろいろあります。 https://www.ipa.go.jp/security/imakoso/ IPA「ここからセキュリティ! 情報セキュリティ・ポータルサイト」 教育・学習(一般向け) 無線lAN(Wi-Fi)のセキュリティに関するガイドライン(総務省)等のリンク等 https://www.ipa.go.jp/security/kokokara/study/ NISC(内閣サイバーセキュリティセンター) 「インターネットの安全・安心ハンドブック」2023年改訂 https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/handbook.html ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ▼2024.11.29(産経ニュース) 他人の電子決済で購入疑い、中国人逮捕 ビデオ通話の表示画面を複製か https://www.sankei.com/article/20241129-BKWR3OBAYJIGTA2K7XE3LHCDEA/ ビデオ通話で他人に電子決済サービスの決済コードを表示させて画面を複製し、 不正使用して大阪市内の店舗からゲーム機4台をだまし取ったとして、 愛知など4県警の合同捜査本部は、詐欺の疑いで、中国籍大学院生容疑者(27)を逮捕した。 ▼2024.11.28(東京新聞) 池袋暴走事故の遺族に脅迫の疑い 横浜の中学3年少女を書類送検 「脅迫メールを送れば警察が動くと…」 https://www.tokyo-np.co.jp/article/370107 池袋の乗用車暴走事故で妻子を亡くした松永拓也さん(38)に脅迫メールを送ったなどとして、 警視庁少年事件課は、脅迫と威力業務妨害の疑いで、中学3年の少女(14)を書類送検した。 ▼2024.11.28(NHK) 県内10代の男性「闇バイト」紹介受けたあと脅され警察に助け https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20241128/1070025895.html 「闇バイト」とみられる紹介を受けたあと脅された茨城県内に住む10代の男性が 警察に助けを求めていたことがわかりました。茨城県警察本部として「闇バイト」による 事件に関わる前に助けを求められたのは今回、初めてだということです。 ▼2024.11.28(讀賣新聞) 中京の会社にDDoS攻撃 府警 容疑の中国籍夫婦逮捕 https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20241127-OYTNT50136/ 京都市内の会社に大量のデータをウェブサイトに送りつける「DDoS攻撃」を仕掛けたとして、 府警サイバー捜査課は、中国籍の夫婦2人を電子計算機損壊等業務妨害の疑いで 逮捕したと発表した。夫は容疑を否認し、妻は認めているという。 ▼2024.11.26(毎日新聞) 兵庫知事選巡るSNS中傷やデマ 県議会、国に対応求める意見書検討 https://mainichi.jp/articles/20241126/k00/00m/010/266000c 兵庫県の斎藤元彦知事が再選された知事選を巡ってSNS上で誹謗中傷や根拠不明の情報が 飛び交ったことを受け、県議会の各会派は選挙中のSNS被害への対応を国に求める 意見書を検討することで合意した。公選法改正を訴える内容も含む。 ▼2024.11.26(日本経済新聞) オンラインカジノで賭博疑い 24都府県警が客の57人摘発 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE19A370Z11C24A1000000/ 海外のオンラインカジノで暗号資産を使い賭博をしたとして、警視庁保安課は、客だった 東京消防庁職員の男(35)ら20〜60代の男女10人を単純賭博容疑で書類送検した。 同様のオンラインカジノで賭博をしていた全国の約130人が特定されており、 24都府県警が9月以降に計57人を摘発した。残る客についても順次摘発を進める。 ▼2024.11.26(讀賣新聞) SNSで女性装い電子マネー1000円相当恐喝容疑 17歳男子高校生「ネット見てできると思った」…「100人ぐらいやった」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241126-OYT1T50110/ SNSで女性を装い、金銭を脅し取ったとして、千葉県警香取署は、 男子高校生(17)を恐喝の疑いで逮捕した。高校生は、千葉県の男子高校生(当時17歳)を相手に SNSで女性を装い、男性器の画像を送信させたうえで、「これ、君のフォロワーに送っていい」 などと告げ、1000円相当の電子マネーを脅し取った疑い。 ▼2024.11.8(讀賣新聞) わいせつ動画のネット閲覧可能にした疑い、「FC2」創業者逮捕 当時は海外居住「日本の法律に違反しないと思った」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241108-OYT1T50112/ インターネット上でわいせつ動画を閲覧できるようにしたとして、京都府警は、 動画投稿サイト「FC2」の創業容疑者(51)を わいせつ電磁的記録記録媒体陳列容疑で逮捕したと発表した。 ▼2024.11.8(日本経済新聞) ウエルシアに不正アクセス 顧客情報4万人分流出の恐れ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0877V0Y4A101C2000000/ ウエルシアホールディングス傘下のウエルシア薬局は、顧客や従業員の情報が流出した 可能性があると発表した。偽の警告画面を通じて遠隔操作ソフトをインストールさせられる 「サポート詐欺」による不正アクセスを受けた。 氏名や住所、購入商品などの顧客情報は3万9805人分が流出した恐れがあるという。 ▼2024.11.5(NHK) 茨城県警の警察官に略式命令 筑波大学教授にひぼう中傷の投稿 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241105/1000110800.html 筑波大学の教授に対しSNSでひぼう中傷する内容を投稿したとして茨城県警察本部の4 5歳の警察官が略式起訴され水戸簡易裁判所は罰金30万円の略式命令を出しました。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼SNSの媒体別利用状況調査【高校生対象】 2024年10月23日:Studyplusトレンド研究所 https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/20241023 Instagramの“鍵垢”保持率は約9割、BeReal.の利用は3割以上にのぼる ▼昨年度 “いじめ過去最多” 政府が防止対策とりまとめ 2024年11月13日:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241113/k10014636401000.html インターネットを利用したいじめの増加に対応するため、ネットの誹謗中傷に 関する対策も強化するなど、関係省庁が連携しながら取り組みを進める方針です ▼親と子に関する調査 2024年11月21日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20241121.html インターネットを利用して学習をしている子は情報を活用する能力が高い ▼オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止法案可決 違反企業には罰金 2024年11月29日:ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/29/news122.html ▼まさか同級生が…高校生に増える「校内盗撮」 電子マネーで報酬受け取り、高い依存性 2024年11月29日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20241129-EQOPIGKWENH27DYZIYB45FKVJI/ ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼政府広報オンライン 2024年11月1日:2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に! https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html ▼総務省 2024年11月1日: 「移動通信分野における接続料等と利用者料金の関係の検証に関する指針」改定案に対する意見募集の結果 及び本指針の改定並びに接続料等と利用者料金の関係の検証等の実施についての要請 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000961.html 2024年11月11日: IPネットワーク設備委員会報告(案)に対する意見募集の結果 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000345.html 「IP網への移行等に向けた電気通信番号制度の在り方」 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000119.html 2024年11月29日:利用者情報に関するワーキンググループ報告書(案)及び 不適正利用対策に関するワーキンググループ報告書(案)についての意見募集の結果の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000240.html ▼警察庁 2024年11月1日:特殊詐欺認知・検挙状況等について https://www.npa.go.jp/publications/statistics/sousa/sagi.html SNS投資詐欺、24年1〜9月被害700億円 2024年11月6日:北朝鮮 IT 労働者に関する企業等に対する注意喚起 https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240325002.html 2024年11月14日:犯罪実行者募集情報に関する広報について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20241114001.html 犯罪実行者募集情報に応募している人に対して、改めていわゆる「闇バイト」の危険性を周知しつつ、 警察に相談がなされた事例を紹介し、重大な犯罪に加担する前に警察へ相談するように呼び掛けるもの。 2024年11月18日:犯罪統計資料(令和6年1~10月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240213.html 2024年11月19日:ランサムウェア被疑者の検挙に関する米国司法省のプレスリリースについて https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20241119001.html 2024年11月28日:犯罪収益移転危険度調査書の作成・公表について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20241108001.html ▼消費者庁 2024年11月1日:通信販売業者【株式会社マーキュリー】に対する行政処分について https://www.caa.go.jp/notice/entry/039874/ 2024年11月13日:大正製薬株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/039990/ サプリでステマ認定 「PR」と明記せずインフルエンサーのインスタを自社サイトに転載 2024年11月18日:第6回取引デジタルプラットフォーム官民協議会 議事録掲載 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/meeting_materials/review_meeting_003/039798.html ▼独立行政法人国民生活センター 2024年11月6日:インターネットで注文する食事宅配に関する消費者トラブル -便利に使うために気を付けたいこと- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241106_2.html フードデリバリー利用時には地図のピンの位置を確認! 2024年11月19日: そのメール、フィッシング詐欺! https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241119_2.html 【広告より高額!?】出張解錠サービスの料金トラブルに注意 https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241119_1.html 2024年11月20日:今から考えておきたい「デジタル終活」 -スマホの中の“見えない契約”で遺された家族が困らないために- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241120_1.html ▼独立行政法人情報処理推進機構 2024年11月19日:パソコンに偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2024/mgdayori20241119.html 2024年11月25日: 国内外デジタル化動向を踏まえたデジタルエコシステムのあり方に関する検討会 更新しました https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/digital-ecosystem.html ▼経済産業省 2024年11月25日:手形等のサイトの短縮に関する注意喚起を行いました https://www.meti.go.jp/press/2024/11/20241125003/20241125003.html 2024年11月27日:透明化法に基づきアマゾンジャパン合同会社について公正取引委員会へ措置請求を行いました https://www.meti.go.jp/press/2024/11/20241127004/20241127004.html アマゾンジャパン 出品者に値下げ強いたか ■参考情報など ▼パリ五輪、SNS中傷の48%以上が人種・性差別 世界陸連 2024年11月1日:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOKC012Y10R01C24A1000000/ ▼漏洩パスワード、最も多い文字列は「123456」 配列なぞった「qwerty」も4位 2024年11月5日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20241105-3KGXN4X5EBEKNPAUC3NFCAWG4M/ ▼スマホのセキュリティ対策について 2024年11月5日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20241105.html ご自身のスマホセキュリティ対策、70~80代の約6割が十分でない ▼特殊詐欺のコミュニティで行われている活動について 2024年11月8日:NTTコミュニケーションズ NTT Com Engineers' Blog https://engineers.ntt.com/entry/202411-sagiwarning/entry ▼“AIで声の無断利用やめて”声優などの業界団体が声明 2024年11月13日:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241113/k10014637041000.html ▼あなたのスマートフォンが犯罪のインフラに 2024年11月19日:一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3) https://www.jc3.or.jp/threats/examples/article-592.html ▼スマートフォンでの動画視聴およびテレビの視聴について調査 2024年11月25日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20241125.html 10代の8割超がほぼ毎日スマホで動画を視聴、60~70代の8割超がほぼ毎日テレビを視聴 ■編集後記 家族で有料の音楽配信サービスを利用しています この時期になると2024年どんな曲をどれだけ聴いたのか、 オーディオで一年を振り返ってくれる「まとめ」があります この曲を一番聴いただろうなーと予想を立てたりするのも楽しく 結果が意外だったことも面白「音楽で一年を振り返る」皆様もいかがですか?