2005年 関連業界 / 参加団体からのお知らせ |
2005.12【大阪府警察】
「ハイテク犯罪に関する情報や相談のメールアドレス掲載ページの変更」
「ハイテク犯罪に関する情報や相談のメールアドレス掲載ページの変更」
2005.11. 1【社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 ( ACCS ) 】
「デジタル時代の著作権基礎講座[改訂第6版]」発行
「デジタル時代の著作権基礎講座[改訂第6版]」発行
2005.11.1【総務省:改正特定電子メール法施行】
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の一部を改正する法律」施行
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の一部を改正する法律」施行
2005.10.11【社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 ( ACCS ) 】
「オンラインゲームのルールとマナーを紹介 ユーザー向け小冊子の配布」開始
「オンラインゲームのルールとマナーを紹介 ユーザー向け小冊子の配布」開始
2005.10. 5【総務省:プレスリリース】
「インターネット上の自殺予告事案について適切かつ迅速な対応を促進する取組」更新
「インターネット上の自殺予告事案について適切かつ迅速な対応を促進する取組」更新
2005. 8.31【IT安心会議(インターネット上における違法・有害情報等に関する関係省庁連絡会議)】
「インターネット上における違法・有害情報対策について」更新*PDF
「インターネット上における違法・有害情報対策について」更新*PDF
2005.8.18【警察庁】
平成17年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について
平成17年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について
2005.8.18【警察庁】
平成17年上半期の不正アクセス行為の発生状況等について
平成17年上半期の不正アクセス行為の発生状況等について
2005.8.4【警察庁】
平成17年上半期のいわゆる「出会い系サイト」に関係した事件の検挙状況について
平成17年上半期のいわゆる「出会い系サイト」に関係した事件の検挙状況について
2005. 7.20【内閣官房情報セキュリティセンター:プレスリリース】
「夏休み期間における情報セキュリティにかかる注意喚起〜フィッシングやスパイウェアの対応について〜」
「夏休み期間における情報セキュリティにかかる注意喚起〜フィッシングやスパイウェアの対応について〜」
2005. 6.30【警察庁】
「振り込め詐欺(恐喝)事件」にご注意!
「振り込め詐欺(恐喝)事件」にご注意!
2005. 6.17【総務省:プレスリリース】
「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会 最終報告書案」に対する意見募集
「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会 最終報告書案」に対する意見募集
2005. 6.16【警察庁】
ネットトラブルでお困りの方へ「インターネット安全・安心相談」の開設
ネットトラブルでお困りの方へ「インターネット安全・安心相談」の開設
2005. 6.15【経済産業省:プレスリリース】
「迷惑メール事業者2社に対し、初の業務停止命令」*PDF
「迷惑メール事業者2社に対し、初の業務停止命令」*PDF
2005. 3.31【警察庁】
「情報セキュリティ対策ビデオ」公開
「情報セキュリティ対策ビデオ」公開
2005. 3. 7【財団法人デジタルコンテンツ協会:セミナー開催】
「P2Pコミュニケーションの可能性と法的課題−コンテンツ産業はP2Pといかに向き合うべきか−」
「P2Pコミュニケーションの可能性と法的課題−コンテンツ産業はP2Pといかに向き合うべきか−」
2005. 3. 5【ECPAT/ストップ子ども買春の会:シンポジウム開催】
「インターネットと子どもポルノの被害、現状と心理学的分析、加害者への対応」
「インターネットと子どもポルノの被害、現状と心理学的分析、加害者への対応」
2005. 3. 1【東京都生活文化局消費生活部】
架空請求専用ホームページ「STOP! 架空請求」の開設
架空請求専用ホームページ「STOP! 架空請求」の開設
2005.2.25【警察庁】
不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況(平成16年)
不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況(平成16年)
2005.2.25【警察庁】
平成16年中のサイバー犯罪の検挙状況等について
平成16年中のサイバー犯罪の検挙状況等について
2005.2.17【警察庁】
平成16年中のいわゆる「出会い系サイト」に関係した事件の検挙状況について
平成16年中のいわゆる「出会い系サイト」に関係した事件の検挙状況について
2005. 1.24【東京都】
第26期東京都青少年問題協議会「青少年をめぐる社会的諸問題の解決にむけて」
第26期東京都青少年問題協議会「青少年をめぐる社会的諸問題の解決にむけて」