インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン227号(2025年3月号) 2025年3月7日発行 コートがいらないくらい気温が上がったと思えば 雪が降ったり、寒暖差に着る物に困る日々ではないでしょうか。 気温だけでなく、この時期は低気圧や高気圧が交互にやってくることで、 気圧の変化も大きいそうです。睡眠や食事をしっかりとり、 気圧変化による体調不良の予防を心がけたいですね。 今月のメニュー ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより11件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより11件) ▼2025.2.28(読売新聞) ゴリラの写真に生徒の写真貼り付け、同僚教諭にLINEで送信…府立支援学校の2教諭処分 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250228-OYT1T50041/ 大阪府教育委員会は、府立支援学校高等部の生徒12人を私物の スマートフォンで撮影し、加工した写真や動画を送り合っていたとして、 男性教諭(35)を停職3か月、女性教諭(29)を同1か月の懲戒処分とした。 ▼2025.2.27(読売新聞) 生成AI悪用し楽天モバイルに不正アクセス、1000件以上の回線入手し転売か…容疑で中高生3人逮捕 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250226-OYT1T50205/ 「楽天モバイル」のシステムに自作プログラムで不正ログインし、 通信回線を契約したとして、警視庁が14~16歳の中高生3人を 不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕したことがわかった。 ▼2025.2.27(毎日新聞) 女子プロレス選手の性的部位撮影、投稿 損賠訴訟が東京地裁で和解 https://mainichi.jp/articles/20250227/k00/00m/040/132000c 女子プロレスの試合中に撮影した選手の性的な部位の画像をSNSに繰り返し 投稿されたとして、「ワールド女子プロレス・ディアナ」と女子選手が投稿者に 約840万円の損害賠償を求めた訴訟で、会社側、東京地裁で和解が成立したと明らかにした。 ▼2025.2.17(産経ニュース) ネットいじめで自殺、同級生側が争う姿勢 法廷で母訴え「未来を奪った罪を認めて」 https://www.sankei.com/article/20250217-EGTNWUY4XBPU7AQN2NUYCMMVJE/ 大阪府門真市で令和4年に市立中学3年の男子生徒が自殺したのは継続的ないじめや 学校の不適切な対応が原因だとして、生徒の両親が当時の同級生ら11人と同市に損害賠償を求めた訴訟の 第1回口頭弁論が、大阪地裁であった。被告側はいずれも請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 ▼2025.2.17(読売新聞) 愛知の高校生、闇バイトに応募しミャンマーで特殊詐欺…行方不明で家族が警察に相談 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250217-OYT1T50168/ ミャンマーでは、偽の求人で誘い出された外国人が詐欺に加担させられる事案が相次いでおり、 タイ警察は詐欺グループに関与した可能性がある日本人の複数の男を拘束したと発表している。 ミャンマー東部ミャワディを拠点にする特殊詐欺グループに加担させられていたとして 愛知県在住の男子高校生(16)がタイ警察に保護され、「海外でやれる仕事があるという インターネット情報に応募した」という趣旨の説明をしていることが、日本の捜査関係者への取材でわかった。 ▼2025.2.17(zakzak) Snow Man チケット転売でスタート社が開示請求1589件の執念、一部転売ヤーを特定 https://www.zakzak.co.jp/article/20250217-5IVMXOYCR5BHRDJEUCOHCRJ4HU/ スタートエンターテイメントは、大手チケット転売サイト運営会社に対して、 「Snow Man」のチケットを出品した1589件の発信者情報開示請求を 東京地裁に申し立てたことを明らかにした。 ▼2025.2.14(読売新聞) ゲームで知り合った高校生を家出させミャンマーで「かけ子」に…タイ警察が保護、29歳男を拘束 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250214-OYT1T50074/ タイ警察は、ミャンマー東部ミャワディの詐欺拠点で日本人の高校生をだまして働かせていた 疑いがあるとして29歳の日本人の男を拘束したと発表した。日本の警察関係者によると、 高校生は東日本に住む17歳の少年で、オンラインゲームで知り合った男から家出を促され、 タイに渡った後、ミャンマーに移動して特殊詐欺のメンバーとして働かされたという。 ▼2025.2.6(産経ニュース) 仮想通貨無登録販売疑い 3人逮捕、被害12億円か https://www.sankei.com/article/20250206-F4A2CZWZC5OIPBXID3F5YXWFMY/ 暗号資産の交換業を無登録で営んだとして、大阪府警は、資金決済法違反の疑いで 会社役員容疑者(46)ら男3人を逮捕した。3人は全国でセミナーを開催して購入者を勧誘。 令和2年12月~6年4月に約340人に販売し、約12億円を売り上げていたという。 ▼2025.2.6(産経ニュース) 「懐かないので粛清」捕獲したハトを殺害、Xに虐待動画投稿 容疑のタクシー運転手を逮捕 https://www.sankei.com/article/20250206-JRMSVL43FRIM5O274ISXE34YPE/ 警視庁保安課は、動物愛護法違反などの疑いで、タクシー運転手容疑者(49)を再逮捕した。 容疑者はXに、鳥類を虐待する動画を複数投稿しており、警視庁に多数の情報提供が寄せられていた。 ▼2025.2.5(産経ニュース) ボールペン大量窃盗疑いで21歳女ら逮捕 通販サイトで転売か https://www.sankei.com/article/20250205-E7BTCMKNIRJCVC3777CR6W7CMM/ 文房具店から1本約2000~3000円のボールペン26本を盗んだとして、警視庁少年事件課は、 窃盗の疑いで、無職容疑者(21)と、当時19歳だった無職の男(20)を再逮捕した。 盗んだボールペンなどは通販サイトで転売していたとみられ、同課によると、サイトには ボールペンなど約1300点が出品され、売り上げとして約60万円が入金されていたという。 ▼2025.2.4(読売新聞) 60代女性、3億円だまし取られる…暗号資産口座を開設させられ32回振り込み https://www.yomiuri.co.jp/national/20250204-OYT1T50068/ 石川県警は、県内に住む60歳代女性が現金計3億円をだまし取られる 特殊詐欺被害に遭ったと発表した。同県内の特殊詐欺被害額では過去最高という。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼大阪 子どものSNS利用 豪州などでの規制受け中高生がサミット 2025年2月9日:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250209/k10014717941000.html ▼もはやLINEはインフラ 若者は本命SNS「Instagram」で何をしているのか? 2025年2月17日:ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2502/17/news134.html ▼親と子に関する調査 2025年2月18日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20250218.html 中学生の生成AIの利用 1年で倍増 親の利用率を上回る ▼「SNS危険性認識を」タイで16歳の少年保護受け、坂井国家公安委員長 2025年2月20日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250220-BBSYA4XMJRPGRJJQZCJOWY4D4I/ ▼ラインとユーチューブ突出 中学生がSNS利用調査 2025年2月22日:東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/387410 ▼令和6年度青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(速報) 2025年2月28日:こども家庭庁 https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/9a55b57d-cd9d-4cf6-8ed4-3da8efa12d63/a8673c90/20250225_policies_youth-kankyou_internet_research_results-etc_14.pdf 小中高生の平均ネット利用、初の1日5時間超え……高校生の3人に1人は7時間以上 ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼独立行政法人情報処理推進機構 2025年2月1日:2025年サイバーセキュリティ月間特集ページ公開 https://www.ipa.go.jp/security/seminar/cybersecurity-month.html 2025年2月26日:コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況 [2024年(1月~12月)]公開しました https://www.ipa.go.jp/security/todokede/crack-virus/about.html#section19 2025年2月27日:「2024年度ソフトウェア動向調査」 調査結果データを公開しました https://www.ipa.go.jp/digital/software-survey/software-engineering/result-software2024.html 2025年2月27日:情報セキュリティ10大脅威 2025 解説書を公開しました https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html ▼デジタル庁 デジタル社会推進会議幹事会 2025年2月3日:DeepSeek 等の生成 AI の業務利用に関する注意喚起(事務連絡) https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/d2a5bbd2-ae8f-450c-adaa-33979181d26a/e7bfeba7/20250206_councils_social-promotion-executive_outline_01.pdf ▼金融庁 2025年2月4日:「法人口座を含む預貯金口座の不正利用等防止に向けた対策の一層の強化について」に係るチラシの作成について https://www.fsa.go.jp/news/r6/ginkou/20250204/20250204.html 2025年2月5日:偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について https://www.fsa.go.jp/news/r6/ginkou/20250205.html 2025年2月20日:金融商品取引契約に係る顧客交付書面のデジタル化について https://www.fsa.go.jp/policy/shodeji/index.html ▼内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 2025年2月4日:DDoS 攻撃への対策について(注意喚起) https://www.nisc.go.jp/pdf/news/press/20250204_ddos.pdf ▼警察庁 2025年2月6日:令和6年の犯罪情勢について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250203001.html 2025年2月6日:犯罪統計資料(令和6年1~12月分【確定値】) https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240213.html 2025年2月7日:令和6年12月末の特殊詐欺認知・検挙状況等について https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240226001.html 2025年2月7日:特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等(令和6年・暫定値)について(広報資料) https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250205001.html 2025年2月12日:ロシア人ランサムウェア被疑者4名の検挙に関するユーロポールのプレスリリースについて https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250212001.html 2025年2月18日:犯罪統計資料(令和7年1月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20240213.html 2025年2月18日:SNS型投資・ロマンス詐欺に関するナイジェリアとの国際共同捜査について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250217001.html 2025年2月20日:「海外で儲かる仕事」の危険性に関する広報について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250219001.html 2025年2月27日:特殊詐欺等の被害拡大防止を目的としたPayPay銀行株式会社との「情報連携協定書」締結について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250220001.html 2025年2月28日:通信傍受法第36条に基づく令和6年における通信傍受に関する国会への報告について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250228001.html ▼消費者庁 2025年2月6日:「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起 https://www.caa.go.jp/notice/entry/040985/ 2025年2月16日:電話勧誘販売業者【 株式会社Myself 】に対する行政処分について https://www.caa.go.jp/notice/entry/041085/ (注)同名の別会社と間違えないよう会社所在地なども確認してください。 2025年2月28日:通信販売サイトの返金手続を装い、 〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者に関する注意喚起 https://www.caa.go.jp/notice/entry/041215/ ▼経済産業省 2025年2月12日:「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」を改訂しました https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250212003/20250212003.html 2025年2月14日:「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価」を取りまとめました https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250214005/20250214005.html 2025年2月18日:「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を取りまとめました https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250218003/20250218003.html 2025年2月19日:中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響 https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250219001/20250219001.html 「サイバードミノ」を防ぎ取引先の信頼を得るセキュリティ対策が急務 ▼総務省 2025年2月12日:「DIGITAL POSITIVE ACTION」プロジェクトに関連する総合Webサイトを公開 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000170.html -ICTリテラシー向上に資する官民の取組を紹介 - 2025年2月12日:新たな目標に基づく5Gインフラの整備状況(令和5年度末)の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000686.html 2025年2月14日:シンポジウム「安心・安全なメタバースの利活用促進を考える」の開催 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu20_02000001_00012.html 令和7年3月18日(火)に、シンポジウム「安心・安全なメタバースの利活用促進を考える」を開催します。 2025年2月21日:「情報アクセシビリティ支援ナビ(Act-navi)」のリニューアル https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000171.html 2025年2月28日:我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000252.html 2024年11月のトラヒックの集計結果の公表 ■参考情報など ▼ガイドラインの公開及び意見公募開始について 2025年1月30日:一般社団法人ダークパターン対策協会 https://www.ndda.net/guideline_public_comment/ ▼オンラインカジノ客の摘発が前年から3倍、国内利用者300万人超か…違法性知らず利用も 2025年2月2日:讀賣新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250201-OYT1T50163/ ▼フィッシング詐欺メールの報告件数 去年170万件余 過去最多に 2025年2月3日:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250203/k10014710551000.html ▼日々の活動について分析結果 2025年2月12日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20250212.html 日々の活動にインターネットを利用しているシニアは参加頻度と生活満足感が高い傾向 ▼Yahoo!ニュース投稿内容の表現の見直しを提案するAI「コメント添削モデル」導入後の効果を発表 2025年2月13日:LINEヤフー株式会社 https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/016951/ 「コメント添削モデル」の提供後、「不快と感じる可能性のあるコメント」の投稿が約24%減少 ▼ネット誹謗中傷を「されたことがある」人に聞いた、加害者は誰だった? 2025年2月13日:マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20250213-3127783/ ▼2024年一般向けモバイル動向調査 2025年2月21日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20250221.html インターネット利用時間、10代・20代は1日平均7.3~7.7時間 ■編集後記 先月の編集後記の「節分」に関する記述に間違いがありました。 節分が2月2日になるのは、2021年以来の4年ぶりが正しかったです。 その前は、明治30年 (1897年)2月2日以来、124年ぶりのとのことです。 お詫びして訂正いたします。 今後はこのようなミスのないよう努めて参ります、 何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。