IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > メール管理者の皆様へ > 運用情報 > 運用に関する提案 > SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
SPFを普及させるための提案
SPFと転送の相性問題に対する解決案
SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介
・SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介(前半)
・SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介(後半)
■ SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介(前半)    

IIJ
技術研究所
山本和彦
2009年5月

1. MAIL FROMを書き換える方式の比較
2. マークの導入
3. 送信者アドレスの保存

 

この文章を読む前に、必ず「SPFと転送の相性問題に対する解決案」を読んでいただきたい。

1. MAIL FROMを書き換える方式の比較

SPF と転送の相性問題を解決するための MAIL FROM を書き換える方式には、以下の2つが知られている。

  • 単純方式(SPFと転送の相性問題に対する解決案の2つの方式)
  • SRS(Sender Rewriting Scheme)

両者の方式とも、エラーメールはループを起こさない。ただ、それぞれの方式には、利点と欠点がある。

単純方式は、転送サーバが単独で導入可能であり、SRS よりは普及しやすいと考えられる。しかし、エラーメールを送信者に送り返せないという欠点を持つ。

一方 SRS は、エラーメールを送信者に送り返せるが、転送サーバすべてが SRS の書式に対応しなければならず、普及しにくいと考えられる。

この記事では、両者の中間解として、単独の転送サーバで導入でき、しかも完全ではないがエラーメールを送信者に送り返せる方式を紹介する。この方式は、大手 ASP で実際に利用されている。

 

   
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan