相談窓口をお探しの方 | 違法・有害サイトの通報は当協会について参加団体の方活動ニュース統計・情報リンク

詐欺/悪質商法オークション名誉毀損/誹謗中傷迷惑メール著作権 | 有害サイト | ショッピングオンラインゲーム不正アクセス/セキュリティ
ホーム > 相談窓口をお探しの方 > トラブル対策「有害サイト」
トラブル対策 「有害サイト」

インターネット・ホットラインセンター

インターネット上の違法情報、有害情報(公序良俗に反する情報)の通報を受付ています。

いわゆる「闇バイト」の危険性について(警察庁)

若い世代が闇バイトに手を出し、犯罪に加担して逮捕される事件は後を絶ちません。啓発動画や、犯罪実行者についての特徴、相談窓口、情報提供先などがこちらのページを参考にしてください。

オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!(警察庁)

オンラインカジノをめぐる問題が広がるなか、国内で利用したことがある経験者は336万人、年間の賭け金の総額は1兆2400億円に上ると推計されたことが警察庁が初めて行った実態調査でわかりました。バカラ、スロット、スポーツベッティング等、その名称や内容にかかわらず、オンライン上で行われる賭博は犯罪です。

なくそう、子供の性被害。(警察庁)

警察では、児童の権利を守るために、児童ポルノの根絶に向けた対策を強化しています。児童ポルノ根絶のためには、社会全体の取組みが大切ですので、国民の皆まさのご協力をお願いします。

STOP!児童ポルノ 児童ポルノに関する事件情報提供のお願い(警視庁)

児童ポルノを製造している人を「知っている」、児童ポルノ画像をインターネットに掲載している人を「知っている」、児童ポルノが写ったDVDなどを販売している人を「知っている」など児童ポルノに関する事件情報を求めています。児童ポルノに関する事件情報をお持ちの方は、電情報をお寄せください。(匿名での通報も可能です。)また、裸の写真を撮られてしまったなど、実際に児童ポルノ被害に遭われた方からの電話もお待ちしています。(秘密は必ず守られますので、安心して電話してください。)

違法・有害情報相談センター

電気通信事業者、特定サーバー管理者、学校関係者、監視事業者など、インターネット環境に携わる方々を対象にインターネット環境における違法・有害情報および、安心・安全に関わる相談・質問を受け付ける機関が開設されました。FAQの内容が充実しているので相談対象外の方についても参考になる情報が提供されています。


有害サイトの相談事例
【闇バイト】
【薬物関連】
【児童ポルノ】


有害サイト関連News New!
2025.4.10(NHK)ネット上の偽情報など 信じた経験「ある」45% NHK世論調査
2025.4.9(TBSNEWSDIG)中高生75人がSNS犯罪被害 誘拐、不同意性交、裸の画像送信…中学入学で増える“スマホデビュー”に注意
2025.4.3(読売新聞)「トクリュウ」摘発1万人超す…4割は闇バイト応募者、「使い捨て」にされる
2025.4.3(読売新聞)「ダイタク」吉本大メンバーら吉本興業の男性タレント6人、オンラインカジノ賭博の容疑で書類送検
2025.4.3(TBSNEWSDIG)「ファッション感覚で使用する人が多い」日本国内で若年層の“コカイン”検挙人数が急増 世界のコカイン製造量は過去最高“2757トン” 警察庁