表紙
 つきあい方って知ってる?
 今すぐ必要なものなの?
 事例1 ケータイいじめ
 事例2 チェーンメール
 事例3 詐欺・脅迫
 事例4 出会い系サイト
 事例5 ワンクリック詐欺
 ○○
 大人のみなさまへ

事件簿1 ケータイいじめ

ちゃんと会って話しをすることが大切

解説
メールの文字は会って話した言葉よりも深く心に残ることがある。冷たい言葉のメールによけいに深く傷ついてしまうことも。いやなメールをもらったら、返事を書いたりせずにまずは無視すること。無視することも勇気ある行動。

アドバイス
「自分がしてもらってうれしいことをする」「自分がされてイヤなことはしない」そういう相手のことを思いやる気持ちを忘れないようにしてください。メールは便利で手軽に送れるけど、相手の顔が見えないから、送られた相手のことをよく考えて、慎重に送りましょう。また、掲示板やチャットに友だちの悪口を書くのは絶対にやめましょう。

高校2年生男子生徒が同級生の女子生徒を掲示板で中傷、2005年7月 名誉毀損
インターネットの掲示板に「顔は悪くないけど、性格に問題あり」などと同級生の女子生徒を傷つける書きこみをしたことがわかり、名誉毀損の疑いで逮捕。

人の名誉を傷つけること。
名誉とは、まわりの人や社会からの評価をいう。
まわりの人や社会からの評価を傷つけるためには、ある程度、広い範囲に伝わる可能性がある形で、発言などがなされなければならない。
友達と2人でこっそり誰かの悪口を言うことは、名誉毀損にはあたらない。
小学校6年生の女子児童が同級生を殺害、2004年6月
インターネットの掲示板への書きこみから、クラスメイトに対する「怒り」や「憎しみ」を感じるようになったことが事件の引き金となった。

事件簿2 チェーンメール

簡単に信じないで・・・・・・
テレビ番組発信?


解説
右のマンガのメールの例は、「チェーンメールじゃないよ」と書いてあるけど、これはチェーンメール。テレビ番組「学校へ行こう!MAX」(TBS系列)とはまったく無関係。 このようなメールへの注意の情報がホームページに書かれる場合が多いので、その番組のページを確かめてみよう。 出典:TBS「チェーンメールにご注意ください!」 http://www.tbs.co.jp/gakkou/kokuti/mailchui.html

アドバイス
メール本文に「○○人以上に転送するように」と書かれていたら、それはチェーンメール。内容は「募金の案内」「子犬をもらってください」など一見人助けのような内容、幸せになれるおまじない、こわがらせる内容などもあります。自分がもらって悩むようなメールは、友だちがもらっても同じように困るもの。 メールを回さなかったからといって、今までのパケット代をとられることはないので、チェーンメールはとめる。すてる。

チェーンメールの通報、
2005年7月~12月

チェーンメールで困ったら
「撃退!チェーンメール携帯サイト」
http://www.dekyo.or.jp/soudan/chain/mobile.html

携帯用チェーンメール転送先アドレス




出典:財団法人日本データ通信協会


事件簿3 詐欺・脅迫

かくれたワナ!
知らない人に自分の情報を絶対に明かさないで

個人情報を教えてしまうと被害にあうかも・・・


事件簿4 出会い系サイト

大人になりたいと背のびはだめ、
スリルを求めて興味本位はだめ


事件簿5 ワンクリック詐欺

お金を払えと脅されたら周りの大人にすぐ相談