トラブル対策 「詐欺 / 悪質商法」 |
利用した覚えがない架空の請求については、多数の相談を受けております。身に覚えのない請求については支払う必要がありません。
代表的な事例を表にしてありますので、ご参考ください。
請求内容 | 解説 | 対策アドバイス、事例など |
---|---|---|
身に覚えのないサービス料金などの請求
→請求サンプルはこちら |
架空請求の可能性があります。 |
このような架空請求は、何らかの形で名簿を入手した悪質業者が、その名簿に基づき無差別に根拠のない請求書を大量に送ったものと思われます。 利用していなければ支払う必要はありませんので、脅すような文面に戸惑わず、請求は無視してください。 また、請求無効依頼などとこちらから相手へ連絡をとらないでください。(あなたの情報を相手に知られることになりかねません。) |
債権管理回収業者からの請求
→詳しくはこちら |
架空請求です。
法務省が許可した正規の債権回収業者が、サイトの利用料を請求することはありません。 |
|
督促手続、小額訴訟手続き等を語る請求
裁判所、弁護士、弁護団体などからの請求 →詳しくはこちら |
架空請求の可能性が高いです。
公的機関などの名称を語り、消費者を困惑させるのが目的です。慌てずに正式な書類か確認しましょう。 |
★ 上記対策表を図で流れにしたものをご覧になりたい場合は、こちらをご覧ください。
- 【詐欺 / 悪質商法】
- “無料”セミナーだけのつもりが…高額な就活サポート契約にご注意!(独立行政法人国民生活センター) NEW!
- 儲け話に関するトラブルにご注意! (独立行政法人国民生活センター)
- SNSをきっかけとして、著名人を名乗る、つながりがあるなどと勧誘される金融商品・サービスの消費者トラブルが急増-いったん振込してしまうと、被害回復が困難です!- (独立行政法人国民生活センター)
- 「SNSでPR投稿をすると報酬がもらえる」とエステサロンで勧誘する事業者に関する注意喚起 (消費者庁)
- 【架空請求】
- 「利用した覚えのない請求(架空請求)」が横行しています (独立行政法人国民生活センター)
- 実在する事業者や公的機関を名乗る架空請求に注意! ~ SMSや電話を用いた架空請求に気をつけて ~ (東京都消費生活センター)
- 架空請求の手口が知りたい (東京都消費生活センター STOP!架空請求! )
- 突然、電話で「1年前のアダルト番組に関する料金が未納になっているので」と約2万円の請求を受けた(提供 : WEB110)
- ツーショットダイヤル情報提供会社から、利用料請求のハガキが来たが納得できない。(提供 : 一般財団法人日本産業協会)
- 【ネズミ講】
- 電子メールを使ったネズミ講(提供 : 独立行政法人 国民生活センター)
- ネズミ講の勧誘と思われるメールが届いたので、確認して欲しい。(提供 : 広島県警)
- 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)
- 今すぐチェック!フィッシングを学んで防ぐ! (日本クレジットカード協会)
- 架空請求対策(STOP!架空請求!)(東京都消費生活総合センター)
- パチンコ・パチスロセーフティーネット
- フィッシング対策(警察庁)
- フィッシング対策協議会
- よくあるトラブル その他のトラブル (一般社団法人 ECネットワーク)
2025.4.10(中日新聞)SNS型ロマンス詐欺、大津の会社経営男性が9300万円被害 暗号資産の投資話
2025.4.9(NHK)暗号資産詐欺 和歌山市の90代男性5000万円余詐取被害
2025.4.8(京都新聞)SNS通じて投資話、82歳男性が現金1億円詐欺被害 入金先の口座凍結で発覚
2025.4.7(NHK)SNS型投資詐欺 青森県の60代男性が5000万円被害
2025.4.3(産経ニュース)「一緒になるため勉強を…」 50代男性が1億円相当の詐欺被害、マッチングアプリで