IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > メール管理者の皆様へ > 運用情報 > 経験談 > Outbound Port25 Blockingの意義と今後の迷惑メール対策
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
Outbound Port25 Blockingの意義と今後の迷惑メール対策
・導入の経緯
・導入前の準備
・お客様の反応
・実施した効果
・まとめと今後との取組み/おわりに
携帯電話における迷惑メールとの戦い
逆引きの経験談
■ Outbound Port25 Blockingの意義と今後の迷惑メール対策        

NTT-ME
ネットワークビジネス事業本部 XePhionビジネス部 インターネットソリューションカンパニー
小野里 佳和
2005年10月

1. はじめに
2. 導入の経緯
  2.1. 迷惑メールは何故送られてくるのか
  2.2. 迷惑メールの問題点〜不愉快なだけではない〜
  2.3. 迷惑メール対策の意義
3. 導入前の準備
4. お客様の反応
  4.1. Outbound Port25 Blocking実施前
  4.2. Outbound Port25 Blocking実施後
5. 実施した効果
  5.1. メールトラヒック
  5.2. カスタマーサポート部門における迷惑メール対応
6. まとめと今後との取組み
  6.1. まとめ
  6.2. 今後の取り組み
7. おわりに

 

■ 1. はじめに    

(株)NTT-MEが提供するインターネット接続サービス「WAKWAK」では、迷惑メール対策として平成17年3月1日よりOutbound Port25 Blockingを開始しました。本文ではその導入の背景と、実施した結果について記載します。

 

   
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan