インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン230号(2025年6月号) 2025年6月10日発行 お米に関するニュースを耳にすることが多い昨今、 二十四節気では「芒種(ぼうしゅ)」に入りました。 「芒」とはイネ科の植物に特有の、実の外殻にある棘のような突起のことで、 芒種は芒のある穀物の種をまく時期、田植えの頃ということ。今から豊作を願いたいですね。 今月のメニュー ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ▼2025.5.9(中國新聞) 客に私用スマホから「殺す」送信 エムケイ西日本の女性社員 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/639978 タクシー事業などを手がけるエムケイ西日本グループ(神戸市)は、20代女性社員が、 障害者向けの福祉タクシー利用券使用を希望した福岡県内の客の携帯電話に、 私用スマホから「殺してやる」と脅迫メッセージを送っていたと発表した。 社員は行為を認め、退職。同社幹部は客に直接謝罪した。 ▼2025.5.13(読売新聞) ママ友誘って闇バイト「楽に稼げて、夢膨らんだ」…懲役2年の実刑判決にしばらくぼう然 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250513-OYT1T50043/ 「ママ友」を闇バイトに誘い、電子決済サービスを不正使用し商品をだまし取ったとして、詐欺罪に 問われた女(33)に対し、名古屋地裁は、懲役2年(求刑・懲役3年6月)の判決を言い渡した。 事件は、子育て中の主婦らが容易に犯罪に手を染めてしまう闇バイトの危険性を、改めて浮き彫りにした。 ▼2025.5.13(中日新聞) 学習用タブレット端末で女子生徒の着替え盗撮か 愛知県の公立中学校、生徒2人認める https://www.chunichi.co.jp/article/1066444 尾張地方の公立中学校で今月、男子生徒2人が学習用のタブレット端末を使い、 着替え中の女子生徒を動画で盗撮した疑いがあることが分かった。 管轄する教育委員会によると、2人は盗撮を認めており、既に警察にタブレットを提出している。 ▼2025.5.14(読売新聞) 巡査部長、オンラインカジノ3600回利用し8万8000円賭けた疑いで書類送検…勤務中も https://www.yomiuri.co.jp/national/20250514-OYT1T50146/ 海外のオンラインカジノを利用したとして、北海道警は、40歳代の男性巡査部長を 単純賭博容疑で札幌区検に書類送検した。 勤務時間中の利用も確認され、道警はで減給100分の10(6か月)の懲戒処分とした。 ▼2025.5.15(産経ニュース) 少女2人「すき家」でお茶入り水差しじか飲み、投稿動画から特定 容疑で書類送検 https://www.sankei.com/article/20250515-Q74FZ57TL5MOJC7J4MW6JNSPOM/ 「すき家」の店舗で、お茶が入ったピッチャーに直接口を付けて飲んだとして、 大阪府警は、威力業務妨害容疑で、いずれも16歳の少女2人を書類送検した。 捜査関係者への取材で分かった。飲む様子を撮影した動画がSNSに投稿、拡散されていた。 ▼2025.5.20(産経ニュース) 発熱で意識朦朧も被告は運転しながら不倫女性とライン 首都高6人死傷事故初公判で検察側 https://www.sankei.com/article/20250520-Z6PIY2EJAVNMLGMQRX7AMQT5YI/ 首都高速道路美女木ジャンクション付近で昨年5月、6人が死傷した事故で、東京地裁で行われたト ラック運転手被告(29)の初公判。検察側は被告の体調が悪化していただけでなく、 運転しながら不倫関係にあった女性とLINEをしていたことも明らかにした。 ▼2025.5.21(読売新聞) 映画のネタバレ記事を無断公開、サイト関係者らを容疑で書類送検…人気11作品を文字起こし https://www.yomiuri.co.jp/national/20250520-OYT1T50194/ 映画の登場人物のセリフやストーリーを文字に起こした「ネタバレ記事」をインターネット上に 無断公開したとして、宮城県警は、ウェブサービス会社の関係者ら男女計5人と法人としての 同社を著作権法違反容疑で仙台地検に書類送検した。 この会社は映画の文字起こしサイトを運営しており、「ネタバレサイト」として問題視されていた。 ▼2025.5.21(読売新聞) 竜王戦の「棋譜」を無断利用した動画を配信、ユーチューバーに840万円支払い命令 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250521-OYT1T50133/ 竜王戦の「棋譜」を無断利用した動画をインターネットで配信して主催者に損害を与えたとして、 主催する日本将棋連盟と読売新聞東京本社が男性ユーチューバーに計約1680万円の損害賠償を 求めた訴訟で、東京地裁は、男性に対し、同社に約840万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。 ▼2025.5.22(読売新聞) 大リーグ・プレシーズン戦チケットを高額転売容疑、43歳男を書類送検「野球観戦の軍資金に」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250522-OYT1T50202/ プレシーズンゲームのチケットなどを高額転売したとして、神奈川県警大船署は、 会社員の男(43)をチケット不正転売禁止法違反の疑いで横浜地検に書類送検した。 東京シリーズに関連したチケット不正転売の摘発は全国初だという。 ▼2025.5.28(東京新聞) 障害ある男性を8時間半監禁か…ぼったくり容疑で4人逮捕 マッチングアプリ悪用、複数のチーム存在か https://www.tokyo-np.co.jp/article/407775 障害者向けのマッチングアプリで知り合った男性をバーに誘い出し、高額な飲食代を 取り立てたとして、警視庁保安課は、東京都ぼったくり防止条例違反と監禁の疑いで、 自称飲食店経営容疑者(22)ら男女4人を逮捕したと発表した。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼親と子に関する調査 2025年5月8日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20250508.html 情報機器を利用した授業 小学校高学年・中学校では、約3割が毎日利用 利用頻度によりICTスキル等に差が見られる ▼教員が児童らと私的SNS、戒告対象に…「わいせつ事案の入り口」北海道教委が懲戒処分指針改定 2025年5月9日:読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250509-OYT1T50027/ ▼ネット依存の児童は虫歯が多い…富山大准教授ら研究「唾液の免疫機能低下や唾液の量が減少」など原因 2025年5月13日:読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250509-OYT1T50042/ ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼独立行政法人情報処理推進機構 2025年5月7日:セキュリティ・キャンプ2025のページを公開しました https://www.ipa.go.jp/jinzai/security-camp/2025/camp/index.html 開催期間:2025年8月11日(月)~16日(土) 2025年5月14日:中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン 更新 https://www.ipa.go.jp/security/guide/sme/about.html 2025年5月27日:「2024年度 中小企業における情報セキュリティ対策に関する実態調査」報告書について https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250527.html 2025年5月29日:「令和6年度セキュリティ人材活用促進実証に係る業務」報告書について https://www.ipa.go.jp/security/reports/sme/riss-katsuyo2024.html ▼金融庁 2025年5月8日:更新:インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html 不正取引の件数、1月からの約4カ月間で3505件に上ったと発表 2025年5月15日:オンラインカジノに係る賭博事犯防止等について https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250515/20250515.html 2025年5月26日:オンラインカジノに関する情報ページの開設 https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_onlinecasino.html オンラインカジノは、あなたの身を滅ぼします 2025年5月30日:預金口座の不正利用に係る情報提供件数等について https://www.fsa.go.jp/news/r6/ginkou/20250530.html ▼消費者庁 2025年5月8日:体験型教材「鍛えよう、消費者力 気づく・断る・相談する」実践ガイドの作成 https://www.caa.go.jp/policies/future/project/project_015 2025年5月16日:インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示に対する改善指導について(令和7年1月~3月) https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/extravagant_advertisement#internet 2025年5月22日:行政機関における公益通報者保護法に係る対応の徹底について https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_partnerships/whisleblower_protection_system/detail/administration/#notification 2025年5月23日:第8回デジタル社会における消費取引研究会(2025年4月25日)議事録掲載 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/meeting_materials/review_meeting_004/041880.html 2025年5月29日:「令和6年度における景品表示法等の運用状況及び表示等の適正化への取組」の公表について https://www.caa.go.jp/notice/entry/042438/ 2025年5月30日:景品表示法に基づく法的措置件数の推移及び措置事件の概要の公表(令和7年4月30日現在) https://www.caa.go.jp/notice/entry/024740/ ▼内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 2025年5月9日:政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)運営委員会第32回会合を開催 https://www.nisc.go.jp/policy/group/general/ismap/unei.html 2025年5月29日:サイバーセキュリティ戦略本部第43回会合を開催 https://www.nisc.go.jp/council/cs/index.html#cs43 ▼外務省 2025年5月12日:偽情報・誤情報に関するタイ王国外務省との意見交換 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02126.html ▼総務省 2025年5月13日:ICTリテラシーに係る実態調査の結果公表及びテレビ・WebCMの放映開始 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000176.html ネットの偽・誤情報、四人に一人は拡散の経験あり。 回答者の約9割はICTリテラシーが重要だと考える一方、7割以上が向上に向けた取組をしていないことが判明 2025年5月14日:令和7年度情報通信月間の実施― デジタルで 変える社会が 未来を創る ― https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin10_02000077.html 2025年5月15日:不法無線局の疑いのある無線機器からの携帯電話サービスへの混信 https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000604.html ~フィッシング詐欺等のSMSにご注意ください~ 2025年5月30日:令和6年通信利用動向調査の結果 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000178.html 2025年5月30日:令和6年度放送コンテンツ製作取引実態調査結果の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000234.html 2025年5月30日:情報流通プラットフォーム対処法第20条第1項に基づく 大規模特定電気通信役務提供者の指定 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000440.html ▼警察庁 2025年5月14日:犯罪統計資料(令和7年1~4月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20240213.html 2025年5月20日:SNSを利用した脅迫事件被疑者の検挙等に関する台湾当局のプレスリリースについて https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250514002.html 2025年5月29日:特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等(令和6年・確定値)について(広報資料) https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250205001.html 2025年5月30日:サポート詐欺被疑者の検挙に関するインド共和国との共同捜査について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250528001.html ▼警視庁 2025年5月15日:「東京都公安委員会」をかたる電話に注意 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/police_officer.html 特殊詐欺対策で警視庁と携帯4社が「ストップ! 詐欺」共同宣言 2025年5月22日:警視庁のウェブサイトを模倣した偽サイトに注意 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/oshirase/caution.html ▼大阪府警 仮想体験ツールで学ぶSNS型投資・ロマンス詐欺及び闇バイト https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/snssagi/20935.html 多発するSNS型投資・ロマンス詐欺被害や、社会問題となっている闇バイトへの加担を防止するため、 気軽に手口を学ぶことができる仮想体験ツールを大阪府立都島工業高等学校の皆さんに制作していただきました。 二次元コードをスマートフォンで読み取り、体験してみてください。 ・SNS型投資詐欺 ・SNS型ロマンス詐欺 男性とのやり取りVer 女性とのやり取りVer ・闇バイト応募トラブル 参考:2025年5月10日毎日新聞 「結婚したい」リアルに再現 大阪府警などがロマンス詐欺体験ツール https://mainichi.jp/articles/20250508/k00/00m/040/097000c ▼独立行政法人国民生活センター 2025年5月20日:お米の詐欺サイトが出没中!価格が不自然に安いなど怪しいサイトにはご注意! https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250520_1.html 2025年5月21日:ネット通販で商品が届かない!事業者所在地や連絡先が虚偽の可能性も! https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250521_2.html -「悪質通販サイト情報」掲載項目を追加しました- 2025年5月28日:18歳・19歳の消費生活相談の状況-2024年度- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250528_1.html ■参考情報など ▼性的脅迫「セクストーション詐欺」のリスク比率が最も高いのは日本、ノートンが警告 2025年5月5日:INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2011373.html ▼日本ユーザーは詐欺リンクへの警戒心がトップクラス、 一方でプライバシー・セキュリティを重要視する認識は低い結果に~NordVPN調査 2025年5月9日:INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2012651.html ▼大学生のSNS利用率「Instagram」が「X」を逆転! 連絡先は“インスタDM”が新常識?【東京工科大学調べ】 2025年5月19日:Web担当者Forum https://webtan.impress.co.jp/n/2025/05/19/49202 ▼詐欺被害を受けた約3割が「誰にも相談しなかった」 ~トレンドマイクロがネット・電話詐欺の被害状況調査 2025年5月19日:INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2014947.html ▼選手への誹謗中傷「深刻」92%、五輪「日本でもう一度」52%…読売世論調査 2025年5月26日:読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250525-OYT1T50147/ ■編集後記 今年も家庭菜園に苗を植える時期がやってきました。 畝の端には数年前ご近所さんからいただいた苺が植えてあります。 というか、育て方がわからないのと勿体無いのとで植えっぱなしの状態、、、 なので美味しく作れる訳もないのが続いていたのですが 今年は真っ赤で大きな身の苺が鈴なりで食べてみたら甘くてびっくり。 何もしないでも美味しく収穫できることもあれば、 手をかけても全然ダメなこともあり、今年の夏野菜、できどうなる?! 今から楽しみです。