IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
-迷惑メール対策編-
■ トップ > 新着情報
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
新着情報
・2007年度
・2006年度
・2005年度
■ 新着情報

「新着情報」では、国内、国外を問わず、迷惑メール対策に関する動きなどをご紹介します。

  • 2009/11/4 世界の4分の1のスパムメールは米国とブラジルから配信--ソフォス調べ(2009/11/4)
    http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200911040044.html (asahi.com)

  • 2009/11/4 企業のメール担当者は必読「迷惑メールハンドブック」(2009/11/2)
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091102/193051/ (nillei BPnet)
    迷惑メール対策推進協議会
    http://www.dekyo.or.jp/soudan/anti_spam/index.html

  • 2009/11/4 Facebook悪用の“スパム王”に7億1100万ドルの賠償命令 (2009/11/1)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091102/339923/ (ITpro)

  • 2009/11/4 ネット犯罪「裏経済白書」(2009/10/29)
    http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20091030-OYT8T00806.htm (YOMIURI ONLINE)
    関連記事
    ネットの“裏経済白書”が登場 ~ 「取引商品」からその現金化手法まで潜入調査(2009/10/28)
    http://www.rbbtoday.com/news/20091029/63379.html (RBB TODAY)
    プレスリリース
    http://gdata.co.jp/press/archives/2009/10/post_67.htm

  • 2009/11/4 消費者庁と総務省、迷惑メール送信で2社に改善措置命令 (2009/10/20)
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091020_322881.html (INTERNET Watch)
    関連記事
    迷惑メール送信で2社を行政処分 - 総務省と消費者庁の特電法共管後はじめて(2009/10/20)
    http://www.security-next.com/011348.html (Security NEXT)
    ニュースリリース
    hhttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban08_000027.html
    hhttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban08_000028.html

  • 2009/10/19 7割以上が迷惑メール--迷惑メール対策推進協議会まとめ (2009/10/16)
    http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200910160035.html (asahi.com)
    迷惑メール対策推進協議会
    http://www.dekyo.or.jp/soudan/anti_spam/index.html
    【迷惑メール対策ハンドブック2009】(PDF:6.69MB)
    http://www.dekyo.or.jp/soudan/anti_spam/image/200910MHB_all.pdf

  • 2009/8/24 2009年上半期のサイバー犯罪は76.6%も増加 ~ 警察庁発表 (2009/08/21)
    http://www.rbbtoday.com/news/20090821/61916.html (RBB TODAY)
    関連記事
    サイバー犯罪が急増 警察庁今年上半期まとめ(2009/08/21)
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0821&f=it_0821_012.shtml (Searchina)
    ヤフオク詐欺・イーバンク不正送金事件での検挙、上半期に1813件 (2009/08/21)
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_310016.html (INTERNET Watch)
    2009年上半期のサイバー犯罪、検挙件数が大幅増--警察庁まとめ(2009/08/24)
    http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20398729,00.htm (CNET Japan)

  • 2009/8/24 スパム業者のアドレス収集攻撃が多発、Symantecが警戒を呼び掛け (2009/08/14)
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/14/news013.html (IT media)
    関連記事
    「意味不明なメール」の目的はアドレス収集、スパムやウイルスの予兆 (2009/08/17)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090817/335597/?ST=security (IT Pro)

  • 2009/8/24 ハリー・ポッターに関連するスパムが増加―「シマンテック月例スパムレポート」8月号 (2009/08/11)
    http://japan.internet.com/webtech/20090811/1.html (Japan Internet.com)
    関連記事
    【レポート】ハリー・ポッタースパムに注意 - シマンテック月例スパムレポート8月(2009/08/13)
    http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/08/13/symantec8/?rt=na (マイコミジャーナル)

  • 2009/8/24 フィッシング攻撃が増加、スパムメールは横ばい--シマンテック月例レポート (2009/08/11)
    http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090807-OYT8T00684.htm (YOMIURI ONLINE)

  • 2009/8/24 Windows Vista、セキュリティー向上テクニック (2009/08/5)
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090805/1028139/ (日経トレンディネット)

  • 2009/8/24 ビジネスパーソンの迷惑メール対処術 Gmailが「メルマガ購読解除」機能を追加(2009/08/06)
    http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/bpnet.cfm?i=2009080402734dl&p=1 (NIKKEI BIZ PLUS)

  • 2009/6/15 総務省:特定電子メール法違反者に対する措置命令の実施(2009/06/02)
      http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban08_000016.html
    関連記事
    迷惑メールで改善命令=新型インフルに便乗-総務省
     http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009060200619 (時事ドットコム)
    「インフル対策」と大量にメール送信 総務省、通販会社に是正命令
     http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090602/crm0906021639032-n1.htm (産経ニュース)

  • 2009/6/15 経済産業省:特定商取引法違反事業者に対する行政処分について(2009/05/27)
      http://www.meti.go.jp/press/20090527005/20090527005.html
    関連記事
    未承諾迷惑メールで改善指示…経産省、出会い系サイトに
     http://www.yomiuri.co.jp/net/security/s-news/20090528-OYT8T00363.htm (Yomiuri Online)

  • 2009/5/20 第7回迷惑メール対策カンファレンス 関連記事
    改正迷惑メール対策法施行から半年、課題は海外への対応 (2009/05/19)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/05/19/23483.html (INTERNET Watch)
    導入が進む送信ドメイン認証技術、さらなる普及に向けた課題 (2009/05/19)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/05/19/23484.html (INTERNET Watch)

  • 2009/5/18 本サイトの「メール管理者の皆様へ」「運用に関する提案」に「SPFと転送の相性問題に対する解決策の紹介」と「(英語版)Introducing a method to solve the "SPF vs Forwarding" problem」を追加いたしました。

  • 2009/4/24 総務省:特定電子メール法違反者に対する措置命令の実施(2009/04/22)
      http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban08_000010.html
    関連記事
    総務省、迷惑メール「オプトイン規制」導入後初の行政処分
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/23/23255.html (INTERNET Watch)
    総務省、「未承諾メール」で迷惑メール業者に初の改善命令
     http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090423/329008/ (ITpro)
    総務省、迷惑メール配信の業者に改善を命令、改正法を初適用
     http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090423/148719/ (nikkei BPnet)
    特定電子メール法違反で個人事業者に措置命令 - 総務省
     http://www.security-next.com/010350.html (security NEXT)

  • 2009/4/1 本サイトの「一般利用者の皆様へ」に「迷惑メール対策入門(単刀直入コース)」と「雑学・豆知識」を追加いたしました。

  • 2009/4/1 迷惑メールで出会い系サイト業者に改善指示 経産省 (2009/04/01)
      http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200904010158.html (asahi.com)

  • 2009/4/1 2009年Q1のスパム・メール,McColo遮断前の流通量に戻る (2009/04/01)
      http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090401/327588/ (ITpro)
    発表資料
    http://googleenterprise.blogspot.com/2009/03/spam-data-and-trends-q1-2009.html

  • 2009/3/3 ISPの迷惑メール対策は、 会社によって差がある (2009/03/02)
      http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090302/135811/ (nikkei BPnet)
    総務省 広報資料
    特定電子メール等による電子メールの送受信上の支障の防止に資する技術の研究開発及び電子メールに係る役務を提供する電気通信事業者によるその導入の状況
      hhttp://www.soumu.go.jp/s-news/2009/090220_3.html

  • 2009/3/3 2008年のサイバー犯罪は15.5%増、中傷に関する相談も増加(2009/02/26)
      http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/26/22597.html (INTERNET Watch)
    ネットのトラブル相談「名誉毀損・誹謗中傷」が初めて1万件突破 - 警察庁
      http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/26/049/ (マイコミジャーナル)
    警察庁 広報資料
    平成20年中のサイバー犯罪の検挙状況等について [PDF]
      http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h20/pdf46.pdf

  • 2009/3/3 イー・モバイル:迷惑メール対策『Outbound Port 25 Blocking (OP25B)』の適用範囲を拡大(2009/02/24)
      http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=628
    関連記事
    イー・モバイル、迷惑メール対策「OP25B」の適用範囲を拡大
      http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24985.html (BB Watch)
    イー・モバイル、迷惑メール送信規制「Outbound Port 25 Blocking」の適用範囲を拡大
      http://japan.internet.com/allnet/20090224/1.html (インターネットコム)

  • 2009/2/18 経済産業省:特定商取引法違反事業者に対する行政処分について(2009/02/17)
      http://www.meti.go.jp/press/20090217008/20090217008.html
    関連記事
    出会い系運営のクロノス、"承諾のない"広告メールで法改正後初の行政処分
      http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/17/071/ (マイコミジャーナル)
    「出会い系」業者を処分、迷惑メールを未承諾で大量送信 経産省
      http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090217AT1G1701O17022009.html (NIKKEI NET)
    出会い系迷惑メールで業者に初の行政処分 経産省
      http://www.asahi.com/national/update/0217/TKY200902170277.html (asahi.com)
    迷惑メール送信業者に行政処分、「オプトイン規制」導入後初
      http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/18/22476.html (INTERNET Watch)
    出会い系サイト、迷惑メールで初の行政処分
      http://www.yomiuri.co.jp/net/security/s-news/20090218nt04.htm (Yomiuri Online)

  • 2009/2/5 海の向こうの“セキュリティ” (2009/02/04)
    第29回:英国で国民のPCへの令状なし侵入捜査を許可する計画 ほか(■韓国でも「OP25B」導入へ)
      http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/security/2009/02/04/ (INTERNET Watch)

  • 2009/2/2 障害がGmailにも影響、迷惑メールフィルターで誤検知の可能性 (2009/02/02)
      http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/02/22286.html (INTERNET Watch)
    Google Japan Blog:Gmail 迷惑メールフィルタの問題について
      http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/gmail.html
    Official Gmail Blog: This morning's spam filter issue(英文)
      http://gmailblog.blogspot.com/2009/01/this-mornings-spam-filter-issue.html

  • 2009/1/28 2008年のスパム・メール、悪質業者の摘発にもかかわらず前年比25%増(2009/01/27)
    http://www.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20090127/323513/ (nikkei BPnet)

  • 2009/1/16  総務省/財団法人日本データ通信協会 「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律のポイント」パンフレット配布開始(2009/01/16)
      https://www.dekyo.or.jp/soudan/pamphlet/m-agree.html

  • 2008/12/3 【関連記事インデックス】12月1日に施行された“改正迷惑メール法”とは (2008/12/02)
      http://internet.watch.impress.co.jp/static/index/2008/12/02/ (INTERNET Watch)

  • 2008/12/3 ネット関連7団体、安全なメール/Web環境に向け新団体を設立(2008/12/02)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081202/320554/ (ITpro)
    報道資料
    http://www.jaipa.or.jp/info/2008/info_081201.html(社団法人 日本インターネットプロバイダー協会)

  • 2008/11/28 「75%減」だった迷惑メールが再び急増、1日で3倍に(2008/11/27)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081127/320266/ (ITpro)
    関連記事
    迷惑メールの流通量が75%減、悪質業者に対するネット遮断が奏功(2008/11/13)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081113/319233/ (ITpro)

  • 2008/11/28 「迷惑メール対策推進協議会」設立(2008/11/27)
    http://www.dekyo.or.jp/soudan/anti_spam/
    関連記事
    http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000465.html (47NEWS)

  • 2008/11/17 “オプトイン規制”での推奨事項など提示、総務省が指針を策定(2008/11/14)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/14/21538.html (INTERNET Watch)
    ニュースリリース
    http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/081114_4.html

  • 2008/11/11 「迷惑メール対策セミナー[仙台]」(平成20年度地域高度情報化セミナー)
    主催:宮城県高度情報化推進協議会
    共催:総務省、財団法人インターネット協会
    日時:平成20年12月5日(金) 14:00~17:00
    会場:仙台サンプラザ3階「宮城野」

  • 2008/11/11 第6回迷惑メール対策カンファレンス 関連記事
    “オプトイン”導入の迷惑メール法改正、事業者への影響は?行政担当者と事業者がカンファレンスで意見交換(2008/11/06)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/11/06/21438.html (INTERNET Watch)
    メール事業者にオプトイン規制―IAjapan 第6回 迷惑メール対策カンファレンス(2008/11/07)
    http://japan.internet.com/wmnews/20081107/3.html (インターネットコム)

  • 2008/10/30 間もなく始まる“オプトイン規制”、改正迷惑メール法が12月に施行(2008/10/29)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/10/29/21357.html (INTERNET Watch)

  • 2008/10/21 「画像スパム」がカムバック?迷惑メール全体の8.6%に(2008/10/17)
    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081017/1008902/ (PC online)

  • 2008/10/21 迷惑メール送信の組織摘発、米欧アジアで「国際展開」(2008/10/15)
    http://www.cnn.co.jp/business/CNN200810150015.html (CNN.co.jp)

  • 2008/10/8 英MessageLabs、9月はスパムが前月比8%減,スパム容認プロバイダの停止が影響(2008/10/07)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20081007/316267/ (ITpro)
    発表資料(英文)
    http://www.messagelabs.com/resources/press/18955

  • 2008/10/8 IIJ、インターネット技術動向やセキュリティ情報のレビューを発刊(2008/10/07)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/07/21087.html (INTERNET Watch)
    ニュースリリース
    http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2008/1007.html

  • 2008/9/30 国内ユーザーを狙ったフィッシング詐欺が続出、ヤフーやUFJをかたる(2008/09/30)
    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080930/1008275/?f=news1/ (日経パソコン オンライン)

  • 2008/9/30 「怪しいメール」を受け取ったら連絡を――IPAが「不審メール110番」(2008/09/29)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080929/315677/ (ITpro)

  • 2008/9/30 フィッシング対策技術などに関する報告書 - フィッシング対策協議会(2008/09/29)
    http://www.security-next.com/009034.html (security NEXT)

  • 2008/9/25 「YouTube悪用の迷惑メール、本物のプロフィール経由で悪質サイト(2008/09/24)
    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080924/1008188/ (日経パソコン オンライン)

  • 2008/9/24 「63億件のアドレスあります」と迷惑メールの広告に“迷惑メール対策”(2008/09/22)
    http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008125/ (日経パソコン オンライン)

  • 2008/9/3 IPA コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[8月分]について(2008/09/02)
    「 心当たりのないメールは、興味本位で開かずにすぐ捨てよう! 」
    ― 迷惑メールから始まる様々な被害が増えています ―
    http://www.ipa.go.jp/security/txt/2008/09outline.html

  • 2008/9/2 総務省 「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」最終とりまとめの公表(2008/08/28)
    http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080828_8.html

  • 2008/8/28 IIJ、送信ドメイン認証機能を実装するメールフィルタプログラムを無償公開
    インターネット協会と協力し、送信ドメイン認証技術の普及に貢献(2008/08/28)
    プレスリリース
    http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2008/0828.html
    - English Version

  • 2008/8/21 ソフトバンクモバイル、迷惑メール対策の強化について(2008/08/20)
    プレスリリース
    http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20080820_01/
    関連記事
    http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41429.html (ケータイwatch)

  • 2008/8/19 「迷惑メール報告」ボタンには“ご利益”がある(2008/08/18)
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/spam/080818_106th/ (nikkei BP net)

  • 2008/8/13 CNNを装うスパムが続々登場、Trend Microが注意喚起(2008/08/12)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/12/20567.html (INTERNET Watch)

  • 2008/8/13 インド発のスパムメールは3%弱(2008/08/11)
    http://indonews.jp/2008/08/3-25.html (インド新聞)

  • 2008/8/12 IE7アップデートを装うスパムメールに注意、トレンドマイクロ(2008/08/08)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/11/20555.html (INTERNET Watch)

  • 2008/8/11 標的型メール攻撃に“予防接種”は有効か? JPCERT/CCが実験(2008/08/08)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/08/20524.html (INTERNET Watch)
    JPCERT/CCが標的型攻撃への対策を調査
    ダミーメールの予防接種で標的型攻撃に対する「抗体」を(2008/08/07)
    http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/07/jpcert.html (@IT)

    【資料】標的型攻撃対策手法に関する調査報告書(PDF)
    http://www.jpcert.or.jp/research/2008/inoculation_200808.pdf

  • 2008/8/4-8 ITpro 迷惑メール対策最新事情  (ITpro)
    - 第1回 悪質巧妙化する迷惑メール(2008/08/04)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080729/311653/?ST=security
    - 第2回 あの手この手で送られてくる迷惑メール(2008/08/05)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080730/311761/?ST=security
    - 第3回 受信側対策:フィルタを使って排除する (2008/08/06)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080801/311999/?ST=security
    - 第4回 送信側対策:OP25Bや送信認証で元から絶つ (2008/08/07)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080801/312001/?ST=security
    - 第5回 進む法改正,国を超えた協調も (2008/08/08)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080801/311991/?ST=security

  • 2008/7/30 オプトイン/オプトアウトとは(2008/07/30)
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080729/311680/ (ITpro)

  • 2008/7/29 BIGLOBE、同社迷惑メール対策と連携のメールソフト向けアドオン(2008/07/29)
    http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22639.html (BB Watch)

  • 2008/7/29 「スパムキング」と呼ばれた男、妻と娘を殺害し自殺(2008/07/27)
    http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2423141/3168867 (AFPBB News)

  • 2008/7/4 総務省 「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」最終とりまとめ案に対する意見募集(2008/07/3)
    http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080703_1.html

  • 2008/6/2 総務省 「特定電子メール法の平成20年改正について」(2008/05/30)
    http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/h20kaisei.html
    平成20年2月29日に国会に提出されていた「特定電子メールの送信 の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案」が、5月30日に参議院にて可決され、成立しました。
  • 2008/3/6 本サイト(「有害情報対策ポータルサイト -迷惑メール対策編-)およびブログをリニューアルいたしました。

  • 2008/2/15 迷惑メール22億通を送信 容疑の男を逮捕 警視庁(2008/02/15)
     http://www.asahi.com/national/update/0215/TKY200802150107.html (asahi.com)
    警視庁、迷惑メール送信の男性を逮捕(2008/02/15)
     http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/15/18470.html (INTERNET Watch)
    スパム22億通送信で逮捕 25歳男「捕まると思わなかった」(2008/02/15)
     http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/15/news041.html (ITmedia NEWS)
    迷惑メール送信で男逮捕=22億件、2000万利益か-捕まると思わず・警視庁(2008/02/15)
     http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008021500391 (時事ドットコム)
    迷惑メール22億通送信、25歳男を逮捕(2008/02/16)
     http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20080217nt04.htm (Yomiuri Online)

  • 2008/2/15 スパム中継国ランキング、ロシアが急進(2008/02/12)
     http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/12/news064.html (ITmediaエンタープライズ)

  • 2008/2/12 迷惑メールに罰金3000万円、上限30倍に法改正へ(2008/02/11)
     http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080211-OYT1T00013.htm?from=navr (YOMIURI ONLINE)

  • 2008/2/1 スパムメールの起床は毎朝10時―― 北京、ロンドン、NYでStormトラフィックが急増(2008/01/31)
      http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/31/news018.html (ITmediaエンタープライズ)

  • 2008/2/1 スパムはどこから来るの? 「イマドキの日本語スパム」(2008/01/31)
      http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/31/news005.html (ITmediaエンタープライズ)

  • 2008/2/1 迷惑広告メール送信を全面禁止・総務省方針(2008/01/30)
      http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080130AT3S2902529012008.html (NIKKEI NET)

  • 2008/1/29 迷惑メール情報共有でスパム対策推進 団体設立(2008/01/25)
      http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/25/news087.html (ITmedia NEWS)
      ・ (財)日本データ通信協会>迷惑メール情報共有アソシエーション
      http://www.dekyo.or.jp/soudan/sinfo/

  • 2008/1/21 経済産業省 迷惑メール規制に関する技術的論点WG 中間とりまとめについて(2008/01/18
    資料概要
    http://www.meti.go.jp/press/20080118003/20080118003.html
    「産業構造審議会消費経済部会特定商取引小委員会」における、特定商取引に関する法律の見直し審議のなかで、迷惑メールに対する規制としてオプトイン規制を導入する等の見直しが検討されています。本規制を導入するにあたり、昨年10月から「迷惑メール規制に関する技術的論点WG」が開催され、このたび中間とりまとめが行われました。

  • 2007/12/5 総務省が「特定電子メール等による電子メールの送受信上の支障の防止に資する技術の研究開発及び電子メールに係る役務を提供する電気通信事業者によるその導入の状況」という発表を行いました。
    報道資料
    http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071205_1.html


新着情報は一定期間ごとにまとめ、アーカイブしていく予定です。

2007年度 2007年1月から2007年12月度までの記録です。
2006年度 2006年1月から2006年12月度までの記録です。
2005年度 開設から2005年12月度までの記録です。

 

IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan