相談窓口をお探しの方 | 違法・有害サイトの通報は当協会について参加団体の方活動ニュース統計・情報リンク

詐欺/悪質商法| オークション名誉毀損/誹謗中傷迷惑メール著作権有害サイトショッピングオンラインゲーム不正アクセス/セキュリティ
ホーム > 相談窓口をお探しの方 > トラブル対策「詐欺 / 悪質商法」
トラブル対策 「詐欺 / 悪質商法」
ネットショッピング(入金後品物が届かない)トラブルについて「悪質な通販サイトについて」をご覧ください
クリックしただけで突然料金請求されたなどのトラブルについては「クリック詐欺に注意」をご覧ください
出会い系サイトに関するトラブルについては「出会い系サイト」に関するトラブルに注意をご覧ください
個人取引(掲示板やSNS上)でのトラブルについては、トラブル対策 「オークション / 個人取引」 をご覧ください

架空請求の種類と対策

利用した覚えがない架空の請求については、多数の相談を受けております。身に覚えのない請求については支払う必要がありません。
代表的な事例を表にしてありますので、ご参考ください。

請求内容 解説 対策アドバイス、事例など
身に覚えのないサービス料金などの請求
 →請求サンプルはこちら
架空請求の可能性があります。

 このような架空請求は、何らかの形で名簿を入手した悪質業者が、その名簿に基づき無差別に根拠のない請求書を大量に送ったものと思われます。

 利用していなければ支払う必要はありませんので、脅すような文面に戸惑わず、請求は無視してください。

 また、請求無効依頼などとこちらから相手へ連絡をとらないでください。(あなたの情報を相手に知られることになりかねません。)

債権管理回収業者からの請求
 →詳しくはこちら
架空請求です。

法務省が許可した正規の債権回収業者が、サイトの利用料を請求することはありません。

督促手続、小額訴訟手続き等を語る請求
裁判所、弁護士、弁護団体などからの請求
 →詳しくはこちら
架空請求の可能性が高いです。

公的機関などの名称を語り、消費者を困惑させるのが目的です。慌てずに正式な書類か確認しましょう。

  上記対策表を図で流れにしたものをご覧になりたい場合は、こちらをご覧ください。


詐欺 / 悪質商法の相談事例
【詐欺 / 悪質商法】
【架空請求】
【ネズミ講】

参考になるサイト

詐欺 / 悪質商法関連News  NEW!
2025.4.10(中日新聞)SNS型ロマンス詐欺、大津の会社経営男性が9300万円被害 暗号資産の投資話
2025.4.9(NHK)暗号資産詐欺 和歌山市の90代男性5000万円余詐取被害
2025.4.8(京都新聞)SNS通じて投資話、82歳男性が現金1億円詐欺被害 入金先の口座凍結で発覚
2025.4.7(NHK)SNS型投資詐欺 青森県の60代男性が5000万円被害
2025.4.3(産経ニュース)「一緒になるため勉強を…」 50代男性が1億円相当の詐欺被害、マッチングアプリで