インターネットホットライン連絡協議会
メールマガジン235号(2025年11月号)


暦の上では冬のはじまりとなりました。
朝晩の冷え込み、日の出日の入り時刻の変化など生活でも冬がやってくるのを感じます。
感染症の流行も耳にします、予防に努め本格的な冬を迎えたいですね。

今月のメニュー

■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件)
■青少年のインターネット利用に関する話題
■国や業界団体などの動きを紹介
■調査結果/参考情報など
■ネット事件簿(先月に報道されたニュースより10件)

▼2025.10.29(産経ニュース)
密売用にコカインなど所持 容疑で大阪の大学生の男逮捕 SNSで集客かスマホ8台押収
https://www.sankei.com/article/20251029-P6W43WKJGBLTBJAK2VRY647LLM/

▼2025.10.29(読売新聞)
ユーネクスト 不正視聴…他人アカウント使用 容疑の18歳逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20251028-OYTNT50229/

▼2025.10.16(読売新聞)
AIで知人女性わいせつ動画、1000人参加のグループチャットで共有…容疑の男2人逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251016-OYT1T50209/

▼2025.10.16(産経ニュース)
上沢投手に「くたばれ」と投稿、発信者の情報開示命じる 東京地裁、人格否定認定
https://www.sankei.com/article/20251015-L4KLB6BEEBJ5LAQFN7RE75ARPQ/

▼2025.10.14(読売新聞)
くら寿司で「レーンのすしを素手で」「しょうゆ差しから直飲み」動画拡散…店舗と実行者は特定
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251014-OYT1T50109/

▼2025.10.10(ITmedia NEWS)
ツイートは「著作物」、地裁がスクショ無断転載に賠償命令 過去には控訴審で“引用”焦点の逆転も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/10/news097.html

▼2025.10.8(産経ニュース)
<独自>わいせつ動画公開、有料サイトで販売か TikTok「配信者」の男子高生を逮捕
https://www.sankei.com/article/20251008-SDS42RRIPVOOPNTHLWPH34O7LQ/

▼2025.10.8(読売新聞)
「親に持たされたスマホ」で…中1男子をネット賭博の非行事実で児相通告、700万円賭けた形跡
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251008-OYT1T50066/

▼2025.10.5(読売新聞)
ネットで同僚女性を誹謗中傷、県職員を名誉棄損容疑で逮捕…写真と性的文書を投稿
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251002-OYT1T50054/

▼2025.10.3(産経ニュース)
子供による投げ銭トラブル深刻 家族クレカから兄のスマホで460万円、法廷闘争へ
https://www.sankei.com/article/20251003-KUD4Q4ZCD5OWDHW7LM5HMSCQJ4/

▼最新のインターネット関連ニュースの一覧は以下のページをご覧ください。
https://www.iajapan.org/hotline/inews/inews.html
https://www.iajapan.org/hotline/inews/c-inews.html
(子ども関連記事)


■青少年のインターネット利用に関する話題

▼「子供がSNS中毒」、アメリカで事業者提訴1961件…「たばこ産業の手法取り入れている」
2025年10月3日:読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251002-OYT1T50196/

▼インスタ、10代の閲覧制限強化へ 強い言葉遣いや大麻関連など有害投稿を非表示に
2025年10月15日:産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20251015-ZHFCT7RTVNN4TPV7EBYUN6GC3E/

▼親と子に関する調査
2025年10月23日:モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/children/kodomo20251023.html
1日平均スマホ利用時間 昨年より増え、小学生高学年78分・中学生145分

▼ネットの危険学ぶ「サイバーテスト」、受けた高校生「学校では教えてくれない知識ばかりだった」
2025年10月29日:読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251029-OYT1T50082/

■国や業界団体などの動き、プレスリリースなどを紹介

▼独立行政法人国民生活センター
2025年10月1日:国民生活センターADRの実施状況と結果概要について(令和7年度第2回)
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20251001_1.html

▼消費者庁
2025年10月2日:リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう
- 身に着ける、持ち歩く製品にも使用されています
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_083/

2025年10月17日:株式会社NOVAランゲージカンパニーに対する景品表示法に基づく措置命令について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/043914/

▼金融庁
2025年10月6日:インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増しています
https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/chuui_phishing.html

▼総務省
2025年10月9日:フィッシングメール対策の強化に関する要請
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000272.html

2025年10月21日:
「ネットワーク環境の変化を踏まえた接続政策等の在り方」の情報通信審議会への諮問
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000999.html
「消費者保護ルールの更なる適正化とDX時代への対応の在り方」についての情報通信審議会への諮問
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000449.html

2025年10月24日:
「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」の改正案
に対する意見募集の結果及び改正ガイドラインの公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000450.html

▼独立行政法人情報処理推進機構
2025年10月16日:ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2025年第3四半期(7月~9月)]
https://www.ipa.go.jp/security/reports/vuln/software/2025q3.html

2025年10月21日:サイバーセキュリティ相談窓口の相談状況[2025年第3四半期(7月~9月)]
https://www.ipa.go.jp/security/support/reports/2025q3outline.html

▼警察庁
2025年10月15日:犯罪統計資料(令和7年1~9月分)
https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20240213.html

▼内閣官房 国家サイバー統括室
2025年10月30日:
サイバーセキュリティ推進専門家会議 第2回会合
https://www.nisc.go.jp/council/cs/csexpert/index.html

サイバー対処能力強化法の施行等に関する有識者会議第3回会合を開催
https://www.nisc.go.jp/council/cyber_anzen_hosyo/index.html

「サイバーインフラ事業者に求められる役割等に関するガイドライン(案)」に関する意見募集について
https://www.nisc.go.jp/policy/group/kihon-2/pubcom-yakuwari2025.html

■参考情報など

▼SNSを利用することで幸福感が増すと感じるか調査
2025年10月2日:モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20251009.html
「SNSを使うと幸福感が増す」10代の約7割

▼チャットGPT、成人向け性的コンテンツの表示を開始へ…本格的な年齢制限システム導入で
2025年10月15日:読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251015-OYT1T50045/

▼誰もが被害者になりうるサイバー攻撃の脅威
2025年10月17日:INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/netliteracy/2055258.html
2025年上半期、AI詐欺とランサムウェアが日本を揺るがす

▼「生成AI利用意識・行動調査」
2025年10月20日:モバイル社会研究所
https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20251020.html
生成AIを利用する端末、10代の約8割はスマートフォンから

▼京都市巡りX公式が誤情報配信 新聞記事を基に生成AI作成か 運営会社に削除要請
2025年10月22日:産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20251022-Z66GY7437ZIA5DZBWPWNI2AYE4/

▼OpenAI社に「Sora 2」の運用に関する要望書を提出
2025年10月28日:一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)
https://coda-cj.jp/news/2577/


■編集後記

庭で冬支度の作業をしていたところ、縁台の下に蜂の巣を発見。
つい先日も縁台の上にものを干したり、鉢植えを置いたりしていましたが今まで気づきませんでした。
ネットで蜂の巣の対処方法を調べていると、働き蜂は寒さに耐えられず冬には皆死んでしまうとか。
巣があることにずっと気づかないくらい大人しくしてくれてたことも重なり、
駆除は様子見とし、蜂がみえなくなったら処分することにしました。