IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > メール管理者の皆様へ > 技術情報 > RFC翻訳 > RFC4406 (p.9)
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
RFC4405
RFC4406
RFC4407
RFC4408
RFC4409
   3. Call the check_host() function defined in [RFC4408] and modified
      by the following subsections.
  1. [RFC4408]で定義されており、次の節で修正している check_host() 関数を呼び出す。
If the Sender ID check is being performed by an MTA as part of
receiving an e-mail message, and it cannot determine an address in
step 1 above (because the message or address is malformed), then the
message SHOULD be rejected with error "550 5.7.1 Missing Purported
Responsible Address" or error "550 5.7.1 Missing Reverse-Path
address".

MTAが電子メールメッセージ受信の際にSender-IDチェックを行い、上記ステップ1で(メッセージまたはアドレスが偽称されているために)アドレスを決定できない場合は、メッセージを“550 5.7.1 Missing Purported Responsible Address(RPA不明)”エラーまたは“550 5.7.1 Missing Reverse-Path address(Reverse-Pathアドレス不明)”エラーで
拒否すべきである(SHOULD)。

4.1.  Arguments
Sender ID modifies the check_host() function by the addition of a
scope parameter.  Thus, for Sender ID the check_host() function is
called passing the following parameters:
     a. A scope of "pra" (for the PRA variant of the test), or "mfrom"
        (for the MAIL FROM variant of the test).
     b. The IP address (either IPv4 or IPv6) from which the message is
        being or has been received.
     c. The domain from step 2 above.
     d. The address from step 1 above.

4.1. 引数

Sender-IDは check_host() 関数を修正し、スコープパラメータを追加する。それゆえ、Sender-IDに対しては、以下のパラメータを渡して check_host() 関数を呼び出す。

  1. “pra”(PRA方式テストの場合)または“mfrom”(MAIL FROM方式テストの場合)というスコープ
  2. メッセージが受信される、または受信された発送元のIPアドレス(IPv4またはIPv6)
  3. 上記ステップ2で取得したドメイン
  4. 上記ステップ1で取得したアドレス
4.2.  Results
The result of the check_host() function is one of the values
"Neutral", "Pass", "Fail", "SoftFail", "None", "TempError", or
"PermError".  Section 5 describes how these results are used by MTAs
receiving messages.  This specification imposes no requirements on
parties performing this test in other environments.

4.2. 結果

check_host() 関数の結果は、“Neutral”、“Pass”、“Fail”、“SoftFail”、“None”、“TempError”、“PermError”のいずれかになる。5章で、これらの結果をMTAの受信メッセージで用いる方法を記述する。他の環境でこのテストを行う場合に対しては、この定義は何の要求もしない。

4.3.  Record Lookup
SPF records are looked up in DNS in accordance with Section 4.4 of
[RFC4408].

4.3. レコードの検索

SPFレコードは、[RFC4408]の4.4に従ってDNSで検索される。

When performing the PRA version of the test, if the DNS query returns
"non-existent domain" (RCODE 3), then check_host() exits immediately
with the result "Fail".

PRA方式テストを行う場合、DNS問い合わせが“non-existent domain(ドメイン不在)”(RCODE 3)を返したら、check_host() はすぐに“Fail”という結果で終了する。

4.4.  Record Selection
This section replaces the record selection steps described in Section
4.5 of [RFC4408].

4.4. レコードの選択

この部分は、[RFC4408]の4.5で説明されているレコード選択手順を置き換える。

Starting with the set of records that were returned by the lookup,
record selection proceeds in these steps:

検索で返されたレコード群に対して、レコード選択は以下の手順で進められる。

 

[Page 9]

 

《PREV》
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan