省庁や関連団体からのお知らせ |
■ 警察庁からのお知らせ NEW!
・いわゆる「闇バイト」の危険性について
■ 独立行政法人国民生活センター NEW!
・「未成年者の消費者トラブルについての現況調査」調査報告<結果・概要>
■ 総務省からのお知らせ NEW!
・「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」
■ 独立行政法人情報処理推進機構からのお知らせ
・主に中高生を対象としたセクストーション被害に関する注意喚起
楽しく安全にネット利用をするためにも基本的なことに注意を払いましょう。 |
1. 氏名、学校名、住所、電話番号などの個人情報や写真を無闇に公開しないようにしましょう。
・一度ネット上に公開された情報をすべて削除するのは困難です。
・位置情報の設定を確認するようにしましょう。
・家族や知人、友人の情報(個人情報、画像や動画)も勝手に公開しないようにしましょう。
2. SNSや無料通話アプリなどでの書込みや発言、画像や動画投稿などには責任を持ちましょう。
・文字だけでのコミュニケーションは誤解を生じることもあるので気をつけましょう。
・短時間で自動的に消えるSNSの機能でも、ネットに一度投稿すればその投稿内容は消えない可能性があることを理解しましょう。
・ 匿名でも誰が発信したか特定することは可能です、いたずらや嘘の書込みはしないようにしましょう。
・「自分の身は自分で守る、他人を思いやる」がネットのマナーです。
3. ネットで知り合った人とは会わないようにしましょう。
・ネットでは性別、年齢、職業、本心などを偽り利用している大人も残念ながら存在します。
・実際に会ってしまい、心や体に深い傷を負ってしまう事例も少なくありません。
4. 怪しいページは見に行かないようにしましょう。
・クリック詐欺、悪質出会い系サイトへの登録、ウイルスのダウンロードなどに繋がる可能性があります。
5. 見知らぬ差出人からのメールやメッセージは開かずに削除しましょう。
・架空請求メール、悪質出会い系サイトへの登録、ウイルスメールなどの可能性があります。
6. サービスを使う前に、必ず利用規約を確認しましょう。
・禁止行為やその罰則(強制退会やアカウントの利用停止)については熟読してください。
・投稿の削除方法や退会についても、予め調べておきましょう。
・オンラインゲームについては、ゲームの不具合、突然のサービス終了や課金方法など運営会社に対する問い合わせが増えています。
・オンラインゲームについては、ゲームのデータやプログラムを改ざんするなどの不正行為は絶対にやめましょう。場合によっては、違法行為として処罰されるケースもあります。
7. ネット詐欺の被害が多発しています、取引には注意してください。
・ SNSを介した仮想通過やアイテム交換、また人コンサートチケットなどの取引などにおいてのトラブルが多数報告されています、相手がわからない個人取引の場合は解決が困難です。安易な取引には注意してください。
・プリペイドカード式の電子マネー取引の詐欺被害が急増していますので、取引の際は呉々もご注意ください。
・ネットショッピングをする際は、特定商取引に関する表示があるか、価格が安すぎないかなどのチェックをしましょう。
8. スマートフォンのセキュリティについて
・アプリケーションを入手する際は、OS(オペレーティング・システム)提供事業者や携帯電話会社などが安全性の審査をきちんと行っている、信頼性のある提供サイトを利用するようにしましょう。
・古いOS(オペレーティング・システム)を使っているとウイルス感染の危険性が高くなります、OSは常に最新にしておきいましょう。
9. IDとパスワードの管理はとても重要です。
・パスワードの使い回しはしないようにしましょう、アカウント乗っ取り被害の原因になることもあります。
・なりすましや悪用などされないよう、他人に教えたり人目につかない場所で管理しましょう。
・投稿を削除する場合や退会する際に必要となりますので忘れないようにしましょう。
10. インターネットやケータイ(スマートフォン)などの利用について、保護者と話し合いましょう。
・なぜネットを使うのか、フィルタリングの導入や利用時間、またネット利用のマナーについて話し合い、家族でオリジナルルールを作りましょう。
・フィルタリング(有害サイトアクセス制限)もかならず導入しましょう。
トラブルに巻き込まれた場合は、一人で抱え込ますに親権者(保護者)や先生など身近な大人に事態の報告や相談をされるとよいでしょう。相談窓口がわからない場合は下記のトラブル別参考サイト/相談先もご参考にしてください。
SNS事業者などの青少年向けコンテンツ |
■Meta: いじめや嫌がらせを防ぐ NEW!
■Instagram: 安全に関するヒント
■LINE: 学生の皆さんへ ネットのマナーを守ってLINEを楽しく使おう
■TikTok: セーフティセンター NEW!
■X: ヘルプセンター 保護者および未成年者向け情報 NEW!
■YouTube: コミュニティ ガイドライン
■BeReal: コミュニティ・スタンダード(コミュニティ道徳規範) NEW!
■Discord: Discordセーフティセンター NEW!
■メルカリ: メルカリあんしん・あんぜん宣言!
青少年に関するネットニュース |
・2025年 NEW! | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年
トラブル別参考サイト/相談先 |
- 【相談全般】
- 警察庁「各都道府県警察本部少年サポートセンターの少年相談窓口」
特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター「チャイルドライン」
- 【名誉毀損・人権侵害】
- 法務省「子どもの人権110番」 電話:0120-007-110(平日8時30分から17時15分まで)
「こどもの人権SOS-eメール」 NEW!
NPO法人ぱっぷす困っている・相談したい(秘密厳守・匿名OK・相談無料) NEW!
- 【いじめ】
- 文部科学省「24時間いじめ相談ダイヤル」 電話:0570-0-78310(なやみ言おう)
こども家庭庁 相談窓口を探す NEW!
- 【インターネット依存】
- angels-eyes
- 【架空請求/ショッピングトラブル・オークショントラブル】
- 独立行政法人国民生活センター「全国の消費生活センター等」
- 【迷惑メール、チェーンメール】
- 一般財団法人日本データ通信協会 迷惑メール相談センター 「ご相談窓口について」
- 【セキュリティ/ウイルス】
- 総務省国民のための情報セキュリティサイト NEW!
独立行政法人情報処理推進機構「ここからセキュリティ」
- 【著作権】
- 公益社団法人著作権情報センター 「みんなのための著作権教室」
一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRACPARK
- 【法的相談】
- 日本司法支援センター未成年の方向け相談案内ページ NEW!
- 【ルールやマナーなど参考になるページ】
- 東京都「ファミリeルール」
任天堂株式会社任天堂から保護者のみなさまへ
一般財団法人インターネット協会「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集(こどもばん)」
一般財団法人インターネット協会「インターネットを利用する際に、知っておきたい『その時の場面集』」