【1日目】2019年2月14日(木):午前の部 IPv6座学セミナー (定員:100名)
|
9:45- | 受付開始
|
10:00-12:00 | IPv6基礎解説「入門IPv6」
NTTコミュニケーションズ株式会社
西塚 要 氏
|
【1日目】2019年2月14日(木):午後の部 IPv6 Summit (定員:100名)
|
12:45- | 受付開始
|
13:00-13:10 | 開会挨拶
一般財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 常務理事 藤崎 智宏 氏
NPO法人 ふじのくに情報ネットワーク機構理事長
牧野 弘宜 氏
|
来賓挨拶
|
13:10-14:00 |
基調講演1 「思ったより進んでいるIPv6・劣化しているIPv4」
慶應義塾大学 環境情報学部 教授 IPv6普及・高度化推進協議会 常務理事
中村 修 氏
|
14:00-14:40 |
基調講演2 「総務省におけるインターネット政策の最新動向」
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課
五十嵐 大和 氏
|
14:40-14:50 | 休憩 |
14:50-15:20
【講演資料】
(1.75MB) |
講演1 「箱屋(ルーター開発者)から見たIPoE対応」
ヤマハ株式会社 音響開発統括部 SN開発部 ネットワークソフトG
下薗 大樹 氏
|
15:20-15:50
【講演資料】
(3.26MB) |
講演2 「IPv4アドレスの利用事例から見た
コンテンツ事業者におけるIPv6対応の課題と展望」
株式会社Geolocation Technology 風間 勇人 氏
|
15:50-15:55 | 休憩 |
15:55-17:05 |
パネルディスカッション 「IPv6社会実装と地域振興」
▼コーディネーター
慶應義塾大学 環境情報学部 教授 IPv6普及・高度化推進協議会 常務理事
中村 修 氏
▼パネリスト
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課 五十嵐 大和 氏
アラクサラネットワークス株式会社 新 善文 氏
株式会社TOKAIコミュニケーションズ 須田 圭一 氏
静岡大学 情報基盤センター 長谷川孝博 氏
|
17:05-17:10 | 閉会挨拶
一般財団法人インターネット協会 IPv6ディプロイメント委員会 委員長
細谷 僚一 氏
|
1日目終了後に、参加者、登壇者との交流を目的とし簡単な【懇親会】を開催いたします。 実費(5,000円程度)にはなりますが、登壇者、講師も皆参加しますので、 お気軽にご参加ください。
※事前申込が必要です。
※詳細は場所を調整後、お申し込みになった方にお知らせいたします。
|