インターネットホットライン連絡協議会
メールマガジン233号(2025年9月号)

9月とは思えぬ暑さが続いていたり、
線状降水帯が発生し局地的に大雨災害発生の危険度が増す地域が多発しています。
暑さや、土地施設への浸水、川の増水や氾濫、土砂災害には厳重に警戒して
秋を感じられる日が早くるのを願いたいですね。


今月のメニュー
■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより9件)
■青少年のインターネット利用に関する話題
■国や業界団体などの動きを紹介
■調査結果/参考情報など


■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより9件)

▼2025.8.28(産経ニュース)
「チャットGPTとの対話影響」で米の16歳自殺 両親がオープンAIなどに損害賠償請求
https://www.sankei.com/article/20250828-SY34TZAYN5MVJJ52YOHEG2HQP4/
米西部カリフォルニア州で今年4月に16歳の息子が自殺したのは、生成人工知能「チャットGPT」との
対話の影響があったとして、両親が、開発したオープンAIやサム・アルトマン最高経営責任者らに
損害賠償を求め、州地裁に提訴した。オープンAIに再発防止措置の導入を命じることも要求している。

▼2025.8.27(京都新聞)
10歳男児が多額の「投げ銭」280万円の返金求めTikTokとアップル提訴
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1550319
動画投稿アプリTikTok上で、配信者に金銭を贈る「投げ銭」として京都市に住む
当時10歳の男児が行った多額の課金は取り消すべきだとして、男児側が、
アプリ運営会社の日本法人「バイトダンス」と、決済システムを提供する「アップルジャパン」に
約280万円の返金を求め、京都地裁に提訴した。

▼2025.8.25(NHK)
愛知 豊明 “スマホなど使用1日2時間以内目安” 条例案を提出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250825/k10014902941000.html
愛知県豊明市は、仕事や勉強以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を
目安にするよう促す条例案を、市議会に提出しました。市によりますとすべての市民を対象に
スマートフォンなどの使用時間の目安を示した条例案は全国で初めてだということです。

▼2025.8.25(讀売新聞)
4自治体をアフリカの「ホームタウン」認定、「治安悪化につながる」と憶測広まり苦情殺到
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250825-OYT1T50132/
横浜市で開催された第9回アフリカ開発会議に合わせ、国際協力機構が
千葉県木更津、山形県長井、新潟県三条、愛媛県今治の4市をアフリカの
「ホームタウン」として認定したところ、「移民が増えて治安悪化につながる」との臆測が
SNSなどで広まり、市役所に苦情の電話やメールが殺到する事態となっている。

▼2025.8.22(産経ニュース)
中傷投稿、自動消去も責任 東京地裁がアカウント削除命令 証拠集め苦労
https://www.sankei.com/article/20250822-PIJL244U55IQDEEMAZN7XAIY7A/
投稿が24時間で自動消去されるインスタグラムの「ストーリー」機能などを使い、元交際相手の女性を
中傷し続けていた男性のアカウントについて、東京地裁は、運営会社に削除を命じる決定をした。
こうした判断は珍しく、女性側は「悪質な投稿へのけん制になる」と評価。
ただ、自動で消える投稿を証拠として残し、責任を問うのは容易ではない。
専門家はSNSの運営会社による対策強化を求める。

▼2025.8.21(産経ニュース)
公開初日に「劇場版『鬼滅の刃』」を盗撮か 著作権法違反などの容疑で24歳男逮捕
https://www.sankei.com/article/20250821-RQV7VPHUVNJ5TODUWNZVAUX63E/
映画館で「鬼滅の刃」のアニメ映画を盗撮したとして、警視庁大塚署は、著作権法違反などの疑いで、
専門学校生で韓国籍容疑者(24)を逮捕した。「盗撮していない」と否認している。逮捕容疑は、
映画館で上映していた「劇場版『鬼滅の刃』無限城編第一章猗窩座再来」の全編をスマートフォンで盗撮したとしている。

▼2025.8.14(INTERNET Watch)
コンサートの無料配信をうたい詐欺サイトへ誘導、タレントのなりすましXアカウントにSTARTOが法的対応
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2038956.html
株式会社STARTO ENTERTAINMENTは、同社の契約タレントおよびグループを装ったX上のなりすましアカウントに対して
法的手続きを行ったと発表した。一部のなりすましアカウントは、コンサート当日にコンサートの無料配信をうたい、
クレジットカード情報の入力を促すフィッシングサイトに誘導している事実を確認したという。

▼2025.8.8(読売新聞)
サイバー攻撃受けた大阪の病院、ウイルス侵入招いた複数の業者と10億円で和解
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250808-OYT1T50082/
2022年に大阪急性期・総合医療センターがサイバー攻撃を受け、電
子カルテシステムに障害が発生した問題で、コンピューターウイルスの侵入経路となった
給食事業者やシステム開発業者など複数の民間事業者が、
センターを運営する大阪府立病院機構に計10億円の解決金を
支払う内容で和解したことが機構関係者への取材でわかった。

▼2025.8.4(読売新聞)
バーコード決済詐欺は巧妙化、対策されてもさらに新たな手口…「決済画面は他人に渡さない」厳守を
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250804-OYT1T50045/
他人名義のバーコード決済画面でゲーム機を購入したとして、中国籍の男女6人が
詐欺容疑で福岡県警に逮捕され、起訴されていたことがわかった。
捜査関係者によると、6人は返金を装う偽サイトや画面共有アプリを悪用し、
不正購入を繰り返していたという。被害額は約1000万円に上り、
転売後に一部を暗号資産に替えて指示役に送金していたとみられる。


▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。
https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html
https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html
(子ども関連記事)



■青少年のインターネット利用に関する話題

▼JARO2024年度審査状況
2025年7月10日:日本広告審査機構(JARO)
https://www.jaro.or.jp/news/20250710.html
ゲーム・コミックなどで性的・暴力的などの広告表現への苦情が増加

▼政府全体でこども・若者の自殺防止に向けた取組を強化します
2025年8月1日:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/jisatsutaisaku_press250801.html
夏季休暇明けの自殺防止に向けて、8月1日から啓発活動を開始

▼親と子に関する調査
2025年8月6日:モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20250806.html
小中学生の約6割がタブレットやパソコンで宿題を実施

▼学校における教育の情報化の実態等に関する調査ー令和6年度結果概要
2025年8月20日:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00079.html


■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介

▼文化庁
2025年3月:文化に関する世論調査報告書
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/pdf/94238501_01.pdf
ネット閲覧やSNS投稿で「著作権意識せず」6割超

▼独立行政法人情報処理推進機構
2025年8月1日:2025年度 夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20250801.html

2025年8月7日:自律的・継続的な学びを促進する企業の支援と個人の行動のポイント
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250807.html

2025年8月28日:インターネットサービスへの不正ログインによる被害が増加中
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2025/mgdayori20250828.html

2025年8月29日:「企業における営業秘密管理に関する実態調査2024」報告書の公開
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250829.html


▼独立行政法人国民生活センター
2025年8月6日:2024年度 越境消費者相談の状況-越境消費者センター(CCJ)より-
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250806_4.html
取引類型は、2023年度同様、「電子商取引(オンラインでの契約)」が大半(98.3%)を占めた。

2025年8月6日:2024年度 全国の消費生活相談の状況-PIO-NETより-
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250806_3.html
販売方法・手口別でみると、「インターネット通販」と「定期購入」は、
化粧品や健康食品などの定期購入契約に関連する相談が多い。

2025年8月6日:えっ?!公式サイトから申請したはずが、そうじゃなかった?
-ESTA等の申請代行サイトに関する相談が増加しています-
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250806_1.html

2025年8月20日:代引き配達を利用したインターネット通販のトラブルにご注意
-代引き配達だからといって安心せず、販売サイトの表示等をよく確認しましょう-
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250820_1.html


▼総務省
2025年8月7日:令和7年度「電磁波の健康影響に関する講演会」の開催
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_04000898.html

2025年8月19日:楽天モバイル株式会社に対する通信の秘密の保護、
漏えい報告書の提出及びコンプライアンス・リスク管理体制構築の徹底に係る措置(指導)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000261.html
2月に認識された不正契約・不正ログイン事案の報告遅れで

2025年8月22日:「令和5年度末ブロードバンド基盤整備率調査」の調査結果
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban07_02000082.html

2025年8月27日:我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000262.html

2025年8月29日:「消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2025(案)」 に対する意見募集の結果及び
「消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2025」の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000444.html

2025年8月29日:電気通信番号に関する使用状況の公表(令和6年度)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000129.html


▼金融庁
2025年8月7日:インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています(更新)
https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html


▼警察庁
2025年8月8日:特殊詐欺等の被害拡大防止を目的とした金融機関との「情報連携協定書」締結について
https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250804001.html

2025年8月18日:犯罪統計資料(令和7年1~7月分)
https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20240213.html

2025年8月26日:令和6年の刑法犯に関する統計資料
https://www.npa.go.jp/news/release/20250815001.html

2025年8月27日:北朝鮮 IT 労働者に関する企業等に対する注意喚起について
https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250829001.html

2025年8月27日:「ソルトタイフーン(Salt Typhoon)」に関する国際アドバイザリーへの共同署名について
https://www.npa.go.jp/news/release/20250827.html


▼消費者庁
2025年8月22日:インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示に対する改善指導について(令和7年4月~6月)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/extravagant_advertisement#internet

2025年8月29日:景品表示法に基づく法的措置件数の推移及び措置事件の概要の公表(令和7年7月31日現在)
https://www.caa.go.jp/notice/entry/024740/


▼厚生労働省
2025年8月29日:危険ドラッグの成分3物質を新たに指定薬物に指定
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212707_00031.html
今後、インターネットによる販売も含め、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく
無承認無許可医薬品としての指導取締りも強化していく方針です



■参考情報など

▼X、誹謗中傷などの削除申請窓口を設置 情プラ法への対応で
2025年07月31日:ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/31/news120.html

▼「裸見せ合おう」被害の7割は男性 性的画像で脅し金銭要求 急増セクストーションの恐怖
2025年8月2日:産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250802-X77RZCKTHVIR7GSMGMNGINO2G4/

▼生成AIに対する不安について調査
2025年8月4日:NTTドコモ モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20250804.html
生成AIに「不安を感じている」人は全体で29%、10代では半数以上

▼「情報流通プラットフォーム対処法」への届出を7月29日に完了
2025年8月6日:LINEヤフー株式会社
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/018392/

▼SNSの災害情報の信用について
2025年8月21日:NTTドコモ モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/disaster/disaster20250821.html
「災害時のSNSの情報を信用できる」は2割 年々低下傾向

▼フリマサイトに偽の株主優待券、ラーメン一風堂の運営会社が注意喚起 完全電子化での不正防止も検討
2025年8月25日:ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2508/25/news082.html

▼EXPO2025デジタルチケットサイトへの運営妨害行為に対する対応について
2025年8月30日:日本国際博覧会協会
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250828-02/

▼携帯電話の種類についての分析結果
2025年8月28日:NTTドコモ モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/seniors/seniors20250828.html
スマホ比率 60代94%、70代84%、80代前半68%



■編集後記
デスクトップパソコンを数年ぶりに新調しました。
新しい端末がやってきて、サクサク動いてくれることはとても楽しみではありますが、
同時にデータの移行が全てうまく行くのか、動かなくなるアプリはないかなどで不安にもなります。
メーラーのデータ移行に手こずりましたが、今のところうまく動いて快適です。
ただ、バックアップ用のHDやオンライン会議用のヘッドフォンなどの端子が
新しい端末では直では使えず、変換器が必要に。端末環境も日々変化していると痛感しました。