|  |  | インターネット放送研究部会
 
 
  ブロードバンド研究部会 これまでインターネット放送部会では、技術面だけでなくネットワーク上の著作権問題も取り扱ってきました。しかし、旧ENCとの合併により、旧ENCの著作権問題分科会がIAjapanの著作権問題研究部会として活動を継続するため、著作権関連は著作権問題研究部会 に移管することとしました。
 今後は、ブロードバンド研究部会と名称を変更して、活動の目的を技術や運用にしぼることで活動を再開する予定です。活動内容の詳細やスケジュールは現在検討中です。決まり次第発表しますのでしばらくお待ち下さい。
 
  2000年11月6日 
      セミナー「キャッシュ技術のストリーミングアプリケーションへの対応」開催のお知らせ インターネットは社会インフラに急激に普及しており、通信分野に限らず、放送分野にまでその勢いは広がりつつあります。
 すでにアメリカでは1996年に Webcasting Association ウェブキャスティング協会を発足し、国際団体として活動しています。
 インターネット放送に対する期待は大きい反面、技術、制度、ビジネスモデル等が確立していないのが足かせになっているのが現状です。
この問題を解決していく場としてインターネット放送研究部会は設立されました。
 具体的な活動および研究部会の運営委員は、以下のようになっています。
 
 
原則2か月に1度の定例会議および必要に応じて、臨時会議を行う
年間2-3度のセミナー等のイベントを行なう
技術調査、技術試験、技術確認、啓蒙などのための実験を実施する
  部会長・副部会長・運営委員: 
 
 
部会長      
  大和田廣樹 (株式会社インターネット総合研究所) 
  副部会長 熊谷誠治 (株式会社電通国際情報サービス) 
櫻井智明 (株式会社キールネットワークス)
運営委員 有馬尉彰 (株式会社東急ケーブルテレビジョン)
池阪忠 (株式会社ジェイストリーム)
井芹昌信 (株式会社インプレス)
井上潔 (株式会社創夢)
尾崎憲一 (株式会社ベッコアメ・インターネット)
織田勝也 (株式会社インターネット戦略研究所)
田中慶彦 (NTTサテライトコミュニケーションズ株式会社)
平塚伸世 (株式会社オレンジソフト)
三膳孝通 (株式会社インターネットイニシアティブ)
 
 |