IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > メール管理者の皆様へ > 技術情報 > 迷惑メール対策の基礎知識
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
迷惑メール対策の基礎知識
・迷惑メールの種類
・コンテンツフィルタ
・ウイルスフィルタ
・フィルタリング
・レート制御
・ISP/ASPの抜本的な対策
・OP25B(Outbound Port 25 Blocking)
・ドメイン認証
・レピュテーション
迷惑メールで使われる手法
技術解説
■ ISP/ASPの抜本的な対策

ISP/ASPが解決したいと考える問題を大まかにまとめると、以下の2つになります。

(1) ボット(ゾンビ)からの大量の迷惑メール配信
(2) メールアドレスの詐称

(1)は説明するまでもないと思いますが、念のため図示しておきます(図4)。これを解決する方法は、OP25B(Outbound Port 25 Blocking)です。

ボット(ゾンビ)からの大量の迷惑メール配信

●図4 ボット(ゾンビ)からの大量の迷惑メール配信
ISP Aにボット(赤×のPC)が存在し、ISP BとASP Cを攻撃している。正式な送信サーバもボットも25番ポートを利用している。

(2)ですが、現在のメールではヘッダの From: に書くメールアドレスを詐称できるため、さまざまな問題が生じています。たとえば、フィッシングが最たる例です。

また、エンベロープ情報(SMTP MAIL FROM)に指定するメールアドレスも詐称可能です。迷惑メールに我々のメールアドレスが悪用され、かつ受信側にアカウントが存在しない場合は、覚えのないエラーメールを受け取ることになります。このようなエラーメールは大量に発生しているので、メールサーバの機能を著しく低下させます。

(2)の問題を解決するために期待されている技術が、ドメイン認証です。ドメイン認証が普及すれば、メールアドレスの詐称が困難になります。

 

《PREV》  
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan