相談窓口をお探しの方 | 違法・有害サイトの通報は当協会について参加団体の方活動ニュース統計・情報リンク

詐欺/悪質商法オークション名誉毀損/誹謗中傷迷惑メール著作権有害サイトショッピング | オンラインゲーム | 不正アクセス/セキュリティ
ホーム > 相談窓口をお探しの方 > トラブル対策「オンラインゲーム」
トラブル対策 「オンラインゲーム」
【警察庁からのお知らせ】
「子供が犯罪に巻き込まれるきっかけとなるオンラインゲームに関する注意喚起」について
【警視庁からのお知らせ】
チート行為はやめましょう!
【消費者庁からのお知らせ】
オンラインゲームの課金トラブルにご注意ください!
インターネット消費者トラブル防止キャンペーン オンラインゲームトラブル
インターネット上の取引と「カード合わせ」に関するQ&A

オンラインゲームトラブル対策

 オンラインゲームにログインしたところ、「持っていたはずのゲーム上のお金やアイテムが無くなっていた」「ID・パスワードが勝手に変更され、ログインできなくなった」など、お金やアイテムを狙ったトラブルが発生しています。また、利用者とゲーム運営会社の間での問題点も少なくありません。次のような点に気を付け、トラブル発生を予防しましょう。

オンラインゲームで遊ぶ前に
・利用するゲームの「利用規約」を確認しましょう(運営会社によって規約は異なる事があります)
・「ゲームの運営状況」「不正利用者の管理状況」「実際の利用者の声」などの情報収集をしましょう
・トラブルにならないよう、ルールやマナーに気をつけましょう

パスワード管理
・異なる ID(サービス)に、同じパスワードは使わないようにしましょう、アカウント乗っ取り被害が多発しています 
・パスワードには誕生日や、IDから推測できるような簡単な単語などではなく、意味のない英数字の羅列など、推測が難しいものにしましょう
・定期的にパスワードを変更するようにしましょう
・問い合わせなどで不用意にパスワードを教えないようにしましょう
・パスワードを紙にメモしている場合には、他人に見られないよう厳重に管理しましょう
・また、ゲーム上でキャラクターを自動で動かすなどの機能を持つプログラムが第三者から公開されている場合がありますが、こうしたプログラムの中にはパソコンからID・パスワードを盗むようなものもありますので使わないようにしましょう

不正アクセスのトラブルにあった場合
・被害にあったと焦ってしまい、家族や友人がゲームをしていたなど勘違いということもあります、落ち着いて確認しましょう
・最近の利用状況(ログイン時刻)などがわかる場合は、これを確認して記録しておきましょう
・不審な場合には、オンラインゲーム事業者に状況を知らせて相談してください
・不正アクセス後もログインできる場合には、今まで利用していたパスワードを新しいものに変更しましょう
・ウイルス対策ソフトを利用して、パソコンに不正なプログラムやウイルスがインストールされていないか確認しましょう
・アイテムなどのデータは日本の法律で、今のところ被害品として認められていません
・アイテム譲渡(交換)などの行為は運営会社の規約で禁止されている場合もありますので利用規約を再確認されるとよいでしょう

 不正アクセス被害にあった場合は、被害の拡大を防ぐために、被害を受けたサーバコンピュータからインターネット回線を外し、事後調査に必要な情報保全のため、被害発生前後及びそれ以前のログやファイルの適切な保存しましょう。
そして、所在地を管轄する警察署、又はサイバー犯罪相談窓口や独立行政法人情報処理推進機構 情報セキュリティ安心相談窓口へ通報 、相談しましょう。
※ 注意:不正アクセス禁止法違反において、被害者はゲーム利用者でなく「サーバ管理者(ゲームサイトの運営側)」になります。


ゲーム運営会社について
 以下のような相談(苦情)が寄せられることがあります。サービス利用する前に利用規約を必ず確認、またマナーを守って利用しましょう。
・利用規約に違反する利用者を運営業者が取り締まってくれない
・身に覚えがないのに、突然アカウント停止処分を受けゲームが使えない
・接続障害が発生した場合、ゲームが利用できなくなったりその後の補償に不満がある
・運営業者の問い合わせ対応(応答)が不十分である
<参考> 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会「ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン」

トラブルにあった場合の主な相談先  ・全国の消費生活センター
オンラインゲームの相談事例
参考になる情報(サイト紹介)
オンラインゲーム関連 News NEW!
2025.4.5(日本経済新聞)オンラインゲーム、闇バイトの入り口 若者チャット勧誘
2025.4.3(産経ニュース)「不敬極まりない行動、設定」神社側が「弥助」ゲーム映像で抗議文 仏社は回答せず発売
2025.4.2(毎日新聞)「ネットゲームで口論になり刺した」 愛知・16歳遺棄 容疑者供述
2025.4.1(読売新聞)愛知・一宮のクローゼット遺体は都内の16歳女子高生…住人の無職男「口論になって複数回刺した」
2025.3.13(讀賣新聞)オンラインゲーム通じた18歳未満の犯罪被害、2019年から倍増…親しくなって個人情報聞き出す