| 1998年05月14日 | 平成10年度 第1回基本問題分科会 「ネットワーク・セキュリティと法律問題の最新動向」についての説明
 「インターネット犯罪対策に関連した質問に対する検討結果」についての説明・検討他
 | 
| 1998年06月02日 | 平成10年度 第2回基本問題分科会 「改正風営法:風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律の一部を改正する 法律」に関して、警察庁生活安全局生活環境課より説明他
 | 
| 1998年08月25日 | 平成10年度 第3回基本問題分科会 「平成10年度基本問題分科会活動方針」
 「風営法に関する事例の整理」等につい て説明・検討他
 | 
| 1998年10月29日 | 第4回基本問題分科会 「風営法に関連する事例の整理(第2版)」
 「現在のルール&マナー集の問題点とWGにおける作業方針および日程」等について報告・検討
 | 
| 1998年12月08日 | 平成10年度 臨時基本問題分科会 「不正アクセス」対策法制について
 ~通商産業省機械情報産業局情報セキュリティー政策室ご説明~
 「不正アクセス」対策法制についてのアンケート結果について他
 | 
| 1998年12月10日 | 平成10年度 臨時基本問題分科会 「不正アクセス」対策法制について
 ~警察庁生活安全局生活安全企画課ご説明~ 他
 | 
| 1998年12月24日 | 平成10年度 臨時基本問題分科会 「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律等の解釈基準改正(案)」
 (映像送信型風俗営業等関係)」について
 ~警察庁生活安全局生活環境課ご説明~他
 | 
| 1999年01月13日 | 平成10年度 第5回基本問題分科会 「インターネットを加味したルール&マナー集」についての説明
 「警察庁・通産省の『不正アクセス対策法制の基本的考え方』に対する電子ネットワーク協議会の意見の交換」
 | 
| 1999年03月04日 | 平成10年度 第6回基本問題分科会 「orドメイン名からneドメイン名への移行」についての意見交換
 | 
| 1999年04月14日 | 平成11年度  第1回基本問題分科会 「G8ハイテク犯罪に関するアンケートについて」他
 | 
| 1999年09月28日 | 平成11年度  第2回基本問題分科会 「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」子供版の取り進め方について
 「ネットコンテンツの規制はどうあるべきか
 ~Bertelsmann Foundation主宰Internet Content Summit会議報告~」
 「 消費者契約法(仮称)について」他
 | 
| 1999年11月26日 | 平成11年度  第3回基本問題分科会 「”Computer西暦2000年問題に関する年末年始に向けた準備について”
 通産省コンピュータ西暦2000年問題対策推進室、日本電子工業振興協会(JEIDA)説明」
 「”インターネットを利用する方のためのルール&マナー集”子供版の取り進め方について~最終公開版確認について~」
 「 通産省個人情報保護ガイドライン改訂について」
 「(財)日本ユニセフ協会”子どもサイバーポルノワークショップ”について」
 「消費者契約法(仮称)について」他
 | 
| 2000年01月31日 | 平成11年度  臨時基本問題分科会 「”不正アクセス行為の禁止等に関する法律”について」
 警察庁生活安全局生活安全企画課説明他
 | 
| 2000年07月28日 | 平成12年度 第1回基本問題分科会 「平成12年度基本問題分科会活動方針について」
 「ハイテク犯罪対策」、「JAPAN ICANN FORUM発足」等について報告・検討
 | 
| 2000年07月28日 | 平成12年度  臨時基本問題分科会 「産業構造審議会情報経済部会第一次提言案についてご講演
 ~ネット上の違法情報の削除権限を認める等接続業者の責任ついて~」
 講演者:通商産業省機械情報産業局情報経済室 課長補佐 野原 諭氏
 | 
| 2000年11月29日 | 平成12年度  第2回基本問題分科会 「個人情報保護=個人情報に関する最新内外情勢=」についての講演
 「新法人設立委員会の発足および審議状況」の報告
 「G8ハイテク犯罪対策ベルリン・ワークショップ会合」に関する報告
 「インターネットを利用する方へのルール&マナー(ビジネス版)」についての検討等
 
 |