相談窓口をお探しの方 | 違法・有害サイトの通報は当協会について参加団体の方活動ニュース統計・情報リンク

詐欺/悪質商法オークション名誉毀損/誹謗中傷 | メール/迷惑メール | 著作権有害サイトショッピングオンラインゲーム不正アクセス/セキュリティ
ホーム > 相談窓口をお探しの方 > トラブル対策「メール/迷惑メール」
トラブル対策 「メール/迷惑メール」
警察庁からの注意喚起情報などについて
フィッシング対策
サイバー警察局便りR6Vol.16「関係者からのメール?それ本当?」
有料サイトの料金請求に注意
ビジネスメール詐欺に注意!
消費者庁からの注意喚起情報などについて
インターネット上の文字列情報から把握した、消費者トラブルへの注意喚起情報等について
一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センターからの注意喚起
脅威情報
フィッシング対策協議会からの最新情報
フィッシングに関する緊急情報一覧 New!

迷惑メールトラブル対策

 迷惑メールとは、商業的な広告宣伝、勧誘などのダイレクトメールをはじめとして、政治や宗教的宣伝のメール、いたずらや嫌がらせのメール、不幸の手紙のようなチェーンメール、非合法なビジネスへの勧誘や情報の提供、コンピューターウィルスに感染して自動的にばらまかれてしまったメールなど、受信人の意思にかかわらず、一方的に繰り返し送りつけられるメールです。

 <よくある質問>

Q:迷惑メールの送信者が自分のアドレスになっています、どうしてでしょうか?
A:パソコンから送信する際に、送信者アドレスが宛先アドレスと同一となるソフトなどを使用して送信したものと推測されます。あたかもご自分のメールアドレスから送信されたかのように装っていますが、ご自分のメールアドレスが使用された送信は、受信された電子メール1件のみのケースが殆どです。「アドレス指定受信拒否」のサービスを利用可能な方は、ご自分のメールアドレスを「受信拒否」に設定すれば、ご自分のメールアドレスを送信者アドレスとしたなりすましメールの受信を防ぐことができます。


身に覚えのない料金請求メール、商業的な広告宣伝メール、勧誘のメールなどが届いたら
・差出人、件名などで判断して、不要だと思うメールは開かずに削除して下さい
・見覚えのない差出人からのメールで添付ファイルがついている場合は開かないようにしてください
・プロバイダ(携帯電話会社)が提供する迷惑メール防止サービスを利用して下さい
・メールソフトの迷惑メール防止機能を利用して下さい
・むやみに返信したり、メールアドレスをに公開しないで下さい

不特定多数へ同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールについて
■総務省:電気通信消費者情報コーナー 迷惑メール対策
 相談・情報提供先:迷惑メール相談センター  
オプトイン違反、表示義務違反、なりすましメールの情報提供受信拒否後に送信された広告宣伝メールの情報提供行政処分実施状況

■消費者庁:特定商取引法ガイド 迷惑メール

ねずみ講やマルチ商法への勧誘
・無限連鎖講の防止に関する法律により、無限連鎖講の開設、運営、勧誘等が禁止されています
・無視するのが1番ですが、多数送られてきた場合は、警察に連絡して下さい

 [ 参考 ] 警視庁マルチ商法 

不正コピー(著作権侵害)されたソフトなどの売り込み
 相談・情報提供先:一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会  不正コピー情報ポスト

ウイルスメール
・見知らぬ相手先から届いた添付ファイル付きのメールは注意して、無条件に削除することが望ましいでしょう
・Webサイトからのプログラムダウンロードによって、感染することもあるのでクリックしないようにしましょう
 相談・情報提供先独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター コンピュータウイルスに関する届出について

チェーンメール
・絶対に他の人には回さないようにして下さい
・友人・知人にチェーンメールが来ることがあれば、絶対に他人に回さないようアドバイスして下さい
 相談・情報提供先:迷惑メール相談センター撃退!チェーンメール

情報詐取を目的として特定の組織に送られる不審なメール「標的型攻撃メール」
・ここでいう不審なメールとは、実在の企業名や官公庁名をかたって、特定の組織に添付ファイル付きのメールを送り、その添付ファイルを開くとその組織の情報を盗むウイルスなどに感染させられるものをいいます
 参考・情報提供先:独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンターセキュリティセンターJ-CRAT/標的型サイバー攻撃特別相談窓口

迷惑メールの相談事例

参考になる情報(サイト紹介)

メール関連News New!
2025.4.10(INTERNET Watch)件名「ANAマイレージクラブより重要なお知らせ:会員情報の更新について」など、ANAをかたるフィッシングに注意
2025.4.9(読売新聞)テスト結果や家庭環境の記載が残った名簿ファイル、保護者全員にメール送信…山形市の小学校
2025.4.9(INTERNET Watch)LINEをかたるフィッシング、件名「【重要】LINEアカウントの再認証が必要です」などのメールに注意
2025.4.2(産経ニュース)「とっとと自殺しろ」 元百条委委員の丸尾県議に誹謗中傷メール3200件 兵庫文書問題
2025.4.1(毎日新聞)生理用品の配備訴えた県議に殺害予告メール8000通 三重