| IAjapanフォーラム2004 | 
| Javaの日 - サーバサイドJavaの最新事情 ~Javaテクノロジーとオープンソース~ | 
● 趣旨
● プログラム
● 参加費
● 参加申込
● お問合せ
●趣旨●
 Javaは様々な場所、場面で用いられているテクノロジーです。もちろん、Javaテクノロジーのまわりにも様々なキーとなる技術や実装があります。そのなかでも特に注目を集めているのはオープンソースによる実装です。
 本セミナーでは、The Ja-Jakarta Projectのご協力により、オープンソースの各プロジェクトを中心に紹介します。また、それぞれのプロダクトの最新技術にまで 踏み込んで解説をします。オープンソースを採用したいとお考えの方はもちろん、すでに採用されている方も、実際にオープンソースコミュニティの最前線で活動されている方々の生の声を聞くことができます。
日時 : 2004年12月2日(木)10:00~18:00
場所 : パシフィコ横浜 会議棟301  横浜市西区みなとみらい1丁目1番1号
      会場案内はここをクリック
主催 : 財団法人インターネット協会(IAjapan)
協力 : The Ja-Jakarta Project
対象 : Java技術者、Javaテクノロジーに興味のある方、および、オープンソースに
      興味がありそのプロダクトやオープンソースコミュニティへ貢献したいと
      思っている方。
      Java技術を用いたWebService関連プロダクトに興味がある方、および、
      その市場動向などに興味がある方。 
実行委員 : 実行委員リスト
| 【12月2日】 | ||
| 10:00~10:15 | 開演あいさつ | |
| 10:20~11:20 | セッション1 「Javaテクノロジーを取り巻くオープンソース」 岡本 隆史氏 [概要] 近年、オープンソースの繁栄に伴い、コミュニティ間の関係も複雑になってき ており、他のプロジェクトの成果を利用したりて新たなオープンソースソフト ウェアを開発したり、Javaの仕様を策定するコミュニティであるJCPで公開さ れた仕様がオープンソースで実装されたりしています。本セミナーでは、前半 では、Javaのオープンソースの起源を探りながら、Javaとオープンソースプロ ダクト、コミュニティの関係について整理します。後半では、将来のJ2EE技術 の中核であるPOJO(Plain Old Java Object)を利用したApache MyFaces、 Spring Framwork、Hibernate等の最新Javaオープンソースの活用方法をJ2EE5 との関係を整理しながら紹介します。 。 | |
| 11:30~12:00 | セッション2 「Ja-Jakartaプロジェクトとオープンソースのボーダレスの可能性」 古賀 正章氏 [概要] オープンソースは、インターネットと共に発展しています。そのため、オープ ンソースの発展は特定の国に留まらず世界中に広がります。本セミナーでは、 Ja-Jakartaプロジェクトの取り組みについて紹介しながら、オープンソースの ボーダレスの可能性について探ります。 | |
| 12:00~13:10 | Lunch time | |
| 13:10~14:40 | セッション3 「Jakartaプロジェクト最新技術解説」 野瀬 直樹氏、宮本 信二氏、入江 弘憲氏 [概要] 本セミナーでは、Jakartaをはじめとした下記のApacheの最新Javaプロダクト をご紹介致します。 
 | |
| 14:50-15:20 | セッション4 「Java読書会BOF活動紹介と読書会によるJava書籍書評」 高橋 徹氏 [概要] 読書会の開催についての一例として、Java読書会BOFにおける活動の状況を紹介します。また、読書会に取り上げられた本、漏れた本などから読書会の観点からの書評を行いたいと思います。 | |
| 15:20-15:40 | Break | |
| 15:40-17:30 | セッション5 パネル「未来のJavaって・・・」 司会:当日発表 パネリスト:各講演者+覆面技術者 [概要] 今後のJavaテクノロジーの行く末を各パネリストからの視点で議論していきます。 また、その場で質問やお題を頂いてざっくばらんにトークします。 パネリストに覆面技術者を迎え、過激な内容も飛び出すかも・・・。 | |
| 【料金】 | ||
| 事 前 | 当 日 | |
| 一 般 | \16,000 | \16,000 | 
| 会 員 | \8,000 | \8,000 | 

InternetWeek2004 11月30日~12月2日開催

