IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > メール管理者の皆様へ > 技術情報 > 迷惑メール対策の基礎知識
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
迷惑メール対策の基礎知識
・迷惑メールの種類
・コンテンツフィルタ
・ウイルスフィルタ
・フィルタリング
・レート制御
・ISP/ASPの抜本的な対策
・OP25B(Outbound Port 25 Blocking)
・ドメイン認証
・レピュテーション
迷惑メールで使われる手法
技術解説
■ ウイルスフィルタ

ウイルスに特化したコンテンツフィルタが、ウイルスフィルタです。ウイルスを特徴づけるパターンがメールの中に存在するかをチェックすることで、ウイルスを検出します。ウイルスは次々と生み出されますので、パターンのリストはベンダーの多大な努力によって更新されています。

受信メールだけでなく、送信メールに対してもウイルスフィルタを通し、ウイルスの送信を防止することも一般的です。

(ウイルス以外の)迷惑メールに対するコンテンツフィルタとは違い、ISP/ASPはウイルスフィルタを標準で組み込むことは合法であるとされています。その理由は、ウイルスは誰もが受け取りたくないものであり、自然言語ではない部分を機械的に判断しても検閲にはあたらないと解釈されているからです。

 

 

 

 

《PREV》  
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan