![]() |
「インターネット上の子どもの安全ガイド」 エクパット編 |
![]() |
本ガイドは国際エクパット(ECPAT International http://www.ecpat.net/)
発行による Protecting Children Online:An ecpat Guideの日本語版です。
本ガイドの翻訳及び出版に関しては英国外務省から援助を受けました。
◆プレスリリース
2002年3月27日
世界の子どもの商業的性的搾取根絶の運動の先導に立ってきたNGOエクパット(ECPAT)作成の「インターネット上の子どもの安全ガイド」は、これまで英語をはじめ数か国語で発刊されてきましたが、このたび英国外務省の資金援助と(財)インターネット協会の協力により、日本語版が発刊され、英国大使館にて記者発表を行いました。
◆背景説明
2001年12月に横浜で開催された「第2回子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議」における議論の焦点の1つが、インターネットの問題でした。日本でも、IT技術は日常生活へより浸透し、子どもたちのインターネット・アクセス環境はますます向上しています。彼らに素晴らしい学習機会をもたらす一方、サイト運営者や利用者の使用意図によっては子どもたちを危険にさらす可能性も増えています。
インターネットの基礎知識から、そこに潜む危険、子どもたちを守るための方策まで、具体的に示す本書は、親、教師、行政、企業、NGOなど、インターネット上の子どもの安全確保に役割を有する人々が実践的な知識を身に付けるための「ガイド」として、また研修の教材やプロジェクトの素材として活用してもらうことを目的としています。
◆本ガイドブックをご覧頂けます (HTML版・PDF版)
本ガイドご利用の際は、こちらのアンケートをご記入の上、
電子メール(ecpat@iajapan.org)、 またはFAX(03-5338-3227)にてご回答をお送り下さい。 本ガイドへのリンク及び転載・引用・利用については、公序良俗に反する目的・内容でない限り、 以下の条件にて、自由にリンク・転載・引用・利用していただいて結構です。 【リンクの場合】 リンクを張られた後でも結構ですので、お知らせ下さい。 【転載・引用・利用の場合】 掲載個所・利用方法(どのような場か、どのような対象者か、など)をお知らせください。 掲載・利用に当たっては、出典を“エクパット編「インターネット上の子どもの安全ガイド」 ECPAT/ストップ子ども買春の会監修 Copyright (C) ECPAT International, 2000”と明記願います。 |
HTML版ガイドブック(全文掲載)
PDF版ガイドブック(全文掲載52ページ 4ファイル 計21MB)
・PDFその1(1-13、4.5MB)
・PDFその2(14-28、6.9MB)
・PDFその3(29-43、5.8MB)
・PDFその4(44-52、4.1MB)
- p.1 表紙
p.2 はじめに
p.4 インターネット- 新しい技術とは何か、そしてそれはどのようなものであるか?
ISPとは何か? なぜISPが必要なのか?
どのようにコミュニケーションするか?
- p.12 危険はどこにあるか?
- 子ども搾取者がよく利用するソフトはその他にどのようなものがあるか?
なせ子ども搾取者は新しい技術を好むのか?
- p.16 法的問題
- 子どもポルノとは何か?
なぜ子どもポルノが重大な問題であるのか?
国際的にどのような措置が講じられているのか?
主要な法的問題は何か?
表現の自由についてはどう考えるか?
- p.27 子どもを守るために
- インターネット上で子どもたちを守るために何ができるのか?
フィルタリング/レイティング・ソフトのパッケージとはどのようなものであるか?
現在何がなされているか?
あなたには何ができるか?
- p.42 資料
- 参考文献/便利なウェブサイト
インターネットアクセス遮断/フィルタリング/追跡ソフト
団体/ホットライン
- p.47 付録
- エクパットの子どもポルノに関する方針
- p.48 用語集
◆記者発表プログラム
日時:2002年3月27日(水)12:00~12:45
場所:英国大使館 記者会見場
主催:駐日英国大使館
ECPAT/ストップ子ども買春の会
司会:スーザン・木下氏(駐日英国大使館広報部長)
宮本潤子氏(ECPAT/ストップ子ども買春の会共同代表)
1. ジョン・デナム英国内務省犯罪防止対策担当国務大臣
2. 野田聖子衆議院議員
3. 「ガイド」の説明(ECPAT/ストップ子ども買春の会 宇佐美昌伸氏)
4. 財団法人インターネット協会 太田俊史事務局長
5. 警察庁生活安全局少年課 木岡保雅少年保護対策室長
6. 日本教職員組合国際部 荒井摂子氏
7. 質疑応答
★ 記者発表の模様は、翌朝のNHKテレビニュース「おはよう日本」での放送の他に、
Webニュースにも掲載されました。
↓
出所:Impress Internet Watch「エクパットインターネット上の子供の安全ガイドを発行」
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0327/ecpat.htm
出所:ASCII24「子供たちを守れ!!―ECPAT『インターネット上の子供の安全ガイド』日本語版を発刊」
http://ascii24.com/news/i/serv/article/2002/03/27/634718-000.html
出所:MYCOM PC WEB「インターネットに潜む危険から子どもを守る手引書をNGOが発刊」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/03/27/07.html
出所:CNET Japan「インターネット上の子供の安全ガイド日本語版発行 」
http://japan.cnet.com/News/Infostand/Item/2002-0327-J-6.html
出所:japan.internet.com「英外務省援助で、児童をポルノなどから守るためのガイドブックが発刊」
http://japan.internet.com/public/news/20020327/6.html
出所:Mainichi INTERACTIVE「子どもに安全なネット環境を」
http://www.mainichi.co.jp/digital/column/200204/05.html
◆日本語版監修
ECPAT/ストップ子ども買春の会 http://www.ecpatstop.org/
◆協力
財団法人インターネット協会 http://www.iajapan.org/
参考:レイティング/フィルタリング情報
参考:インターネットを利用する子どものためのルールとマナー集
参考:インターネットホットライン連絡協議会
◆冊子版制作/オンライン版制作
株式会社東京創文社
◆本ガイドブック問合せ先/冊子版の注文先
ECPAT/ストップ子ども買春の会(刊行資料・本のページ)
所在地 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-23-25 矯風会第2会館
TEL 03-5338-3226
FAX 03-5338-3227