トラブル対策 「著作権」 |
詳しくは「悪質な通販サイト」についてをご覧下さい。相談や情報提供のあったウェブサイトを公開しています。
<ECサイト運営者の方向けウェブサイト>
一般社団法人セーファーインターネット協会 なりすましECサイト対策協議会
ホームページ上では、文章や詩歌、写真や絵画、イラストやアニメキャラクターなど他人が創作したものや、本、雑誌、新聞などの記事、テレビやビデオから取り込んだデータなどを無断で使用したり、コンピュータソフトや音楽ソフトをコピーして交換する行為などが見うけられることがあります。
これらは著作権法違反に問われる可能性があります、個人でホームページを作成される場合もお気をつけください。違法なものや犯罪に悪用されるおそれのあるもののを発見した場合には、都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口や専門団体へ情報提供してください。
[著作権全般に関するご質問・ご相談 ]公益社団法人著作権情報センター「著作権テレホンガイド」(電話相談)
【 情報提供先】・商標権違反:偽ブランド品、商標を不正利用したものなど
・著作権違反:無断複製されたCD,DVD,MIDI,MP3など(映画、音楽、アニメーションなど)
・著作権違反:テレビ、ラジオを録音したものなど
・著作権違反:無断で複製されたPC用ソフトやゲームソフトなど
・肖像権/パブリシティ権違反:販売許可のない有名人の写真など
・不正競争防止法違反:コピーガードキャンセラーなど
・インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会
・出版広報センター NEW!
・経済産業省「政府模倣品・海賊版対策総合窓口」
・一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会著作権Q&A
・特定非営利活動法人 肖像パブリシティ権擁護監視機構
・STOP!違法ダウンロード NEW!
・公益社団法人著作権情報センターデジタル・ネットワーク社会と著作権
・一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)
・日本国際映画著作権協会
・一般社団法人日本音楽事業者協会「肖像権について考えよう」
・ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)
・不正商品対策協議会
・文化庁「著作権」
・一般社団法人 ユニオン・デ・ファブリカン
2024.12.27(讀賣新聞)映画のせりふをサイト掲載、著作権法違反容疑で逮捕された会社員を不起訴…仙台地検