IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > メール管理者の皆様へ > 運用情報 > 運用に関する提案 > SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
SPFを普及させるための提案
SPFと転送の相性問題に対する解決案
SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介
・SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介(前半)
・SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介(後半)
■ SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介(後半)

 

2. マークの導入

単純方式 案(1)では、「転送したメールがエラーとなって戻って来たエラーメール」と「その他のエラーメール」を区別できなかった。両者を区別するためには、転送のために MAIL FROM を書き換える際に、ローカルパートに何らかの目印を付けるとよい。

図1 は、“=mark=”という目印を使用した例である。

“=mark=”という目印を使用した例

図1 “=mark=”という目印を使用した例

alice@example.jp が bob@example.net にメールを送り、bob@example.net は bob@example.com へ転送している。example.net では、転送の際に MAIL FROM を bob@example.net で書き換えるとともに、そのローカルパートに“=mark=”を挿入している。

転送したメールが example.com からエラーメールとして戻って来た場合(赤色の矢印)、RCPT TO に指定されたメールアドレスが目印を含む。その他のエラーメール(桃色の矢印)は、当然目印が付いていない。そこで、前者はローカルに保存し、後者は転送すればよいと分かる。


3. 送信者アドレスの保存

転送する際に、目印に加えて、MAIL FROM に指定されていたメールアドレスをローカルパートに保存すれば、送信者にエラーメールを届けられる。このようなメールアドレスは、VERP(Variable Envelope Return Paths) の名で知られている。

送信者アドレスを保存する例を図2に示す。

送信者アドレスを保存する例

図2  送信者アドレスを保存する例

転送したメールが example.com からエラーメールとして戻って来た場合(赤色の矢印)、元々の送信者アドレスを取り出し、その送信者にエラーメールを送り返せる。

 

《PREV》  
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan