インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン226号(2025年2月号) 2025年2月10日発行 強い冬型の気圧配置が続いていますが、 お住まい地域の天候はいかがでしょうか。 大雪などで交通機関などに影響が出ていたり、 雪に慣れない地域での積雪や路面の凍結などで事故が相次いでいると報道されています。 最新の気象情報を確認して、ご注意ください。 今月のメニュー ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ▼2025.1.30(産経ニュース) 海外オンラインカジノにSNSで勧誘行為、常習賭博容疑で男女4人を逮捕 岡山県警 https://www.sankei.com/article/20250130-BCXTIKBM65MJXHMQH27MTVE5KI/ 岡山県警は、SNSを通じて海外オンラインカジノの顧客を勧誘し、常習的に賭博をしたとして、 常習賭博の疑いで、容疑者(41)ら男女4人=いずれも会社役員=を逮捕した。 ▼2025.1.27(ITmedia NEWS) 「ポケポケ」、RMTなどに注意喚起 SNSにはアカウント売買誘う投稿も https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/27/news176.html ポケモン社やディー・エヌ・エーなどは、「Pokemon Trading Card Game Pocket」について、 データ改ざんやリアルマネートレードなどを確認したとして、アプリ内で注意喚起した。 利用規約に違反する行為に対しては「警告、アカウント停止などの措置を行っていく」としている。 ▼2025.1.21(京都新聞) 自作プログラムでクレカ情報を違法収集疑い 17歳の男子高校生逮捕 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1408883 「テレグラム」上で不正に入手した他人のクレジットカード情報を共有していたとされる事件で、 京都府警サイバー捜査課などが、不正アクセス禁止法と割賦販売法違反の疑いで、 新たに男子高校生(17)を逮捕したことが、捜査関係者への取材で分かった ▼2025.1.16(京都新聞) 中学生ら「出会い系」で知り合った男性を「未成年やぞ」と恐喝疑い 59万円脅し取る https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1406214 滋賀県警東近江署などは、恐喝と監禁容疑で、 滋賀県の男子中学生2人=いずれも(15)=と大学生の女(18)ら計4人を再逮捕した。 ▼2025.1.16(讀賣新聞) ニンテンドースイッチを海賊版ソフトで遊べるように改造し販売…「どれぐらい反響あるか興味あった」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250116-OYT1T50053/ 「ニンテンドースイッチ」を改造して販売したとして、 高知県警は、茨城県の男(58)を商標法違反の疑いで逮捕したと発表した。 ニンテンドースイッチの改造による摘発は全国初という。 ▼2025.1.15(NHK) 管理者権限ファイルに不正アクセス 主事停職2か月 大石田町 https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20250115/6020022884.html 大石田町の男性職員が管理者の権限がなければ使えない 共有フォルダに不正にアクセスを繰り返していたとして、 町は、この職員を停職2か月の懲戒処分にしました。 ▼2025.1.10(神戸新聞) 業務で知った女性に私的メール たつの市職員を停職6カ月処分「写真を見て魔が差した」 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202501/0018528817.shtml 兵庫県たつの市は、業務で知った女性のメールアドレスに、 好意を示す私的なメールを送ったとして、新宮総合支所地域振興課に所属する 40代の男性主査を同日付で停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。 ▼2025.1.9(産経ニュース) 5年で70億円売り上げ 巨大スカウトグループトップを再逮捕 警視庁が特捜本部立ち上げ https://www.sankei.com/article/20250109-5LHKC6DIEJNB7MR6TP7HZKLQSU/ 女性を性風俗店に斡旋する巨大スカウトグループ「アクセス」の事件を巡り、 警視庁保安課は職業安定法違反(有害業務紹介)容疑で、 アクセスのトップ被告(33)=職業安定法違反罪で起訴=を再逮捕した ▼2025.1.7(千葉日報) 「インシデント隠ぺい」 Xで看護師とみられる投稿波紋 千葉大病院が内部調査 ネットでの推察受け https://www.chibanippo.co.jp/news/national/1328532 X上で、勤務する病院での医療事故や患者への不適切な処置などを投稿した 匿名アカウントが拡散され、千葉大病院が学内の看護師である可能性もあるとみて 内部調査中であることが、千葉日報の取材で分かった。 ▼2025.1.3(讀賣新聞) アップルがSiri利用者の会話を無断録音…集団訴訟で和解金150億円の支払い合意 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250103-OYT1T50076/ 米アップルのスマートフォンなどで利用できる「Siri」が利用者の会話を無断で録音し、 プライバシーを侵害したとして訴えられた集団訴訟で、 アップルは利用者に9500万ドル(約150億円)の和解金を支払うことで合意した。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼性的なネット広告が子どものスマホに…対策求める声 2025年1月9日:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014686551000.html ▼「ひろげよう情報セキュリティコンクール 2024」の結果を発表しました 2025年1月14日:独立行政法人情報処理推進機構 https://www.ipa.go.jp/security/contest/2024-sakuhin/index.html ▼生成AIの子どもの性的画像「児童ポルノ」と定義へ 鳥取県 2025年1月14日:NHK https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250114/4040019434.html ▼親と子に関する調査 2025年1月30日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20250130.html スマホの所有率 小学生高学年 昨年比+10ポイントで初めて半数を超える ▼令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組 2025年1月31日:総務省 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000423.html ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼警察庁 2025年1月8日:MirrorFaceによるサイバー攻撃について(注意喚起) https://www.npa.go.jp/news/release/20250108.html サイバー攻撃グループが省庁や企業狙い不審メール 2025年1月14日: 国民生活の安全・安心のための広報啓発活動の強化について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250108001.html コールセンターを活用した注意喚起 2025年1月17日: 特殊詐欺等の被害拡大防止を目的とした株式会社ゆうちょ銀行との「情報連携協定書」締結について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250107001.html 2025年1月24日:国民生活の安全・安心のための広報啓発活動の強化について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250123002.html インターネットを通じた呼びかけ 2025年1月27日:サイバー防犯ボランティア広報啓発コンテストの実施について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250120001.html 2025年1月30日:インターネット・ホットラインセンターにおける 「ホットライン運用ガイドライン」の改定案に対する意見募集について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250123001.html 闇バイト募集投稿は「違法情報」 速やかに削除依頼へ ▼総務省 2025年1月10日: 「令和6年度携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の調査結果の概要」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000676.html 2025年1月10日: 携帯料金プラン見直し特設サイトの公開 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000970.html 2025年1月17日:令和6年通信利用動向調査 調査票の紛失の疑いに関する報告 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000172.html 2025年1月22日:総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」の開始 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000169.html ▼経済産業省 2025年1月14日:北朝鮮による暗号資産窃取及び官民連携に関する共同声明を発出しました https://www.meti.go.jp/press/2024/01/20250114004/20250114004.html ▼文化庁 2025年1月14日: SARTRAS共通目的事業「インターネット上の著作権侵害等に対する個人クリエイター等による権利行使の支援」を開始します https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94152701.html ▼消費者庁 2025年1月16日:特定商取引法の通信販売分野における執行状況について https://www.caa.go.jp/notice/entry/040736/ 2025年1月23日:電話勧誘販売業者【 株式会社ディプセル及び株式会社ウィリング 】に対する行政処分について https://www.caa.go.jp/notice/entry/040837/ フリマ販売サポート2社 業務の一部3か月間停止命令 2025年1月28日:アドパワー・ソリューションズ株式会社に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/040838/ 2025年1月30日:株式会社東亜産業に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/040891/ ▼独立行政法人情報処理推進機構 2025年1月23日: 情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2024年第4四半期(10月~12月)] https://www.ipa.go.jp/security/anshin/reports/2024q4outline.html 2025年1月23日: ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2024年第4四半期(10月~12月)] https://www.ipa.go.jp/security/reports/vuln/software/2024q4.html 2025年1月30日:「情報セキュリティ10大脅威 2025」を決定 https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2024/press20250130.html 新設した「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」がランクイン ▼厚生労働省 2025年1月27日:危険ドラッグの成分4物質を新たに指定薬物に指定 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212475_00061.html 今後、インターネットによる販売も含め、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に 関する法律に基づく無承認無許可医薬品としての指導取締りも強化していく方針です。 2025年1月31日: 令和4年度「インターネット販売製品の買上調査」の結果について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50208.html 令和4年度「無承認無許可医薬品等買上調査」の結果を公表します https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50202.html ▼独立行政法人国民生活センター 2025年1月31日:「定期縛りなし」が「解約するまで続く定期購入」だったなんて…! https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250131_1.html ■参考情報など ▼SNS情報の信用度に関する調査 2024年12月23日:株式会社ロイヤリティ マーケティング https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000775.000004376.html SNS情報の信用度、10代では8割が「ファクトチェック」を実施 ▼監査人の警鐘- 2025年 情報セキュリティ十大トレンド 2025年1月6日:特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会 https://www.jasa.jp/seminar/sec_trend2025/ 最大の脅威は「組織化、ビジネス化するランサムウェア攻撃」 ▼大企業の情シス500名に聞いた「情報セキュリティ」に関する調査 2025年1月9日:ドリーム・アーツ株式会社 https://www.dreamarts.co.jp/news/press-release/pr250109/ 9割が「セキュリティは十分対策している」と回答も、6割がインシデントを経験 ▼Originator Profile(OP)技術に関する実証を開始します 2025年1月14日:鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/320626.htm ▼「違法アップロードコンテンツと広告に関する実態調査 結果概要」について 2025年1月22日:一般社団法人 日本民間放送連盟 https://j-ba.or.jp/category/topics/jba106420 アニメ・ドラマなどの違法動画17億回再生、ユーチューブ2か月間で ▼【注意喚起】 ネット通販の落とし穴 「ポチる」前に確認すべき4つのポイント 2025年1月30日:製品評価技術基盤機構(NITE) https://kyodonewsprwire.jp/release/202501233292 ネット購入品の事故増加を受けて新たな規制が開始されます ■編集後記 「鬼は外、福は内」、皆様は豆まきをされましたか? 恵方巻きやいわしを食べられた方も多いのではないでしょうか。 節分は2月3日に固定されていると思っていましたが、今年は2日。 立春の前日が節分なので前後することが起こるんですね。 ちなみに、2月4日が節分の年もあったそうですよ。