インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン228号(2025年4月号) 2025年4月4日発行 新年度となりました。 桜全然も上昇中ですが、寒暖の差が激しいこともあり お花見に行ったら風邪をひいてしまったなんてこともありそうです。 天気予報を見ながら慎重に日を選び、この季節を楽しみたいですね。 今月のメニュー ■今月の特集(情報流通プラットフォーム対処法 4月1日施行) ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■今月の特集(情報流通プラットフォーム対処法 4月1日施行) インターネット上のひぼう中傷などの投稿について、SNSの運営事業者に対し、 被害を受けた人への迅速な対応を求める改正法が4月1日に施行されました。 事業者への対策の強化で被害を減らすことができるかが課題となります。 新たに施行された「情報流通プラットフォーム対処法」では、月間の利用者が 平均1000万を超える大規模なSNSなどの事業者に対して、ひぼう中傷の投稿 など権利の侵害があった場合に、被害者から投稿の削除の申し出を受け付け る窓口を整備して公表することや、十分な知識や経験のある専門の人材を置 くこと、削除の申し出があった場合に速やかに調査を行い、7日以内に判断した うえで被害者に通知することが義務づけられました。 参考:2025年4月1日NHKニュース ネットのひぼう中傷 SNS事業者に迅速な対応求める改正法 施行 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250401/k10014766431000.html ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ▼2025.3.31(毎日新聞) 学芸大大泉小いじめ 男子3分の1、女子半数が関与 調査委が報告書 https://mainichi.jp/articles/20250331/k00/00m/040/145000c 東京学芸大付属大泉小学校で2023年に当時小学6年の男子児童がいじめを理由に 不登校と転校を余儀なくされた問題で、学芸大は第三者委員会の調査報告書を公表した。 ▼2025.3.31(sanspo.com) 開幕3連勝の日本ハムがNPB及び他11球団に謝罪 SNSへの写真や動画の投稿めぐり https://www.sanspo.com/article/20250331-M4T3FDBOQZK7BD535HYKVSPDRM/ 日本ハムは、プロ野球暴力団等排除対策協議会・一般社団法人日本野球機構事務局長から、 「写真・動画等の撮影及び配信・送信規程」の運用について改善勧告を受けたと発表した。 ▼2025.3.28(産経ニュース) 日本語試験で同解答が集中し合否判定「不能」が相次ぐ 中国で時間差実施、情報漏れか https://www.sankei.com/article/20250328-2ASFEJ3ZMZMRZA5LPY4MEREN54/ 外国人の在留資格取得や就職の要件として使われる日本語能力試験で、 昨年12月実施分について合否の判定が不能とされた受験者が相次いだことが分かった。 独立行政法人国際交流基金は「統計上、極めて不自然な同じ解答の集中」があったと説明。 中国で他国より早く試験が実施されSNSに解答の情報が漏れたためとみられる。 ▼2025.3.19(NHK) アイドルのコンサートチケット出品者情報 開示命令 東京地裁 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250319/k10014754141000.html コンサートやスポーツイベントなどのチケットの高額転売が問題となる中、東京地方裁判所が アイドルグループのコンサートチケットを高額で転売する出品者の個人情報を開示するよう 大手転売サイトに命じたことが関係者への取材でわかりました。 ▼2025.3.18(読売新聞) 楽天モバイル不正接続、中高生2人を再逮捕…他人の通信回線と1万件のクレカ情報でスマホなど購入か https://www.yomiuri.co.jp/national/20250318-OYT1T50074/ 「楽天モバイル」のシステムに不正接続し、通信回線を契約したとして中高生3人が逮捕された事件で、 警視庁は他人のクレジットカード情報で商品を不正購入したなどとして、 このうち2人を私電磁的記録不正作出・同供用や詐欺などの容疑で再逮捕した。 中高生は違法サイトから約1万1000件のカード情報を入手した上、 契約した他人名義の通信回線で買い物をしており、警視庁は発覚を逃れる目的だったとみている。 ▼2025.3.17(毎日新聞) 筑波大付属小のいじめ、担任パソコンから情報漏えい 児童3人が閲覧 https://mainichi.jp/articles/20250316/k00/00m/040/097000c 筑波大付属小学校で男児がいじめの訴えを担任に放置され内部進学を断念した問題で、 いじめの内容や経緯をまとめた文書が担任のパソコンから少なくとも 3人の児童に閲覧されていたことが、関係者への取材で判明した。 ▼2025.3.15(NHK) 高田馬場 女性殺害事件受け 動画配信方法に注意呼びかける動き https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250314/k10014749531000.html 東京・新宿区の路上で動画配信中の女性が殺害された事件を受けて、 「ライバー」の人たちからは不安の声が相次いでいます。配信方法を見直す動きが出ているほか、 配信アプリ側でも配信にあたっての注意を呼びかける動きが出ています。 ▼2025.3.3(NHK) “ニコニコ動画の特許侵害” FC2に配信停止と賠償命令 最高裁 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250303/k10014738541000.html 「ニコニコ動画」を運営するドワンゴが、再生中に視聴者のコメントを流す特許を侵害されたとして、 「FC2動画」の運営会社などを訴えた裁判で、最高裁判所は特許権の侵害を認め、 FC2側に配信の停止と1億1000万円余りの賠償を命じました。 ▼2025.3.3(読売新聞) 海賊版ネット投稿者情報、知財高裁「海外企業も開示命令対象」「国内限定」の従来判断に「柔軟な解釈必要」 https://www.yomiuri.co.jp/world/20250303-OYT1T50009/ 著作物を台湾企業の接続サービス経由で日本語サイトに無断投稿された女性が、 損害賠償を求めるため投稿者情報の開示を申し立てた裁判で、知財高裁が 「海外企業の接続サービスも開示命令の対象となる」との判断を示したことがわかった。 ▼2025.3.2(読売新聞) 徳島県教委のサーバー経由で迷惑メール140万件送信…メンテナンスで不適切な設定 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250301-OYT1T50156/ 徳島県教育委員会は、同委員会のメールサーバーを経由し、 約140万件の迷惑メールが送信されていたと発表した。サーバーの設定が不適切で、 外部からのメールを経由できるようになっていたのが原因だという。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼「未成年者の消費者トラブルについての現況調査」調査報告<結果・概要> 2025年3月5日:独立行政法人国民生活センター https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250305_1.html 2014~2023年度の年度別平均既支払額をみると、いずれの年代でも高額化の傾向 ▼オンラインゲーム通じた18歳未満の犯罪被害、2019年から倍増…親しくなって個人情報聞き出す 2025年3月13日:読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250313-OYT1T50062/ ▼親と子に関する調査 2025年3月17日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20250317.html スマホを持ち始める年齢10.3歳 所有理由 中学生になると「子ども起因」が増える ▼不正アクセス事件摘発10~20代が7割 中学生は2倍近くに増加、いたずらや金銭目的 2025年3月17日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250317-2QBF5QGNP5I3HGTT33PSZMJDVA/ ▼闇バイト対策として新たな取り組みを開始 2025年3月18日:LINEヤフー株式会社 https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/017128/ 闇バイトへの加担リスクを学べる中学生・高校生向け 情報モラル教材を静岡大学と共同開発 ▼「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」 及び「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報にだまされないために~第2版」 の公表 2025年3月19日:総務省 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000174.html ▼子ども向け社会体験アプリ『ごっこランド』に消 費者庁の新ゲーム「エシモンの エシカルってな~に?」を公表しました 2025年3月26日:消費者庁 https://www.caa.go.jp/notice/entry/041592/ ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼外務省 海外安全ホームページ 2025年2月25日:【広域情報】特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2025C005.html 2025年2月20日:【広域情報】特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3)) https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2025C003.html ▼金融庁 2025年3月1日:AIディスカッションペーパーの公表について https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250304/aidp.html AIディスカッションペーパー「金融機関等におけるAIの活用実態と健全な利活用の促進に向けた初期的な論点整理」 2025年3月5日:「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等 https://www.fsa.go.jp/soudan/2024soudan10-12/2024_10-12.html (期間:令和6年10月1日~同年12月31日) 2025年3月28日:偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について https://www.fsa.go.jp/news/r6/ginkou/20250328-2.html ▼警察庁 2025年3月3日:令和6年度サイバー防犯ボランティア広報啓発コンテスト入賞作品の決定及び表彰式の開催について https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/koho/news/20250310.html 2025年3月4日:令和7年2月末の特殊詐欺の認知・検挙状況等について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250227002.html 2025年3月4日:令和7年2月末のSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250227003.html 2025年3月6日:犯罪収益移転防止に関する年次報告書(令和6年) https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/nenzihokoku/nenzihokoku.htm 2025年3月6日:令和6年における生活経済事犯の検挙状況等について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/06_nenpou.pdf 2025年3月13日:令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/index.html 昨年のランサムウエア被害、前年比増の222件 2025年3月24日:犯罪統計資料(令和7年1~2月分) https://www.npa.go.jp/publications/statistics/sousa/statistics.html ▼独立行政法人国民生活センター 2025年3月4日:【広告の格安料金に要注意!】作業後に高額請求する害虫駆除トラブル https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250304_1.html インターネットで調べた駆除業者に来てもらったが、料金があまりに高額だ、など 2025年3月11日:“無料”セミナーだけのつもりが…高額な就活サポート契約にご注意! https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250311_1.html 2025年3月18日:便利な旅行予約サイトでトラブルに!?トラブル防止のための旅行予約サイトのチェックポイント https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250318_1.html 2025年3月26日:国民生活センターADRの実施状況と結果概要について(令和6年度第4回) https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250326_2.html 2025年3月26日:海外の安全基準への適合をうたう自転車用ヘルメット https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250326_1.html ▼経済産業省 2025年3月5日:我が国から有望なサイバーセキュリティ製品・サービスが次々に創出されるための 包括的な政策パッケージ「サイバーセキュリティ産業振興戦略」を取りまとめました https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250305001/20250305001.html 2025年3月5日:「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が改訂されました https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250305002/20250305002.html 2025年3月31日:2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250331005/20250331005.html キャッシュレス決済比率は42.8%、政府目標の4割を達成しました ▼内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 2025年2月28日:政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)運営委員会第31回会合を開催 https://www.nisc.go.jp/policy/group/general/ismap/unei.html 2025年3月12日:インターネットの安全・安心ハンドブックVer5.10を公開しました https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/handbook.html ▼総務省 2025年3月11日:特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び 発信者情報の開示に関する法律施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集の結果等の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000426.html 2025年3月13日:不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00236.html 2025年3月14日:「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の受賞者の決定 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00235.html 2025年3月19日:「情報アクセシビリティ好事例2024」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000172.html 2025年3月28日:LINE ヤフー株式会社に対する通信の秘密の保護に係る措置(指導) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000245.html 2025年3月28日:「MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関する ガイドライン」改定案に対する意見募集の結果及びガイドラインの改定 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000989.html 2025年3月28日: 「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」等の意見募集の結果及び改定版の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000355.html 2025年3月28日: 「医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン第2.0版(案)」 に対する意見募集の結果及び当該ガイドラインの公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000427.html 2025年3月28日:「eシールに係る認定制度の関係規程策定のための有識者会議取りまとめ(案)」 及び「eシールに係る認証業務の認定に関する規程(案)」に対する意見募集の結果 並びに「eシールに係る認定制度の関係規程策定のための有識者会議取りまとめ」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01cyber01_02000001_00238.html 2025年3月28日:電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000255.html 2025年3月28日:2024年情報通信業基本調査(2023年度実績)の結果 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000175.html 2025年3月28日:通信量からみた我が国の音声通信利用状況―令和5年度の利用状況― https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000550.html ▼消費者庁 2025年3月14日:通信販売業者【株式会社フォックス】に対する行政処分について https://www.caa.go.jp/notice/entry/041431/ (注)同名の別会社と間違えないよう会社所在地なども確認してください。 2025年3月16日:医療法人社団スマイルスクエアに対する景品表示法に基づく措置命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/041364/ 2025年3月18日:「消費者基本計画」決定 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/basic_plan/ SNSやネットのトラブル増加 被害防止へ 2025年3月19日:さくらフォレスト株式会社に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/041489/ 2025年3月21日:PIO-NETデータを用いた消費生活相談の地域傾向分析 https://www.caa.go.jp/policies/future/icprc/research_004/contents_001 2025年3月21日:ウェブサイトでは適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、 実際には高額な料金を請求する事業者に関する注意喚起 https://www.caa.go.jp/notice/entry/041483/ 2025年3月25日:ロート製薬株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/041488/ 個人の感想装い商品宣伝、「ステマ」を行ったとして措置命令 2025年3月27日:株式会社ユニットコムに対する景品表示法に基づく措置命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/041492/ 「パソコン工房」に措置命令 「今なら」のはずがその後も特典変わらず 2025年3月28日: インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示に対する改善指導について(令和6年10月~12月) https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/extravagant_advertisement ▼独立行政法人情報処理推進機構 2025年3月27日:国内外デジタル化動向を踏まえたデジタルエコシステムのあり方に関する検討会を更新しました https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/digital-ecosystem.html 2025年3月27日:情報セキュリティマネジメント試験の官公庁・自治体等における活用事例 https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sg/example/sg-government.html ■参考情報など ▼犯罪実行者募集情報をいわゆる闇バイト投稿 「違法情報」として通報を受け付けます。 2025年3月1日:インターネット・ホットラインセンター https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/20250228kaitei.pdf ▼暗号資産取引所運営会社が新団体設立 2025年3月7日:一般社団法人 JPCrypto-ISAC https://crypto-isac.jp/ 暗号資産を狙ったサイバー攻撃などのセキュリティー対策に取り組む新たな団体を設立 ▼携帯電話のマナーや人との交流に関する行動実態調査 2025年3月11日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20250311.html 人との交流が活発な人ほど、ながらスマホを行う傾向 マナーを意識してスマホを使いましょう! ▼令和6年におけるインターネット・ホットラインセンターの運用状況について 2025年3月13日:インターネット・ホットラインセンター https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/R6_ihc_unyou.pdf 闇バイトに関する投稿 去年約1万4000件 警察庁が削除求める ▼SNS利用者の利用意識と発信率の関係について調査 2025年3月13日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20250313.html SNSでは気軽に本音が言える:15~24歳の約半数 ▼情報機器所有状況についての分析結果 2025年3月24日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20250324.html シニア調査開始から10年 スマホ所有率は4倍の89% ▼アスリート等に対する誹謗中傷にかかる対応について 2025年3月25日:日本オリンピック委員会(JOC) https://www.joc.or.jp/news/20250325_01.html 誹謗中傷の被害にあったアスリートの支援のために誹謗中傷の相談窓口を設置 ▼【2025年版】中小企業のランサムウェア対策実態調査 2025年3月26日:株式会社バッファロー https://www.buffalo.jp/press/detail/20250326-02.html NASのランサムウェア対策が「十分できている」中小企業は、26.1%にとどまる実態が明らかに ■編集後記 先日、新幹線に乗車しました。 ネットで予約した新幹線のホームに向かうと人だかりが。 なんだろうと思って向かうと「あっ、これか」と納得。 ホームに入ってきた新幹線は人気キャラが特別塗装されていました。 車内やシートにもキャラクターがあしらわれており、セレンディピティにテンションが上がりました。 ゆっくり寝ていく予定が、上がったテンションと車窓からの桜チェックで気づいたら降車駅。 幾つになっても旅って予想通りに行かず、面白い!