3章 法律(ほうりつ)にかかわること

今まで、インターネットで起こる問題について説明してきました。ここでは、現実(げんじつ)の世界でも使われている法律(ほうりつ)のなかで、とくに、インターネットで問題になっているものを説明します。

3.1 著作権(ちょさくけん)について

勉強しなくちゃ 著作権(ちょさくけん)というものは、文章、音楽、絵画、写真、映画(えいが)、コンピュータのプログラムなど、「人間が文字や記号、音や色などで新しく作ったものを守るための仕組み」で、著作権法(ちょさくけんほう)という法律(ほうりつ)で決められています。

したがって、コンピュータのソフトウェアや、アニメやサンリオのキャラクター、だれかが書いた文章、絵などはすべて、著作権(ちょさくけん)の関係(かんけい)で、勝手につかうことはできません。インターネット上では、かんたんに絵や文章が手に入るため、著作権(ちょさくけん)を守らない人がたくさんいます。けれども、だれか他の人が書いた文章や絵を自分が作るWebページや宿題のレポートなどにつかうときには、著作権(ちょさくけん)のことを考えなければなりません。

具体的にやってはいけない例には次のようなものがあります。

これらのことはすべて、著作権(ちょさくけん)の法律(ほうりつ)を守らないことになってしまいます。その他、コンピュータのソフトウェアを勝手にコピーして友だちにあげたりすることも、著作権(ちょさくけん)を守らないことになってしまいます。

どうしてもつかいたいときには、必ず、書いた人につかってもよいかを聞くようにしましょう。書いた人がだれであるかをはっきりと書くことで、つかってもよいという返事をもらえることも多いからです。

ただし、スヌーピーやミッキーマウスなどのキャラクター、新聞の記事などは、許可(きょか)がおりない場合が多いので、そのときは、あきらめるしかないでしょう。

こんなルールがありますこんなルールがあります また、インターネット上にあるデータや書店で売っている本の中には、「著作権(ちょさくけん)フリー」と書かれたイラストやソフトウェアがあります。これらのイラストやソフトウェアは、著作権(ちょさくけん)のことを考えずに自由に使ってもかまいません。けれども、イラストを書いた人の名前などは、やはりどこかに書いておくようにしましょう。また、著作権(ちょさくけん)フリーのソフトウェアは、フリーソフトウェアといい、無料で自由に使うことができます。また、にたようなものにシェアウェアとよばれるソフトウエアがあります。こちらは、ためしにつかってみて、もし気に入ったらその作者にお金をはらう仕組みになっています。

著作権(ちょさくけん)の考え方はたいへんにむずかしいので、自分ではんだんせず、自分が著作権(ちょさくけん)を守っているかどうかを先生かおうちの人に見てもらうようにしましょう。

また、もし、自分の書いた文章や絵や写真が、自分の知らないうちに他の人のページに使われているのを発見したら、すぐに、先生かおうちの人に相談してください。

3.2 写真について

自分で作っているWWWのページに写真をのせてみたり、メール友だちに、自分の写っている写真を送りたくなることもあるでしょう。写真の場合、自分だけではなく、友だちや知らない人が写っていることもあります。そのような場合、その写真を使うには、写っている人すべてに、のせてもいいかを聞かなければなりません。

写真を使いたいと思ったら、まず、先生かおうちの人に相談(そうだん)して、写真に写っている人に迷惑(めいわく)がかからないかどうかをたしかめるようにしましょう。


3.3 取り返しのつかないこと

かならずかくにんしてね2.3 なんでも答えないこと」で、住所や電話番号、お父さん、お母さんのことを聞かれたら、先生やおうちの人に相談するようにと説明しました。また、こういった内容(ないよう)を、電子メールに書いたりWWWのページにのせたりしてもいけないことも説明しました。同じように、友だちの住所や電話番号なども、だれかに教えてしまったり、電子メールに書いたりWWWのページにのせたりしてはいけません。その情報(じょうほう)をてがかりに、だれか悪い人が友だちのうちにどろぼうに入るかもしれません。

書いて良いことと悪いことがわからなくなったら、すぐに先生やおうちの人にみてもらうようにしましょう。インターネットでは、取り消しがきかないことも多いので、じゅうぶんに注意しなくてはなりません。




次の章へ
教師・保護者版
前の章へ