インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン231号(2025年7月号) 「暑い」、この言葉を一日何度口にしているでしょうか。 日中だけでなく夜間の気温も下がりにくく、熱帯夜が多見込まれているとか。 長引く暑さで体調を崩さないよう、 食事や睡眠をしっかりとって暑い夏を乗り切りましょう。 今月のメニュー ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件) ▼2025.6.5(読売新聞) オンラインカジノで3600人に26億円賭けさせたか…決済システム運営者ら9人を容疑で逮捕 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250605-OYT1T50088/ 海外のオンラインカジノの賭け金を巡るマネーロンダリング事件で、神奈川県警が 賭け金や売り上げを管理する決済システムの運営者ら男9人を 組織犯罪処罰法違反の疑いで逮捕したことが、捜査関係者への取材でわかった。 ▼2025.6.5(読売新聞) 生成AIでわいせつ画像、抱き枕カバーにプリントし販売…わいせつ物頒布容疑で男を書類送検 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250604-OYT1T50181/ 生成AIで作成したわいせつ画像がプリントされた抱き枕カバーを違法に転売したとして、 警視庁は自営業の男(46)をわいせつ物頒布容疑で東京地検に書類送検した。 AIで作ったわいせつ物の販売事件に同容疑を適用するのは全国で初めて。 ▼2025.6.5(NHK) “トランスジェンダーと暴露” 芥川賞作家が甲府市議を提訴 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20250605/1040026762.html 芥川賞を受賞した作家の李琴峰さんが、市議会議員にSNSの投稿で トランスジェンダーだと暴露されたのはプライバシーの侵害だとして、 投稿の削除と賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。 ▼2025.6.9(日本経済新聞) 警察官が「闇バイト」に潜入、容疑者を逮捕 仮装身分捜査で初 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0916S0Z00C25A6000000/ 警視庁は、警察官が身分を偽り犯罪グループに接触する「仮装身分捜査」を通じ 容疑者を逮捕したと発表した。仮装身分捜査による摘発は全国で初めて。 犯罪の予兆を察知し、着手前に実行役の身柄を確保したとみられる。 SNSを通じて離合集散する「匿名・流動型犯罪グループ」の実態解明へ首謀者の特定を急ぐ。 ▼2025.6.10(産経ニュース) 全裸少女をアニメタッチで描いた画像共有か 生成AI悪用し逮捕の50代男 愛知県警 https://www.sankei.com/article/20250610-BI7MJS6QABO73GPXQJW7V7M33A/ AIで作成した女児のわいせつな画像がSNSのグループで共有された事件で、 愛知県警にわいせつ電磁的記録陳列の疑いで逮捕された50代の男が、 小学生ぐらいの全裸の少女がアニメタッチで描かれていた画像を共有していたことが分かった。 ▼2025.6.11(産経ニュース) 増山兵庫県議に「人殺し」と名誉毀損書き込み 容疑で逮捕61歳男「投稿した可能性ある」 https://www.sankei.com/article/20250611-7LYHOZSFNZNR7OMMAGM66APFIU/ X(旧ツイッター)上で、兵庫県議の増山誠氏の家族の写真とともに「人殺し」などと 増山氏の名誉を傷つける投稿をしたとして、兵庫県警捜査1課は、 名誉毀損の疑いで、無職容疑者(61)を逮捕した。 「逮捕事実の内容を投稿した可能性はあります」と供述しているという。 ▼2025.6.17(INTERNET Watch) モノクロ映画をカラー化した海賊版DVDを販売、大阪府在住の男性を著作権法違反の疑いで逮捕 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2023315.html 大阪府警察本部と豊中警察署は、海賊版DVDを製造・販売していたとして、 大阪府在住の男性を著作権法違反の疑いで逮捕した。 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構が発表した。 ▼2025.6.19(読売新聞) ネットで購入の「高揚する成分」入りクッキー、食べた男子大学生が建物から飛び降り救急搬送 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250618-OYT1T50201/ 甲府市内で、「高揚する成分」が含まれたクッキーを食べた男子大学生が、 建物から飛び降り、救急搬送されていたことがわかった。男子大学生はケガを負ったが、 命に別条はなかった。その後、山梨県警が薬物検査を行うなどしたが、 違法な成分は検出されなかったという。クッキーはインターネットで購入されたものだといい、 識者は「合法とうたっていても、安易に摂取するのは危険」と警鐘を鳴らしている。 ▼2025.6.23(毎日新聞) くら寿司で迷惑行為の画像投稿疑い 16歳少年を書類送検 警視庁 https://mainichi.jp/articles/20250623/k00/00m/040/095000c 東京都内にある「くら寿司」の店舗で、皿の投入口に置いた避妊具を撮影し、 SNSに投稿したとして、警視庁少年事件課は、 無職少年(16)を偽計業務妨害容疑で書類送検した。 ▼2025.6.27(毎日新聞) 東京ヴェルディのサイト改ざんか カード情報不正入手容疑でSE逮捕 https://mainichi.jp/articles/20250627/k00/00m/040/037000c 東京ヴェルディのオンラインサイトを利用した顧客のクレジットカード情報を 不正に入手したとして、神奈川県警サイバー犯罪捜査課は、 システムエンジニア(30)と団体職員(32)の両容疑者を 不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼AI児童ポルノ画像作成・提供に罰則、鳥取県が行政罰新設へ…過料5万円以下 2025年6月2日:読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250602-OYT1T50022/ ▼電子コミックの性的広告 全年齢向けのサイトで配信を停止 2025年6月4日:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250604/k10014825571000.html ▼親と子に関する調査 2025年6月5日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20250605.html 小学生の78%、中学生の65%がスマホのペアレンタルコントロールを利用 ▼インターネットの利用を巡る青少年の保護の在り方に関するワーキンググループ第5回会合(4月24日開催)議事趣旨を掲載 2025年6月24日:こども家庭庁 https://www.cfa.go.jp/councils/internet-kaigi/d1712e10 ▼インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令の改正について 2025年6月24日:警察庁 https://www.npa.go.jp/policy_area/no_cp/deai/enforce.html 令和7年6月28日から施行 以下の罪が追加されます。 ・風営法第53条第2号に規定する罪 風営法第22条の2(接待飲食営業を営む者の禁止行為)違反 ※児童である客に対して行われるものに限る。 ・風営法第53条第7号に規定する罪 風営法第28条第13項及び風営法第31条の3第1項において準用する風営法第28条第13項(いわゆるスカウトバックに係る禁止規定)違反 ※児童の紹介の対価として行われるものに限る。 ▼2024年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表 2025年6月27日:総務省 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000443.html 「不適切利用リスク(過大消費、ネット依存等)」の正答率が最も高く、 「不適正取引リスク(フィッシングやネット上の売買等)」の正答率が最も低いという結果 ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼独立行政法人国民生活センター 2025年6月4日:体育祭・文化祭の当日になっても届かない!?“クラT”トラブルに注意 https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250604_2.html ▼警察庁 2025年6月5日:令和6年におけるストーカー事案、配偶者からの暴力事案等、児童虐待事案等への対応状況 https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250522003.html 去年 ストーカーの「禁止命令」約2400件 過去最多に 2025年6月12日:国際刑事警察機構主導の情報窃取型マルウェアのテイクダウンに係るプレスリリースについて https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250610002.html 2025年6月16日:犯罪統計資料(令和7年1~5月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20240213.html 2025年6月18日:特殊詐欺等の被害拡大防止を目的とした都市銀行等の金融機関との「情報連携協定書」締結について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250612002.html ▼金融庁 2025年6月5日:インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html 証券口座乗っ取り、5240億円に拡大 不正売買止まらず 2025年6月10日:偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について https://www.fsa.go.jp/news/r6/ginkou/20250610-2.html 2025年6月11日:「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等 https://www.fsa.go.jp/soudan/2025soudan01-03/2025_1-3.html (期間:令和7年1月1日~同年3月31日) 2025年6月18日:金融機関と警察庁における特殊詐欺等の被害拡大防止を目的とした「情報連携協定書」の締結について https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250618/20250618.html 2025年6月27日:「マネー・ローンダリング等及び金融犯罪対策の取組と課題(2025年6月)」の公表について https://www.fsa.go.jp/news/r6/20250627/20250627.html 2025年6月30日:仮想通貨(暗号資産)交換業者等を巡る課題への対応に向けた規制導入等についての規制の政策評価(RIA)の公表 https://www.fsa.go.jp/seisaku/r7ria.html ▼総務省 2025年6月9日: 「デジタル広告の適正かつ効果的な配信に向けた広告主等向けガイダンス(案)」に関する意見募集の結果及びガイダンスの公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000442.html 2025年6月16日:電気通信サービスに係る内外価格差調査-令和6年度調査結果- https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000990.html 2025年6月17日:「電話番号の犯罪利用対策等に係る電気通信番号制度の在り方」に関する情報通信審議会への諮問 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000128.html 2025年6月24日:携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び 携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対する意見募集の結果の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000256.html 2025年6月27日:電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000259.html (令和6年度第4四半期(3月末)) 2025年6月27日:「令和6年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000125.html 2025年6月30日:「インターネット上の偽・誤情報等への対策技術の開発・実証事業」の公募結果 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000444.html ▼個人情報保護委員会 2025年6月10日:令和6年度個人情報保護委員会年次報告の概要等を公表しました。 https://www.ppc.go.jp/aboutus/report/ 個人情報漏洩、過去最多の2.1万件 24年度58%増 2025年6月25日:学校における個人情報の漏えい等事案を踏まえた個人情報の取扱いに関する留意点について https://www.ppc.go.jp/news/press/2025/250625_houdo/ ▼消費者庁 2025年6月13日:令和7年版消費者白書の公表について https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/#white_paper_2025 2025年6月16日:株式会社フォレストウェルに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/042622/ 2025年6月26日:簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起 https://www.caa.go.jp/notice/entry/042732/ 2025年6月27日:通信販売業者【 株式会社VIRTH 】に対する行政処分について https://www.caa.go.jp/notice/entry/042885/ 2025年6月27日:第7回取引デジタルプラットフォーム官民協議会(2025年6月13日開催)の議事録を掲載いたしました。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/meeting_materials/review_meeting_003/042528.html 2025年6月30日:株式会社ハハハラボに対する景品表示法に基づく課徴金納付命令について https://www.caa.go.jp/notice/entry/042845/ ▼国家サイバー統括室(NCO) 2025年6月27日:サイバーセキュリティ戦略本部第44回会合(令和7年6月27日)の開催について https://www.nisc.go.jp/council/cs/index.html#cs44 2025年6月27日:サイバーセキュリティ対策推進会議第21回会合(令和7年6月27日)を開催 https://www.nisc.go.jp/council/cs/taisaku/index.html#ciso2 ▼独立行政法人情報処理推進機構 2025年6月18日:情報セキュリティ10大脅威 2025 https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html 1位はランサム攻撃による被害、10年連続10回目 順位に関わらず自身に関係のある脅威に対して対策を行うことを期待しています。 ■参考情報 ▼AI開発に伴う需要でCO2排出量が増加 トップは中国移動通信、日系ではNTT 2025年6月5日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250605-4MSWO5XRFZMRJN4WLVU2I6XMBY/ ▼記者への誹謗中傷に対処 SNS巡り新聞協会声明 2025年6月5日:一般社団法人 日本新聞協会 https://www.pressnet.or.jp/news/headline/250605_15904.html ▼「フィッシング詐欺」認知度は97%、パスワード使い回しは約半数 2025年6月7日:ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2020655.html ▼世界の詐欺メール、日本標的が8割超 生成AIが自然な日本語を作り「言葉の壁」突破 2025年6月19日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250619-R7RBZFHFF5NWNLVSMUVVCGGNGI/ ▼宿泊予約アゴダへ3月に改善要請 観光庁、部屋確保されないトラブルなくならず処分発展も 2025年6月23日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250623-NTXJDOJIO5NBBK7ESSM7YMT2T4/ ▼オンラインカジノによる賭博は犯罪です!広告・宣伝することも禁止に! 2025年6月25日:政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/article/202411/entry-6786.html 令和7年(2025年)6月、オンラインカジノの広告・宣伝をする行為なども新たに違法と する法律が成立しました。オンラインカジノに関する誤った情報もたくさん流れている ため、法律に基づいた正しい知識を身につけ、知らないうちに違法な行為を行うこと がないよう、理解を深めておきましょう。 ■編集後記 毎年講演で伺っている小学校の先生から講演後に 「ある児童が、講師先生って去年と比べて偉くてすごい人になったんだね」 と言ってましたよ、伝えてくださいました。 私は身に覚えがなく「?」という顔をしていると、先生から以下のような説明が。 その児童は先生の肩書きが去年から変わったことに気づいて、なんかすごい役職だと感じたようです、と。 自分ではあまり気にすることのない肩書きですが、なんだか背筋が伸び 細かなところまで見てくれている子どもがいることに嬉しくもなりました。