IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > メール管理者の皆様へ > 運用情報 > 経験談 > 携帯電話における迷惑メールとの戦い
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
Outbound Port25 Blockingの意義と今後の迷惑メール対策
携帯電話における迷惑メールとの戦い
・ケータイメールの発展と迷惑メールの出現
・電番アドレスの攻撃からなりすまし送信へ
・携帯発迷惑メールについて
・現状の迷惑メールの問題と今後期待すべき対策について
・まとめ
逆引きの経験談
■ 携帯電話における迷惑メールとの戦い        

KDDI株式会社
プラットホーム開発部 FMCプラットホーム開発部 開発4G
本間 輝彰
2006年01月

1. ケータイメールの発展と迷惑メールの出現
  1.1 ケータイメールの発展
  1.2 迷惑メールの出現
2. 電番アドレスの攻撃からなりすまし送信へ
  2.1 電番アドレスへの攻撃
  2.2 なりすまし送信の出現
3. 携帯発迷惑メールについて
  3.1 携帯発迷惑メール
  3.2 携帯発迷惑Cメール
4. 現状の迷惑メールの問題と今後期待すべき対策について
  4.1 現状の迷惑メールの送信方法について
    (a) 「渡り」送信
    (b) 「IP循環」送信
    (c) 「拠点移動」送信
  4.2 今後期待すべき対策
    (a) Outbound Port25 Blocking(OP25B)
    (b) 送信ドメイン認証
    (c) メルマガやコンテンツプロバイダのメール送信に関する協力
5. まとめ

 

■1. ケータイメールの発展と迷惑メールの出現

1.1 ケータイメールの発展

日本の携帯電話市場は、端末販売の自由化、新規事業者の参入、価格の低下等の背景より1990年代後半から急激に加入者が増加し、2005年12月末現在、約9,018万(※社団法人電気通信事業者協会(TCA)調べ)の加入者となっています。

また、1999年から開始した携帯電話のインターネットサービスは、急激に加入者を増加させ、2005年12月末現在、約7,825万の加入者となっています(※社団法人電気通信事業者協会(TCA)調べ)。この数は、日本の人口にして約6割近くが携帯電話インターネットサービスに加入していることになります。

au(KDDI株式会社)では、1996年にCメールと呼ばれるショートメッセージサービスを開始し、1998年にはこのCメールの利便性向上のために「Eメールお知らせ機能」というインターネットから携帯宛にCメールを送れるサービスを開始しました。また、1999年にはEZwebサービスの開始に併せてEメールサービスを開始しています。

携帯インターネットやケータイメールの普及は、日本においてインターネットを非常に身近なものにしています。その結果、メールは電話と同等にごく一般的なコミュニケーション手段として定着し、携帯電話の所有者の約87%(※株式会社ビデオリサーチ「ケータイ 2005 Edition」より)が1週間に1回以上メールを利用しているという報告もあがっています。この数字から、携帯電話のインターネットサービスに加入しているほとんどの人がメールを使っていると言えるといっていいでしょう。

ケータイメールは、そのモビリティ性から音声と同様のリアルタイム性を維持することによって、いつでも、どこでも、だれとでも、すぐに連絡ができるコミュニケーション手段となり、より人々の生活に密着したコミュニケーションツールとして定着してきました。


1.2 迷惑メールの出現

このようにケータイメールが発展したことにより、日本人の大多数の人々がメールを使える環境を手にしたと言えます。この事は、また逆に負の面を生むことになりました。

迷惑メール送信者というのは、それまでも存在していましたが、市場性から社会問題になるほどのものではありませんでした。しかしながら、いつでもどこでもメールを受け取れるケータイメールが普及したことにより、迷惑メール送信者にとっても宣伝効果の高いターゲットを得ることができ、2001年頃から携帯宛の迷惑メールが急激に増加することになります。

また、インターネットの世界も、ISDNからxDSL、FTTHとアクセス回線の高速化と低価格化が進み、送信する手段としても効率のよい環境が普及したことも迷惑メールの増加に拍車をかけてしまったと言えると思われます。また、送信方法も、動的IPからISPのメールサーバを介さず直接送信してくる手法がその大半を占めるようになっています。動的IPからの送信は、迷惑メールに利用されてしまった送信側ISPで検知する事は困難であり、その対処をより困難にしております。

 

 
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan