トラブル対策 「メール/迷惑メール」 |
迷惑メールとは、商業的な広告宣伝、勧誘などのダイレクトメールをはじめとして、政治や宗教的宣伝のメール、いたずらや嫌がらせのメール、不幸の手紙のようなチェーンメール、非合法なビジネスへの勧誘や情報の提供、コンピューターウィルスに感染して自動的にばらまかれてしまったメールなど、受信人の意思にかかわらず、一方的に繰り返し送りつけられるメールです。
Q:迷惑メールの送信者が自分のアドレスになっています、どうしてでしょうか?
A:パソコンから送信する際に、送信者アドレスが宛先アドレスと同一となるソフトなどを使用して送信したものと推測されます。あたかもご自分のメールアドレスから送信されたかのように装っていますが、ご自分のメールアドレスが使用された送信は、受信された電子メール1件のみのケースが殆どです。「アドレス指定受信拒否」のサービスを利用可能な方は、ご自分のメールアドレスを「受信拒否」に設定すれば、ご自分のメールアドレスを送信者アドレスとしたなりすましメールの受信を防ぐことができます。
[ 参考 ] 警視庁マルチ商法
- あなたのスマートフォンが犯罪のインフラに(一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター)
- そのメール、フィッシング詐欺!(独立行政法人国民生活センター)
- ビジネスメール詐欺(BEC)対策特設ページ (独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター)
- 差出人、件名、本文は不明、添付ファイルだけのメールが送られてきた。(提供 : ネット被害対策室)
- チェーンメールを止めた人に、パケ料支払義務はあるか。(提供 : 福井県警)
- チェーンメールをとめたら、パケ料860万円請求される?(提供 : 徳島県警)
- 不幸のメールが送られてきて不安になりました。(提供 : インターネット博物館)
- ・SPAMメールを受け取ったユーザーからの通報(提供 : ニフティ)
- 差出人、件名、本文は不明、添付ファイルだけのメールが送られてきた。(提供 : ネット被害対策室)
- チェーンメールを止めた人に、パケ料支払義務はあるか。(提供 : 福井県警)
- チェーンメールをとめたら、パケ料860万円請求される?(提供 : 徳島県警)
- 不幸のメールが送られてきて不安になりました。(提供 : インターネット博物館)
- 電気通信消費者情報コーナー 迷惑メール対策(総務省)
- 迷惑メール相談センター(一般財団法人日本データ通信協会)
- 迷惑メール通報窓口(ネットスター株式会社)
- 有害情報対策ポータルサイト−迷惑メール対策編−(一般財団法人インターネット協会)
2025.4.10(INTERNET Watch)件名「ANAマイレージクラブより重要なお知らせ:会員情報の更新について」など、ANAをかたるフィッシングに注意
2025.4.9(読売新聞)テスト結果や家庭環境の記載が残った名簿ファイル、保護者全員にメール送信…山形市の小学校
2025.4.9(INTERNET Watch)LINEをかたるフィッシング、件名「【重要】LINEアカウントの再認証が必要です」などのメールに注意
2025.4.2(産経ニュース)「とっとと自殺しろ」 元百条委委員の丸尾県議に誹謗中傷メール3200件 兵庫文書問題
2025.4.1(毎日新聞)生理用品の配備訴えた県議に殺害予告メール8000通 三重