インターネット有害情報対策セミナー(その2)
「少年と大人にも有害なインターネットの現状と対策」

 インターネット上の有害情報の相談事例(出会い系サイト、モデルタレント募集、自殺、薬物など)を紹介し、一方で、、プロバイダ等が情報を放置した場合や削除した場合の法的責任を中心とする問題について、実情に詳しい専門家より実例を中心にお話いただき、さらにフィルタリング等の対策の必要性について検討いたします。

 今回のセミナーは2回シリーズの2回目で、1回目(2月28日)は、こちらです。

日時:2006年3月29日(水)13時30分~16時30分
会場:東海大学校友会館 望星の間   地図はこちらから
      東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル33F TEL : 03-3581-6041
主催:財団法人インターネット協会
協力:インターネットホットライン連絡協議会
経済産業省委託事業
プログラム:
13:00 ~ 受付開始
13:30 ~ 14:30 講師:WEB110代表:吉川誠司 氏
URL:http://web110.com/
講演タイトル「インターネット上にはびこる有害情報の現状(仮)」

【プロフィール】
1963年生まれ、WEB110代表/名犬ヨッシー。オンラインでの相談業務を行うほか、執筆、講演などを行う。財団法人インターネット協会評議員、警察庁総合セキュリティ対策会議、総務省違法・有害情報研究会、内閣官房セキュリティ文化委員会などの委員を兼任
14:30 ~ 14:40 休憩
14:40 ~ 15:40 講師:英知法律事務所弁護士 森亮二 氏
講演タイトル「違法・有害情報を媒介したプロバイダ・掲示板管理者等の法的責任」

【プロフィール】
第一東京弁護士会所属 東京大学法学部・ペンシルバニア大学ロースクール卒業、米国NY州司法試験合格。専門分野は、IT・インターネットに関する法律、金融法、国際取引法。著作は、「インターネット上の誹謗中傷と責任」(共著 商事法務 05年)「サイバー法判例解説」(共著 商事法務 03年)、「金融機関のための個人情報保護コース」(共著 経済法令研究会 04年)、「パワードコム事件評釈」NBL771号、「プロバイダ責任制限法-近時の裁判例と問題点-」コピライト525号など。2003年より経済産業省「電子商取引等に関する準則」の改訂版執筆を担当。2004年より情報通信ジャーナルに「サイバースペース法律相談」を連載中。
15:40 ~ 16:20 質疑応答(16:30 終了)

参加費 :無料
定 員 :120名
申込締切:3月24日(金)*定員になり次第締め切らせていただきます。
申込み(下記内容を電子メールでadd宛にお送りください):

To:add
Subject:3月29日セミナー参加申込
 お名前:
 ふりがな:
 団体名/会社名:
 電子メール:
 住所:(都道府県のみ)

申込み後にキャンセルする場合はご連絡ください。
ご参考:過去3年間の関連セミナー
2006年インターネット有害情報対策セミナー(その1) 「少年と大人にも有害なインターネットの現状と対策」
2005年「今、インターネット上に氾濫する有害情報はどうなっている?」
2004年「インターネットにおける個人情報保護と人権」
2003年「誹謗・中傷、プライバシー侵害などのインターネット上の人権問題とそれらへの対策」

お問い合わせ先:ご不明な点がございましたらadd宛にお願いいたします
           またはお電話でも結構です(03-3500-3255 担当 大久保、山本)。

インターネットホットライン連絡協議会トップへ戻る