非公開アカウントの設定をすることで、承認したフォロワーのみが閲覧可となります。
|
TikTok上での投稿とプロフィール内容はTikTokユーザーかどうかに関わらず、インターネット上の誰からでも見ることができます。もし、自分の投稿を特定の人にしか見せたくない場合は、非公開アカウントにしましょう。
【マイページ】の「設定」画面から
「プライバシー設定」を選び、
「非公開アカウント」を「オン」の位置に設定します。自分に対するフォロー申請を承認した人だけが、あなたのフォロワーとなり、そのフォロワーだけがあなたの投稿を見ることが出来ます。それ以外にもいくつか細かい設定ができます。
 プライバシー設定画面 |
◆公開範囲の設定
| 選択肢 | 説明 |
非公開アカウント | オン/オフ | オン(非公開)になっている場合、承認した人以外にフォローされたり、投稿内容を表示されたりしません。 |
新規ユーザーへのおすすめ許可 | オン/オフ | オフ(許可しない)にすると、新規ユーザーはあなたの携帯の連絡先等からフォローするようにおすすめされなくなります。 |
自分の動画をダウンロードできる人 | 全員/オフ | 自分の動画をダウンロードできる人を制限します。 |
自分の動画にコメントできる人 | 全員/友達のみ/オフ | 自分の動画にコメントできる人を制限します。 |
自分とデュエットできる人 | 全員/友達のみ/オフ | デュエットの対象として選択してくるユーザーを制限できます。(デュエット機能とは、他の人の投稿と自分の投稿と同時に流して、一緒に歌ったり踊ったりしているように見せることができる機能です) |
自分とコラボできる人 | 全員/友達のみ/オフ | コラボの対象として選択してくるユーザーを制限できます。(コラボ機能とは、他の人の投稿の一部分に自分の投稿を同時に流して投稿できる機能です) |
自分にメッセージを送信できる人 | 全員/友達のみ/オフ | 自分宛にメッセージをできる人を制限します。 |
いいねリストの公開範囲 | 全員/自分のみ | いいねリストの公開範囲を制限します。 |
コメントフィルター | オン/オフ | コメント欄に書き込まれたくないキーワードを設定します。設定されたキーワードを含むコメントは非表示になります。 |
ブロックリストの管理 | ブロック対象のアカウント一覧が表示される | DM、コメント、いいね、などの交流をしたくない相手をブロックすることができます。ここではブロックしている相手が表示されます。 |