インターネットホットライン連絡協議会 メールマガジン232号(2025年8月号) 夏季休暇のシーズンとなりました。 うんざりするほどの酷暑や脅威的な大雨などが報道されています 天気予報が災害情報などをマメにチェックし、対策をして おやすみを充実させたいですね。 今月のメニュー ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより11件) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ■国や業界団体などの動きを紹介 ■調査結果/参考情報など ■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより11件) ▼2025.7.1(東京新聞) セガとスクエニ、ゲーム内通貨10億円被害? 「課金代行業者」が不正アクセスか…依頼した26歳を書類送検 https://www.tokyo-np.co.jp/article/416433 課金代行業者にゲーム内通貨の不正入手を依頼したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、 電子計算機使用詐欺の疑いで、建築作業員の男性(26)を書類送検した。 起訴を求める「厳重処分」の意見をつけた。 ▼2025.7.4(産経ニュース) SNSアカウント乗っ取り電子マネー詐取疑い 兵庫の男子高校生を書類送検 https://www.sankei.com/article/20250704-XKVWDL7FEBODLH2DKAKDCYY7UU/ SNSアカウントを乗っ取り、電子マネーをだまし取ったとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、 不正アクセス禁止法違反と詐欺の疑いで、男子高校生(16)を書類送検した。 同課によると、アカウント名が氏名と生年月日で構成された人を狙い、 パスワードを推測して乗っ取ったとみられる。推測の仕方は「SNSで教わった」と話している。 ◆2025.7.5(讀賣新聞) 「生成AIを擁護するような態度に腹が立った」…神社に脅迫メールを送った疑いで38歳男を逮捕 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250704-OYT1T50283/ 車折神社に脅迫メールを送ったとして、京都府警右京署は、無職の男(38) を脅迫と威力業務妨害の両容疑で逮捕した。男は同神社に「クソ神社いつか原因不明の火事で全焼するぞ」 「お前らを 叩たた き殺してやる」などのメールを数十件送って脅し、業務を妨害した疑い。 ▼2025.7.6(讀賣新聞) 「大麻成分入りクッキー」食べて飛び降り、頭の骨を折る大けが…山梨学院大レスリング部員 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250705-OYT1T50141/ 山梨学院大のレスリング部で、10代の男子部員が大麻成分を含むとみられるクッキーを食べた後、 寮の2階から飛び降り、頭の骨を折るなどの大けがをしていたことが同大などへの取材でわかった。 同大や捜査関係者らによると、部員3人がインターネットでクッキーを購入し、うち1人が5月初旬、 男子部員を誘って2人で食べた。男子部員は約3時間後、寮2階の部屋から転落。 その後も2階に戻って飛び降りようとし、周囲に止められた。 ▼2025.7.11(産経ニュース) 「インスタで大麻に興味持った」中3男子が所持容疑で逮捕 大阪で「知らない男」から購入 https://www.sankei.com/article/20250711-SC3XLX44BFPHZF3TRJ73GZAYW4/ 大麻を所持したとして、兵庫県警西宮署は、麻薬取締法違反の疑いで、 中学3年の男子生徒(14)を逮捕、送検したと発表した。同署によると、 男子生徒は容疑を認め「インスタグラムをみて興味をもった」と話しているという。 ▼2025.7.11(産経ニュース) ミセス・グリーン・アップルの海賊版BD販売 容疑で30代夫婦逮捕、2千点超押収 https://www.sankei.com/article/20250711-TBBN2VNYHJN6HA6M2KGJKEQE5E/ Mrs. GREEN APPLEのライブ映像を承諾なしに複製した海賊版BDなどを販売したとして、 石川県警能美署は、著作権法違反の疑いで会社役員容疑者(39)と妻で中国籍の容疑者(37)を 逮捕したと明らかにした。逮捕容疑は、著作権者の承諾を得ずに複製されたものと知りながら 音楽ライブのBDやDVDをフリマサイトで販売し著作権を侵害したとしている。 ▼2025.7.16(産経ニュース) 人気「黒ミャクミャク」の高額転売狙い会場で万引か、男子大学生2人を再逮捕へ https://www.sankei.com/article/20250716-W2KXNHKFMJMJTJLZPGF7HSKKLQ/ 万博会場内のオフィシャルストアでグッズ73点を万引したとして窃盗容疑で逮捕された男子大学生2人が、 ほかにも公式キャラクター「ミャクミャク」の人気グッズなどを万引した疑いが強まったとして、 大阪府警が近く窃盗容疑で2人を再逮捕する方針を固めたことが、捜査関係者への取材で分かった。 2人が当初の窃盗容疑について「転売目的だった」と動機を供述していることも判明。 ▼2025.7.18(毎日新聞) 男性らの「セクストーション」被害急増 18歳未満からの相談多く https://mainichi.jp/articles/20250718/k00/00m/040/094000c 性的な画像や動画を送った相手に脅され、金品を要求されるセクストーション(性的脅迫)について、 性暴力の被害者を支援するNPO法人「ぱっぷす」への被害相談が急増している。 ぱっぷすが、東京都内で記者会見し、今年度は6月末までに約900人の相談が寄せられたことを明らかにした。 ▼2025.7.23(神戸新聞) 立民・福山参院議員を脅迫疑い SNSに「殺しに行く」、男逮捕 https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202507/0019263500.shtml 京都府警は、SNS上で立憲民主党の福山哲郎参院議員(京都選挙区)に対し「 殺しに行く」などと書き込んだとして、脅迫の疑いで無職容疑者(44)を逮捕した。 ▼2025.7.23(読売新聞) グーグルマップの口コミでの名誉棄損を認定、米グーグルに投稿削除命令…東京高裁 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250723-OYT1T50159/ 「グーグルマップ」の口コミで名誉を傷つけられたとして、歯科医院の院長がサービスを運営する 米グーグルに投稿の削除を求めた訴訟で、東京高裁(古谷恭一郎裁判長)は、 請求を認めなかった1審判決を取り消し、同社に投稿の削除を命じる判決を言い渡した。 ▼2025.7.31(読売新聞) マッチングアプリ悪用しぼったくりの疑い、男女7人逮捕…東京・渋谷道玄坂のバーに弱視男性誘い出し https://www.yomiuri.co.jp/national/20250731-OYT1T50079/ マッチングアプリを悪用し、東京都渋谷区のバーでぼったくりを繰り返していたグループが摘発された事件で、 警視庁は、岐阜県の男(22)ら同店元従業員の男女6人を詐欺容疑などで再逮捕し、 新たに群馬県の団体職員の女(49)を同容疑などで逮捕したと発表した。 ▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。 https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html (子ども関連記事) ■青少年のインターネット利用に関する話題 ▼わいせつ教員根絶へ SNSで盗撮画像共有、文科省が緊急会議 2025年7月10日:毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250710/k00/00m/040/202000c ▼中高生同士の盗撮500人超 4割は校内で発生、修学旅行で盗撮事例も 処罰法施行後 2025年7月11日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250711-FMRNZB43OZJLLMJEPS2UZPTNCM/ ▼親と子に関する調査 2025年7月14日:モバイル社会研究所 https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20250714.html スマホを所有している96%の小中学生が親と子のスマホルールを決めている(図1) ▼教員の盗撮防止策を検討…防犯カメラ設置や私有スマホでの児童生徒撮影禁止の是非などルール作り 2025年7月15日:讀賣新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20250715-OYO1T50023/ ■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介 ▼独立行政法人国民生活センター 2025年7月1日:動画を見るためにファイル共有ソフトを使ってない!? 知らないうちに著作権侵害していることも! https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250701_1.html 2025年7月2日:増加し続ける後払い決済サービスが関連する消費者トラブル -商品が届いた後に支払えるからといって安心せず、契約条件をよく確認しましょう- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250702_1.html 2025年7月2日:国民生活センターADRの実施状況と結果概要について(令和7年度第1回) https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250702_4.html 2025年7月2日:容量が偽装されたポータブルSSD(相談解決のためのテストからNo.198) https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250702_3.html 2025年7月22日:無料体験と思ったら…?「セルフホワイトニング」の契約トラブル https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250722_1.html サイトを見て無料体験に行ったところ 「無料体験は契約特典であり、体験のみの場合は料金が発生する」と言われたなど ▼内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 2025年7月1日:「政府機関等における耐量子計算機暗号(PQC)利用に関する 関係府省庁連絡会議」が設置されました https://www.nisc.go.jp/pdf/press/20250701_PQC_kaigi01.pdf 2025年7月1日:国家サイバー統括室発足式を開催しました https://www.nisc.go.jp/pdf/press/NCO0701.pdf ▼厚生労働省 2025年7月3日:危険ドラッグの成分3物質を新たに指定薬物に指定 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212707_00029.html 今後、インターネットによる販売も含め、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に 関する法律に基づく無承認無許可医薬品としての指導取締りも強化していく方針です 2025年7月15日:医薬品成分を含有する製品の発見について https://www.mhlw.go.jp/content/11126000/001517332.pdf 成分検査を行ったところ、医薬品成分で ある「タダラフィル」が検出されました。 SNS運営事業者に対し、投稿の削除を要請しました。 ▼金融庁 2025年7月4日:「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」の一部改正について https://www.fsa.go.jp/news/r7/sonota/20250704/20250704.html 2025年7月7日:更新:インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html 2025年7月31日:「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」(ディスカッション・ペーパー)に寄せられた御意見の概要の公表について https://www.fsa.go.jp/news/r7/sonota/20250731_2/20250731_2.html ▼総務省 2025年7月8日:令和7年「情報通信に関する現状報告」 (令和7年版情報通信白書)の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000180.html 生成AI 国内の個人利用26%にとどまる 2025年7月10日:オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会 中間論点整理(案)についての意見募集 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000258.html 2025年7月15日:「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律第26条に関するガイドライン」 (改定案)についての意見募集(違法オンラインカジノ対策) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000446.html 2025年7月18日:株式会社インターネットイニシアティブに対する通信の秘密の保護に係る措置(指導) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000259.html 外部侵入でメールアドレス31万件漏れに再発防止求める 2025年7月30日:「電気通信役務の安全・信頼性の確保に係るモニタリングの年次計画(令和7年度)(案)」 に対する意見募集の結果及び年次計画(令和7年度)の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000376.html 2025年7月31日:自治体におけるAIの利用に関するワーキンググループ報告書の公表 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei04_02000150.html ▼独立行政法人情報処理推進機構 2025年7月11日:AISI事業実証ワーキンググループ・ビジョンペーパーを公開しました https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250711.html 2025年7月14日:「ドローン航路運営者向けドローン航路導入ガイドライン 1.1版」及び附属書 並びに「運航事業者向けドローン航路運航ガイドライン 1.1版」を公開しました https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250714.html 2025年7月24日:情報セキュリティ10大脅威 2025 https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html 個人編ハンドブック(簡易説明資料)などを公開 2025年7月25日:「CRIC SC3と相互協力の覚書を締結」 https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250725.html ▼警察庁 2025年7月17日:ランサムウェアPhobos/8Baseにより暗号化されたファイルの復号ツールの開発について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250717001.html 2025年7月23日:特殊詐欺等の被害拡大防止を目的とした金融機関との「情報連携協定書」締結について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250717002.html 2025年7月29日:令和7年版警察白書 https://www.npa.go.jp/hakusyo/r07/index.html SNSが「投資・ロマンス詐欺」「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」などの 温床となり、「犯罪インフラとして悪用されている」と指摘 2025年7月31日:令和7年上半期における刑法犯認知・検挙状況について【暫定値】 https://www.npa.go.jp/news/release/2025/r7_1_report_03.html 2025年7月31日:令和7年上半期の特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250227002.html 2025年7月31日:犯罪統計資料(令和7年1~6月分) https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20240213.html ▼消費者庁 2025年7月23日:PIO-NETデータを用いた消費生活相談の地域傾向分析 https://www.caa.go.jp/policies/future/icprc/research_004/contents_001 2025年7月31日:ウェブサイト上では低額な料金を表示しているが、 実際には高額な料金を請求する水回りトラブル対応業者に関する注意喚起 https://www.caa.go.jp/notice/entry/043153/ ■参考情報など ▼「個人情報を過度に収集」 台湾の情報機関、中国人気アプリ5つに「高リスク」と注意喚起 2025年7月2日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250702-MF7G6KILP5OFDNOOX7CIFI4YFQ/ ▼「インターネット取引における不正アクセス等防止に向けたガイドライン」の改正について(案) 2025年7月15日:日本証券業協会 https://www.jsda.or.jp/about/public/bosyu/files/20250715_guideline_public.pdf 証券口座の不正アクセス対策、パスキーなどの多要素認証を必須化へ ▼誠実なWebサイトを認定する「NDD認定制度」における「自己審査チェックシート」と 「認定マーク」、「ダークパターン・ホットライン」を公開 2025年7月15日:一般社団法人ダークパターン対策協会 https://www.ndda.net/post-non-deceptive-design/ ▼親友や母よりも「対話型AI」とは感情を共有できる 10、20代の7割以上 電通調査 2025年7月17日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250717-PS2M7XXYDVEOLM3C64EDMCZJ4Y/ ▼SNSと選挙 「8割以上がフェイク情報を見抜けず」 自己評価高い人ほど注意を 2025年7月17日:産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250717-VDDWJ5DF4BLRVIJ4O6QG7MO66E/?outputType=theme_election2025 ■編集後記 中学校で講演を終えた後、担当の先生から 「ここからすぐの城址公園の外堀は今ハスが満開でとてもきれいですよ お時間あれば見て行かれては」と情報をいただき寄ってみることに。 猛暑日の夕方、暑さを忘れることはありませんでしたが、 19ヘクタールに埋め尽くされた一面のハスは圧巻でした。 春は桜でも有名な場所でもあり、素敵な環境で学校生活を送っている 中学生が羨ましくなりました。