相談先をお探しの方 |
当協議会(Webサイト)は、インターネットに係わる様々なトラブル(インターネット通販トラブル、インターネット掲示板の誹謗中傷、ネット詐欺、など)についての相談窓口をご紹介しています。一般の相談をインターネットで受ける機関ではありませんのでご了承ください。
1. まずはこちらをご覧ください。
キーワード別トラブル対策(左メニュー参照)、キーワード別相談事例
キーワードから検索する方法もありますので、相談が必要な場合はふさわしい 相談窓口 をお選びください。
2. 相談フォーム
2021年7月30日を持ちまして「相談フォーム」での受付を終了とさせていただきました。
■ よくある相談
・【新型コロナウイルス感染症に関するトピックス】更新しました
・「悪質な通販サイト」について 相談多数注意!
・いわゆるクリック(架空請求)詐欺について
・出会い系サイトに関するトラブルに注意
■ ご注意
・インターネット協会の名前を利用した悪質な「詐欺的商法」に注意しましょう
・「ISA インターネット安全協会について」
■ 消費者庁からのお知らせ
・取引デジタルプラットフォーム上で販売されている浄水カートリッジの模倣品に関する注意喚起
■ 独立行政法人 国民生活センターからのお知らせ
・消費者トラブルFAQサイトを開設しました New!
・「定期購入」トラブル急増!!-低価格を強調する販売サイトには警戒が必要!-
・「消費生活センターにおける解決困難事例の研究~起業・副業をめぐる消費者トラブルの被害救済を中心に~」調査報告<結果・概要> New!
・「定期購入」トラブル急増!!-低価格を強調する販売サイトには警戒が必要!-
■ 東京都消費生活総合センターからのお知らせ
・「いつでも解約できる」と広告に書いてあるのに、解約できない…!!~定期購入の契約は、解約期限や方法などを必ずよく確認しましょう~ New!
■ フィッシング対策協議会、日本クレジットカード協会からのお知らせ
・フィッシング詐欺被害にあわないために (フィッシング対策協議会)
・フィッシング詐欺にご注意ください (フィッシング対策協議会 )
■ 18歳から“大人”に!2022年4月から、成年年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。New!
・「18歳から大人」特設ページ (消費者庁)
・【若年者の皆様へ】消費生活相談窓口情報 (消費者庁)
・18歳から“大人” 18歳・19歳に気を付けてほしい消費者トラブル 最新10選 (独立行政法人国民生活センター)
・18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう! (独立行政法人国民生活センター)
・18歳・19歳がねらわれる!? 2022年4月から、成年年齢が18歳に引き下げられます (東京都 くらしWEB)
■ キーワードから検索
キーワードを入力していただくと、関連情報リストが表示されます。
検索方法を知りたい場合は、空のままで「検索」をクリックして下さい。
情報提供先をお探しの方 |
■ 警察への通報(電話) 都道府県警察本部サイバー犯罪相談窓口等一覧
■ 違法・有害情報の通報 インターネット・ホットラインセンター
■ 児童ポルノに関する事件情報 NO!! 児童ポルノ (警察庁)
■ 架空請求の通報 東京くらしWEB 架空請求対策(STOP!架空請求!)「架空請求通報受付中」
■ フィッシング詐欺の通報 フィッシング110番(警察庁)
■ 迷惑メールの情報提供と通報
・迷惑メール相談センター(一般財団法人日本データ通信協会) 「違反メールの情報提供」
■ 著作権関連情報
【海賊版・違法コピー商品】
・一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 「不正コピー情報ポスト」
・経済産業省 政府模倣品・海賊版対策総合窓口「被害に遭ったら -相談窓口」
・一般社団法人 ユニオン・デ・ファブリカン「トラブル・情報窓口」
【組織内違法コピー】 ビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)「組織内不正コピー情報提供窓口」
【違法アップロード】 ホットラインテレビ番組著作権「情報提供窓口」
【肖像パブリシティ権】 特定非営利法人 肖像パブリシティ権擁護監視機構「通報フォーム」
【映画関連】 日本国際映画著作権協会「パイラシーホットライン(情報提供)フォーム」
■ 個人情報の取扱いに関する苦情の申出 個人情報保護委員会 New!
■ JPドメイン名の不正登録に関する情報受付窓口
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)お問い合わせ New!
■ セキュリティ関連 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 「情報セキュリティ安心相談窓口」
【ウイルス】 コンピュータウイルスに関する届出について
【不正アクセス】 不正アクセスに関する届出について
【脆弱性】 脆弱性関連情報の届出